2024年10月 7日 (月)

敦賀に行ってました






今日は建築士会の研修で福井に行ってきました。
横内さん設計の縄文博物館、内藤さん設計の年縞博物館、敦賀駅前施設OTTAを駆け足で見学してきました。


今回は施設の方に説明を受けることができたので、クライアントの要望を設計者がどう回答しようとしたかが垣間見れて非常に参考になりました。


駅前施設OTTAは新幹線開業に合わせた公共事業なのですが、市の職員の方のお話しですと、定期借地料や賃料、駅前駐車場整備などで歳入を増やし財政負担減らす事業計画を行ったとのこと、人口6万人の身の丈にあった事業を行ったとのことでした。

OTTA内の書店「ちえなみき」は敦賀市がお店を用意し、民間企業の書店が運営する図書館のような本屋さんでした。
3万冊の蔵書があり、他の書店にはない本のセレクト、読書コーナーがたくさんあって、テーマごとに絞った陳列や本棚の工夫で、本の森の中にいるような雰囲気がしてすごくよかったです。

普通の本屋さんではあまり見ない本があって、またどれも読んでみたくなるような本ばかりで時間を忘れて居座ってしまいそうな、そんな場所でした。
Photo_20241008212202
Photo_20241008212203
Photo_20241008212204
Photo_20241008212201

2024年1月16日 (火)

今日はショールームざんまい

あさイチ名駅へゴー。

今日は実施設計中のお客様とショールームをハシゴしてきました。

YKK TOTO ミーレ タカラスタンダード 最後にグローバルゲートの家具屋さん

YKKでは樹脂サッシのこと いろいろ教えてもらいました。

ミーレは10月にオープンしたばかり。

タカラは凡設計ではおなじみ。(なんせホーローがお気に入りなのです)

丸一日、昼ご飯もそこそこに名駅を行ったり来たりでした。

 

夜は建築士の会合で東区へ。

 

22:30帰宅。

今日は家でメシ。

一日終わり。

2023年10月 7日 (土)

森さんの家 ムク板を探しに

森さんの家

現在、内部造作中です。

今回は造作材についてです。

一部壁にムク板を張りたい。。。とのご要望が出てきたのと、

ダイニングテーブルをムク板にしようかな。。。という感じになってきたので、

少し前から、ムク板を探していました。

 

今日は名古屋市内の材木屋さんの売り出しに、建て主さん、工務店、と私(設計者)で行きました。

まずはダイニングテーブルのムク板を探すことに。

予算と照らしながら、あれこれ見て決めました。

ちょっと曲がりのあるクス。

宮﨑からやってきたものです。

いい香りがします。

ねじれも少なそうで乾燥もまあ大丈夫そう。

どんなテーブルになるのか出来上がりが楽しみです。

 

Img_0745

 

 

夜は江南市の花火大会に行ってきました。

身の丈にあったこじんまりした花火大会ですが、市民にとっては年一回の一大イベントで、年々盛り上がりが増しているような感じ。

実家から徒歩でブラーっと行って至近で観覧できる、祭り気分を味わえる、ある意味ぜいたくな花火大会です。

 

Img_0757

2023年9月14日 (木)

お庭リニューアル

10年経過のOB住まい手さんのお庭のリニューアル工事ぼご紹介。

住まい手さんの要望は、庭木の剪定や除草作業をもう少し楽にしたい、小さな小屋を作ってほしい、というものでした。

今回は小屋の設計と全体計画を示して、あとは造園屋さんにおまかせしました。

お庭はというと、石畳のエントランス、コンクリート板のアプローチ、大きな砕石の飛び石の先に自転車小屋へと、異なる用途や素材をゆるやかに芝生でつないでいます。

室内からの眺望もウッドデッキを新設することで奥行き感が増して以前よりも外とゆるやかにつなぐことができました。

砕石の石畳が全体を引き締めています。

造園屋さんの熱意に感謝です!

 

Img_0617_hp

 

Img_0616_hp

 

Img_0622_hp

2021年1月 1日 (金)

2021 謹賀新年

あけましておめでとうございます。

雪が舞う新年の始まりでした。

元日はうっすら雪化粧。

雪の合間に少しだけお日様が出ました。

Img_7231_1

2019年8月30日 (金)

建築写真のセミナー

今日は本陣の名古屋事務所でおしごと。

午後からは、申し込んであった建築写真家の田岡さんのセミナーに出席した。

場所は千代田のユニソンのセミナールーム。

懇親会も含めて有意義な時間を過ごさせていただきました。

Img_4618

Img_4623

料理がテーブルいっぱいに彩り豊かにきれいに盛り付けてあった。

田岡さんのお話も料理も会場もグッドでした。

 

余談だけど、最近いろんな企業がこういうセミナースペースを用意していて、そこでいろんな活動ができるようにしている。

もはや自社の既成路線だけでは、先行きが見えないということだろう。

わが身に置き換えても切実な問題です。

先行きをどうとらえ舵を切っていくのか、いつもそんなことを考えています。

 

2018年5月21日 (月)

ムクの板。

今日は、建て主さんとムクの板を探しに行ってきましたよ~。
 
お手頃な値段で、クセのないいい子に出会えました。
 
厚さは60mm、仕上りで50mmちょっとぐらいでしょうか。
 
出来上がりが楽しみです。
 
 
_
 
 
ボンセッケイでは、既製品はあまり使用しません。
 
作ってくれた人たちの顔の見える関係を大事にしているからです。
 
その人たちの手仕事の痕跡がわかれば愛着も何倍にもなるのではないでしょうか。

2018年1月 1日 (月)

2018あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

素材を大切にし、顔の見える方々と信頼し合える仕事をし、そして常に挑戦し続けていたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いします。

Photo

2017年11月 7日 (火)

久しぶりに加子母へ。

朝いち松竹事務所でもろもろ。

バタバタと準備をして、午後からはトラ子で加子母へゴー。

現場が始まったお家の材木加工の打合せ。

夕方までみっちりやって帰途につく。

久しぶりに加子母へ行けてリフレッシュ。

Photo

2017年10月26日 (木)

修理しました。

朝いち、次女を保育園に送って、松竹事務所で事務仕事をこなす。

11時すぎに6年前に竣工した北区の鍼灸院へゴー。

入り口のベンチを直しました。

竣工当初は集成材でしたが、ナラのムク厚板に。

嫌味なく、それでいて一段上等に。

触りたくなるようなカワイイ感じがいいです。

Photo 2

 

午後いちは金山の確認検査機関へ。

そのあと、建築士会のイベント 「建築コンクール」 の段取りなどなど。

A4omote A4ura

第9回建築コンクール 「つくろう建築」

今回も間近に迫ってまいりました。

11/5(日) 12:30~17:00

金山 名古屋都市センター 11Fホール

12:30~14:30 シンポジウム

15:00~17:00 公開審査

(途中入退場できます。)

ぜひ会場までお越しください。

私は終日います。

より以前の記事一覧