2022年12月17日 (土)

寒くなってきましたね

12月中旬 寒い日が続きますね。

我が家の薪ストーブの薪を作らねば、ということで。。。

まずは斧を研ぎます。

大きい斧と小さい斧、両方やって、少し薪割って、薪の整理整頓。

午後からはお仕事でした。

Photo_20221219113601

2022年10月30日 (日)

近所の田んぼ

近所の田んぼ。
緑のジュータン。
Photo_20221030123801
 
休耕田なのか夏のあいだは天然のビオトープ状態だった田んぼ。
キラキラした泥の水面は、それはそれできれいで、印象的でした。
水が引くと水面だったところ一面が今度は緑の草で覆われて緑のジュータンになっていました。
刈り取りが終わったほうでは、おじいちゃんが農作業してる。
注意しないと気が付かず通り過ぎてしまうほど、おじいちゃんは田んぼと一体化してる。
まわりでは徐々に宅地化が広がっていますが、こういった土地との共生感覚は残ってほしいと思いました。
ノスタルジーじゃなくてね。
 

2022年6月19日 (日)

6月

本格的な梅雨の前に庭の手入れをしました。

この時期は草がグングン生えてきます。

こまめに草取りできれば楽なのですが、なかなかそうはいかないもので1日みっちりやることになってしまいます。。。

芝庭に生えてくるシロツメクサは厄介なので除草剤を使います。

そのほかにも、メンテナンス用に持ってきてもらってた小砂利(粗い山砂?)を敷いたり、小松菜の種を蒔いてみたり。。。

そうそう、タマムシがいました。

冬に燃やす薪の中にいた幼虫が孵化したんだと思います。

植物がいっぱいの庭には虫もたくさん住んでいます。

鳥たちもたくさんやってきます。

暮らしの中で日々、五感を刺激されています。

 

Photo_20220619213601

2022年4月13日 (水)

春ですね

春ですね。
そよそよ吹く風と日なたが気持ちいい今日この頃。
 
1_20220413100901
 
新芽が芽吹いて、花が咲き誇っています。
緑、ピンク、白、黄色、庭がいっきに華やかになります。
命のチカラを感じる季節ですね。
 
2_20220413100901
 
ハナミズキ満開、八重桜ほぼ満開。
緑色の花のギョイコウも咲き始めました。
 
3
 
4

2022年3月30日 (水)

イワヤツデ

庭にイワヤツデが咲き始めました。

何年か前に真清田神社のフリマで買った盆栽を地植えにしたのでした。

冬は枯れて無くなりますが、春になると葉が出て花が咲きます。

夏のあいだじゅう、みずみずしい葉が茂っています。

Photo_20220330095601

2021年11月 4日 (木)

柿の収穫

我が家には1本の柿の木があります。

今年は、まあまあの豊作。

うちだけは消費しきれないので友人知人におすそ分けします。

些細なことですが、これも季節を感じる一コマとして子どもたちの記憶に残ってほしい。

Photo_20211104094101

2021年9月21日 (火)

なんとか引っ越ししましたが。

春から事務所の造作工事を再開して、とびとびですが出来るときに集中して工事しておりました。

なんとか執務できる状態になりましたので、めでたく? 9/1に事務所機能を住居棟から引っ越しました。

まだ完成はしておりませんので、ここで緩めず頑張ろうと思います。

Img_7939

2021年8月17日 (火)

お盆もやってたぞっ! 事務所棟造作工事

天井がおおかた終わりました。

Img_7850

2021年8月11日 (水)

忘れてないぞっ! 事務所棟造作工事中

凡設計の事務所棟造作工事中。
連日の猛暑にもめげずにやってます。
事務所スペースの天井やってます。
ようやく塩梅がわかってきて慣れてきました。
Img_7834

 

2021年7月19日 (月)

ただの柿汁?

見た目完璧な柿渋。
Img_7751
もともと我が家松竹プロジェクト敷地に生えていた渋柿からとったものです。
8年前に作ったものなので熟成度も問題ない…はずなのですが…
P8310025
P8310028
P8310031
P8310036
いかんせん、渋が無かったようで、においもなければ、赤茶の色も発色しない…
渋柿は成長過程で渋が無くなってしまうものもあるらしく、これはたぶん、ただの柿汁。
でも土地の記憶がしみ込んでいるので、そう簡単にも捨てられなくて、こないだ買ったフォレストボードに塗ってみようかなとか思ったりしています。
今日とりあえず、サンプルに塗布してみました。
今後進展があればまたアップします。こうご期待!

より以前の記事一覧