« 2019年4月 | トップページ | 2019年8月 »
今日は長女のスポ少の予定だったが、降雨と台風で午前中の試合は中止、午後からの練習もなしになった。
なので、午前中に奥様の実家へ家族全員(6人)で行くことにする。
午後からは台風通過にともない、風雨が激しくなってきたので家で過ごした。
ひさしぶりに家族全員が揃った1日だった。
子どもたちの夏休みが始まりました。
これからの40日間は子供たちがずっと家にいます。
愛する我が子とはいえ、四六時中、彼らの相手をするのかと思うと。。。憂鬱な気持ちの方も多いのではないでしょうか。
さて、今日は家づくりについて。
「居場所をつくる」ということ。
凡設計では、家はなるべく小さくつくることを心がけています。
実際、我が家は個人のスペースは3帖(畳3枚分)です。
3帖というと狭いと思われるかもしれませんが、内にこもりたい時のスペース、集中したいときのスペースとしては十分です。
個室は個人の待避場所という考え方で、ふだんは共有スペースで過ごせればよいと思います。
ですから家の中にも外にも、ちょっとした時間を過ごすことができる居場所を所々に配置しています。
例えばロフト。
小屋裏の余剰空間は、バッファゾーンであったり収納空間であったりします。
特定の室ではない分、いろんな使い方ができます。
我が家のロフトは、そんな曖昧な空間です。
お昼寝のときにゴロリ、ゆったりしながらの読書、時にはトレーニングルームだったり。
今日は、うちの小学生が夏休みの宿題をしていました。
特段、ロフトのい使い方を指定している訳ではないのですが、自分たちで使い方を決めています。
自分たちで使い方を決められる。
そんな余白を準備しておくことは、空間にとっても生活にとっても豊かなことではないでしょうか。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント