今日は本陣の名古屋事務所でおしごと。
午後からは、申し込んであった建築写真家の田岡さんのセミナーに出席した。
場所は千代田のユニソンのセミナールーム。
懇親会も含めて有意義な時間を過ごさせていただきました。
料理がテーブルいっぱいに彩り豊かにきれいに盛り付けてあった。
田岡さんのお話も料理も会場もグッドでした。
余談だけど、最近いろんな企業がこういうセミナースペースを用意していて、そこでいろんな活動ができるようにしている。
もはや自社の既成路線だけでは、先行きが見えないということだろう。
わが身に置き換えても切実な問題です。
先行きをどうとらえ舵を切っていくのか、いつもそんなことを考えています。
朝いち、次女を保育園に送って、松竹事務所で事務仕事をこなす。
11時すぎに6年前に竣工した北区の鍼灸院へゴー。
入り口のベンチを直しました。
竣工当初は集成材でしたが、ナラのムク厚板に。
嫌味なく、それでいて一段上等に。
触りたくなるようなカワイイ感じがいいです。
午後いちは金山の確認検査機関へ。
そのあと、建築士会のイベント 「建築コンクール」 の段取りなどなど。
第9回建築コンクール 「つくろう建築」
今回も間近に迫ってまいりました。
11/5(日) 12:30~17:00
金山 名古屋都市センター 11Fホール
12:30~14:30 シンポジウム
15:00~17:00 公開審査
(途中入退場できます。)
ぜひ会場までお越しください。
私は終日います。
このたび、凡設計は事務所移転をしました。
私が凡設計を設立して15年が経とうとしています。
何か実現できたのか。。。と問われれば、まだどこにも到達できていないように思います。
そして、まだ何者にもなっていないように思います。
回り道をして、一番の関心事だったロック音楽を二番目にして建築を志すことにしました。
個人で食っていきたいと思ってはいましたが、まさか自分が設計事務所を主宰することになるとは。。。
設計なんて所詮は机上の空論、カラダ使ってなんぼと思っていましたので、設計事務所は大っ嫌いでした。
当然、いつかは設計事務所として独立。。。なんて、そんな目標を立てたこともなければ、夢見たこともありませんでした。
そんな私が、見よう見真似で設計事務所をやって15年。
わからないことだらけでしたが、失うものが無いので、いつも出たとこ勝負、体当たりで切り抜けてきました。
まだまだ道半ば、相変わらず建築のことはわかりません。
まだまだ当分建築をやります。
これからも凡設計をよろしくお願いします。
<新事務所>
〒483-8356
江南市松竹町西松竹124
凡設計 尾関源太郎
tel:0587-51-2777
fax:0587-51-2778
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント