2023年12月 1日 (金)

森さんの家 もう一息

森さんの家 だいぶ出来てきました。

中村区の10坪の変形敷地、準防火地域内の木造3階建てです。

三叉路の角の黒いお家です。

名古屋駅の西、永らく都市の開発から取り残されたような地域でしたが、ここにきて景色が様変わりしつつあります。

住まい手さんはこの町で生まれ育って、将来もこの町で暮らしたいと何年も前から住まい方を模索してきました。

そこに駅西開発の波が押し寄せてきます。土地の地価は上昇し、売地は出てもすぐに買い手がついて売れてしまう。

リノベ? マンションの上階? 気持ちは揺らぐけれど、どれもやっぱり踏ん切りがつかない。

土地も出ない。。。

そんな折に、ずっと空き地になっていた三角形の角地を候補地に提案しました。

軽四が2台やっと停められるぐらいの土地です。

当初は、ここに家が建つんだろうか?

この土地は前から知ってたけど、ここが候補地になるの?

っと困惑されたような反応でした。

幸い他に競合する買い手は現れず、三角の敷地に三角のお家をプランしてみたところ、なんとか住めそうだ。 っとなり土地を購入し設計を始めたのでした。

 

町の片隅の

高層マンションの足もとに

へばりついてでも住みつく

3人住まいのお家がもうじき完成します

 

231201_1_

 

231201_2_

2023年10月27日 (金)

打合せの一日でした

午前中は事務所でお仕事して、お昼に中村区の「森さんの家」現場へ。

建て主さんと現場打合せ、大工さんと現場打合せ。

午後からは改築の相談中の北区の知人宅へ。

解体のことなど打ち合わせて、夕方工事内容の打合せ。

夜は図面仕事。

一日終わり。

 

※10坪の敷地に建つ狭小住宅「森さんの家」はただいま内部造作中です。

 通路の巾や部屋の広さなど、1センチ単位で試行錯誤しています。

 開口の大きさや位置も隣地との関係を紐解きながら決めました。

 大きく開口は開けられないけど、限られた開口をより印象的に、効果的に光を取り込めるよう工夫しています。

 Pa270148

2023年10月 4日 (水)

森さんの家 大工造作中

森さんの家 大工造作中です。

中村区の10坪の敷地、準防火地域内の木造3階建てです。

準耐火建築物にしなければなりませんので仕上げに制約があります。

今回は、外壁・内壁・階段・床・天井など主要構造部に該当する部分には45分の耐火被覆が必要です。

ムクの木をふんだんに使ういつもの凡設計仕様は難しいですが、予算が許すかぎり手づくり感の良さ、手触りの良さ、木の良さを感じてもらえるよう奮闘中です。

 

Img_0743

 

2023年8月23日 (水)

森さんの家 建て方工事

森さんの家 建て方工事

蒸し暑い一日でしたが、なんとか屋根まで伏せることができました。

途中、今夏一のゲリラ豪雨に見舞われましたが事故なく無事終われてよかったです。

次の日は、朝から雨で濡れた躯体を乾かしてくれています。

施工を請けてくれた ㈱くら 倉田さん ありがとうございます!

 

Img_0560

 

Img_0571

2023年8月20日 (日)

森さんの家 建て方工事準備中

森さんの家 建て方工事の準備中です。

中村区の10坪の変形敷地にチャレンジしています。

今日は足場の設置状況を確認してきました。

22日の建て方工事の打合せもしましたよ。

P8200044

2023年8月10日 (木)

森さんの家 基礎養生中

森さんの家 基礎工事中です。

中村区の10坪の敷地にチャレンジしています。

現場ではコンクリートが打ち終わって、ただいま基礎コンクリート養生中。

基礎をシートで覆って、なるべく水分が抜けていかないようにしています。

コンクリートの水分はゆっくり時間をかけて抜けていくのが理想です。

特に打設直後に水分が蒸発してしまうことは強度と密度に大きく影響しますので、建前まではこうやってコンクリートの早期乾燥を防ぎます。

_1_20230810222401

_2_20230810222401

2023年7月25日 (火)

終の住まい

50代の夫婦の住まいを設計しています。

資金的なことを考えると「終の住まい」ということになります。

今まで指向してきた生き方の結果、今があって、数年後ぐらいまでの叶えたい自分たちの理想があり、そしてその延長線上に老後があってほしいと願う。

老いていく世代のお家づくりは、子育て世代のものとはまた違ったむずかしさがあります。

 

まだまだ設計途中ではあるのですが、今日は地鎮祭を行いました。

限られた予算の中で試行錯誤しながら、さらに資材高騰があったりと、すんなりいきませんでしたが、ここまでこれたことに感謝しています。

いつもの凡設計仕様とは少し違いますが、住まい手さんの要望に応えられるよう尽力します。

 

_

2023年7月18日 (火)

森さんの家 着工しました

森さんの家 着工しました。

中村区の10坪の敷地にチャレンジしています。

三叉路の交差点の角でひし形の敷地に、目いっぱいに同じくひし形の家を設計しました。

今日は基礎鉄筋の配筋検査をしました。

鉄筋が斜めに取り合う部分の角度は49度と131度。

なかなか大変です。

 

_1

 

_2

2023年2月 2日 (木)

地盤調査の立会い

午後から地盤調査の立会いをしました。

中村区の狭小地の計画です。

秋に土地が決まって、プランニングや資金計画などバタバタと進めて現在に至っています。

プランニングの詰めを急いでいます。

 

Img_9773

2022年11月16日 (水)

お庭のリニューアル工事が始まりました

築10年を迎えるOBお客様のお庭のリニューアル工事が始まりました。

竣工当時に植えた植栽の世話が身体的にたいへんになってきたことと、退職後のセカンドライフを充実させたいとのご要望でした。

庭木の剪定や草取り作業を軽減したい、かといってコンクリートの土間では味気ない。

庭のはじっこに小さな自転車小屋がほしい、かといってプレハブの倉庫はイマイチ。。。

 

こんな感じのご要望で始まりました。

小屋は、母家、車庫とこの屋根の3つがバランスよくきれいに見えるように、家の中からは庭を圧迫しないように苦心しました。

造園は砕石舗装をメインにしてウッドデッキと木板の塀で一新する予定です。

今日は小屋の建前をしました。

年内に小屋を造って、年明けから造園工事に入ります。

お待たせしてしまいすみませんでした。

 

Img_9515

 

Img_9534

 

Img_9537

 

 

※最近OBのお客様からのリニューアル指南の問合せが増えています。

 小屋増築の相談や、エアコンなどの設備更新など、新築時から続けてお声がけしていただけることはありがたいことです。

 ありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。

より以前の記事一覧