2024年3月 2日 (土)

薪づくり

土曜日

あさイチ二女と内科クリニックへ。

昨日から発熱あったので検査してもらった。

インフルエンザB でした。

 

帰宅後、小一時間ちょいお仕事して、今日は薪づくりをする。

 

割ってあるものが底をついてきてるので、あわてて薪づくり。

割ってないものを出してきて、切らなきゃいけないものをチェーンソーで切って、斧で割る。

今日は長女(中3)がほとんど割ってくれた。(アリガトー)

 

夕方までかかったけど、キレイに整理できた。

 

__20240302211301

2023年12月29日 (金)

「まっくろくろすけ」が出た

今日は大掃除で煤払いをしました。

シュロの長ほうきで軒裏や板壁の外壁をササーッと。

すると、黒い細かな煤がサッと飛んでいきます。

思わず 「まっくろくろすけ」 が出たーっ! と。

こうして払ってやることで板壁の黒ずみがグレイ色になって光沢が増すような気がします。

 

今では煤払いをしているお家はあんまり見かけませんが、昔のお家には「かまど」や「囲炉裏」があって、煤払いをする暮らし方でした。

よく、木の経年変化の例えで「シルバーグレイ」や「銀鼠」などと言われますが、ただ経年するだけではなく、煤払いをする暮らし方とセットで、より経年の風合いが増すのではないかと思いました。

 

Photo_20231229210902

 

Photo_20231229210901

 

よく言われることですが、建材で作られたお家はできた時が一番きれいで、経年劣化していく。

50年も100年ももたなくていい。雨風しのげればいい。

そんな声もあるのかもしれませんが、それではあまりにも寂しい。

 

小さくてもいい、豪華じゃなくてもいい。

年月を重ねるごとに風合いが増して、末永く愛着を持って住まう。

そこに住まう人の人生の一片であってほしいと願っています。

2023年12月 2日 (土)

村の仕事


今日は近所のおじいちゃんから頼まれて柿の木を伐採してました。
畑にある高さ3mほどの柿の木。
切った木は薪としていただきました。
運ぶのを手伝ってもらって、実も30個ほどいただきました。
そのほかキャベツやブロッコリーも。。。
これは今日のボクの労働の対価なのですが、お金は一銭も動いていません。

ボクは薪を入手できる。おじいちゃんは大きくなって手入れできなくなった木を伐採してもらえる。
お互いにメリットがあってウィンウィンの関係です。

今日のは一例ですが、こういう類いのことって日本に昔からある地域のつながりだと思います。

”頼んだからお前やっとけよ” とか ”お金払うんだから当然じゃん” じゃなくて、お互いにできることする。
素人だけれど、やれることをして手伝う。参加する。

ひと世代前までの地域社会では、
”押付けて、非難して、自分が優位に立つ”
とは真逆で
”互いに認め合って、相手を許し、そして分け合う”
そんな精神だったのではないかと思う。

小さな日常の出来事に、いろいろ考えさせられました。
1_20231202211601
2_20231202211601

 

2022年12月17日 (土)

寒くなってきましたね

12月中旬 寒い日が続きますね。

我が家の薪ストーブの薪を作らねば、ということで。。。

まずは斧を研ぎます。

大きい斧と小さい斧、両方やって、少し薪割って、薪の整理整頓。

午後からはお仕事でした。

Photo_20221219113601

2022年10月30日 (日)

近所の田んぼ

近所の田んぼ。
緑のジュータン。
Photo_20221030123801
 
休耕田なのか夏のあいだは天然のビオトープ状態だった田んぼ。
キラキラした泥の水面は、それはそれできれいで、印象的でした。
水が引くと水面だったところ一面が今度は緑の草で覆われて緑のジュータンになっていました。
刈り取りが終わったほうでは、おじいちゃんが農作業してる。
注意しないと気が付かず通り過ぎてしまうほど、おじいちゃんは田んぼと一体化してる。
まわりでは徐々に宅地化が広がっていますが、こういった土地との共生感覚は残ってほしいと思いました。
ノスタルジーじゃなくてね。
 

2022年6月19日 (日)

6月

本格的な梅雨の前に庭の手入れをしました。

この時期は草がグングン生えてきます。

こまめに草取りできれば楽なのですが、なかなかそうはいかないもので1日みっちりやることになってしまいます。。。

芝庭に生えてくるシロツメクサは厄介なので除草剤を使います。

そのほかにも、メンテナンス用に持ってきてもらってた小砂利(粗い山砂?)を敷いたり、小松菜の種を蒔いてみたり。。。

そうそう、タマムシがいました。

冬に燃やす薪の中にいた幼虫が孵化したんだと思います。

植物がいっぱいの庭には虫もたくさん住んでいます。

鳥たちもたくさんやってきます。

暮らしの中で日々、五感を刺激されています。

 

Photo_20220619213601

2022年4月13日 (水)

春ですね

春ですね。
そよそよ吹く風と日なたが気持ちいい今日この頃。
 
1_20220413100901
 
新芽が芽吹いて、花が咲き誇っています。
緑、ピンク、白、黄色、庭がいっきに華やかになります。
命のチカラを感じる季節ですね。
 
2_20220413100901
 
ハナミズキ満開、八重桜ほぼ満開。
緑色の花のギョイコウも咲き始めました。
 
3
 
4

2022年3月30日 (水)

イワヤツデ

庭にイワヤツデが咲き始めました。

何年か前に真清田神社のフリマで買った盆栽を地植えにしたのでした。

冬は枯れて無くなりますが、春になると葉が出て花が咲きます。

夏のあいだじゅう、みずみずしい葉が茂っています。

Photo_20220330095601

2021年11月 4日 (木)

柿の収穫

我が家には1本の柿の木があります。

今年は、まあまあの豊作。

うちだけは消費しきれないので友人知人におすそ分けします。

些細なことですが、これも季節を感じる一コマとして子どもたちの記憶に残ってほしい。

Photo_20211104094101

2021年9月21日 (火)

なんとか引っ越ししましたが。

春から事務所の造作工事を再開して、とびとびですが出来るときに集中して工事しておりました。

なんとか執務できる状態になりましたので、めでたく? 9/1に事務所機能を住居棟から引っ越しました。

まだ完成はしておりませんので、ここで緩めず頑張ろうと思います。

Img_7939

より以前の記事一覧