« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月29日 (土)

「ベベドール・ガーデン」 看板サンプル。

朝いち、団地事務所。

我が家 松竹プロジェクト の設計&図面かきかき。

午後いちは、我が家 松竹プロジェクト 現場で保険屋さんと打合せ。

そのあと、年末のご挨拶がてら OKD_house へゴー。 

本陣事務所へちょっと寄って、夕方は西区の看板屋さんへ。

 

現場進行中の飲食店 「ベベドール・ガーデン」 の看板サンプルを受け取る。

ついでに、我が家 松竹プロジェクト 現場シート引き取りと現場看板の打合せなどなど。

 

Photo

 

ついでに、ボクのメンテナンス。。。だいぶヤバかったので整体でちょっと揉んでもらった。

 

夜は守山でお付き合いさせていただいてる工務店のイベント打合せ。

来週日曜日の本番に向けて業者さんみんなで打合せ。 

 

夜遅くに帰宅。

西友の弁当と日本酒で1日終わり。

 

明日は朝から、長男のスポ少の車当番。

いそがしい~。

2014年11月28日 (金)

「ベベドール・ガーデン」 足場外れました~。

一昨日から背中、腰の違和感あり。

このまま放っておくとギックリ腰になるので、背中にシップを貼って養生している。。。

 

快方に向かってはいるが、まだまだ予断は許せない朝。。。今日も天気が悪い。。。

 

朝いち、団地事務所でお仕事。

我が家 松竹プロジェクト の設計&図面かきかき。

早くしないと、年末になっちゃう。。。。

 

昼食後、ユニクロで手袋ゲットして、

現場進行中の飲食店 「ベベドール・ガーデン」 オーナー様との打合せ。

追加工事の見積りのことや、厨房内の細かい打合せなどなど。

 

打合せのあと、現場へゴー。

現場は、外部の足場が外れて、いよいよ内部造作大詰め。

今日は工事打合せなどなど。

 

Photo

 

いい感じに出来てます。

 

「ベベドール」 旧店舗での営業は年内をもって終了します。

新店舗の開店予定は年明けの1/20ごろを目標にしています。

よろしくお願いします。

2014年11月26日 (水)

「ベベドール・ガーデン」 現場進行中。。。

朝いち、事務仕事などなど。

そのあと、現場進行中の飲食店 「ベベドール・ガーデン」 の現場へゴー。

監督と工事打合せなどなど。

現場はこれから、本格的に内部造作工事に入いります。

監督はじめ、職人さん方、追い込みよろしくお願いします!

 

Photo

 

午後からは団地事務所で、我が家 松竹プロジェクト の設計。

背中がバリバリに張ってきた。。。ヤバい兆候。。。

今夜は、背中にシップ張りまくって寝るとする。

2014年11月24日 (月)

施主施工。

朝いち、コーヒー飲みながらストレッチやって長男と筋トレ。

朝食後、トラ子でゴー。

 

朝いちは、現場進行中の飲食店 「ベベドール・ガーデン」 の床塗装。

オーナー様参加の施主施工だ。

 

最初だけ、ペンキ屋の親方に教えてもらって、4人で施工。

 

Photo

 

おかげで手際よくできた。

あっという間に終わったよ。

 

 

お昼は、我が家 松竹プロジェクト 現場の地ならしを少々。

 

遅メシをバアチャンちで食べて、そのあと長男のスポ少サッカーのリーグ戦を観戦に近所のグラウンドへゴー。

 

夕方帰宅後、事務仕事などなどをこなす。

2014年11月23日 (日)

松竹プロジェクト 現場看板2。

朝いち、長男をスポ少に送り出す。

今日は朝から駅伝大会がある。

9:30ごろ家族で蘇南グラウンドへ。

我がチームはがんばったが、ぶっちぎりのドベだった。。。

 

お昼は、そのまま堤防伝いにフラワーパークへ。

持って行ったお弁当を食べて、対岸で行われている各務原の航空祭の飛行イベントを見たり、遊具で遊んだり。。。

ボクはその足で実家へゴー。

 

昨日に引き続いて、我が家 松竹プロジェクト 現場看板の準備。

看板のバックになるルーバー材を出してくる。

 

そのあと団地で次男と長女を拾って現場へゴー。

 

昨日打ち込んだ杭に、ルーバー材を等間隔に取り付ける。

暗くなる前になんとか予定どおり終了。

 

Photo

 
 

夜は、バアチャンちでハンバーグよばれて団地帰宅。

1日終わり。

疲れたよ~。

2014年11月22日 (土)

松竹プロジェクト 現場看板。

土曜日。

少しゆっくり目の朝。

長女次女を保育園に送って、次男とゴー。

今日は、我が家 松竹プロジェクト 現場看板の準備。

まずは、実家倉庫で材料の段取り。

お昼前に現場着。

次男と杭作って、杭打ち。

 

午後いちは、長男のスポ少の車当番。

夕方は、また看板杭打ち。

 

Photo

 

あっという間に1日終わり。

2014年11月19日 (水)

陽が短くなったね~。

朝いち、長男とラン&野球トレーニング。

長男は今週末、駅伝大会なので特にランに力を入れている。

 

午前中は団地事務所で、我が家 松竹プロジェクト の設計検討。

 

昼食後は、現場進行中の飲食店 「ベベドール・ガーデン」 の現場へ。

 

Photo

監督との工事打合せ、煙突施工の立会い、板金工事の確認、タイルの搬入などなど。

あっという間に暗くなってしまう。

近頃は陽が短いので、現場の外仕事は早仕舞い。

 

Photo_2

2014年11月17日 (月)

いろいろと。。。

朝いち、トラ子で一宮市役所へ。

そのあと、中村大工さんの現場へお邪魔する。

建築中のお家を拝見させていただいた。

ついでに我が家 松竹プロジェクト の軸組のことでなど相談に乗ってもらう。

 

11時過ぎに現場を後にして、プラン進行中のお客様の本宅へお邪魔する。

建築許可の申請のことや、現状のプランのことなどをお話させていただいた。

 

午後いちは、我が家 松竹プロジェクト の現場へ。

残土のならしなどをやる。

 

Photo_4

 

ユンボはムズイ。。。

2014年11月16日 (日)

日曜日。

朝いち、家族でゴー。

今日は、次男がずーっと前から言ってる 「化石掘り」 へ。

行き先は瑞浪市の化石博物館

 

まずは博物館で受付して、化石掘り体験ができる土岐川へ。

この日のために、昨夜ホームセンターでタガネをゲットした。

 

Photo

女子チーム(奥様、長女、次女)は早々に時間をもてあまし、近くの公園へ。

そのあと、男チーム(ボク、長男、次男)で坦々と化石探し。 

貝の化石はもろくて、すぐに壊れてしまう。

 

Photo_2

大きめに採って家に落ち帰り。

曇っていたので寒かったよ~。

 
 

お昼のあとは、多治見の ももぐさ へ。

 

Photo_3

なかなか訪れる機会が無かったので、ついでにということで寄った。

当然だが、すべてがセンスよくまとめられている。

お庭、建築、ランドスケープ。。。よい空間だった。

 

静かで上品な空間なので、子どもたちは中には入れずに駐車場で放牧。。。

 

帰宅後、ボクと長男で、化石の掃除。

釘を使って化石を壊さないようにホジホジして余分な土をとる。

夕飯、風呂、明日のお仕事の準備をして1日終わり。

2014年11月15日 (土)

「木の家スクール」。

朝いち、団地事務所でお仕事。

10時すぎに長男次男の通う小学校へゴー。

学習発表会が催されているのであった。
幸運なことに、2年と4年が連続で行われるので、まとめて見れた。
2人とも、よくがんばっていたよ~。

 

終了後は即行で帰宅。
即行で昼食をとって電車でゴー。

 

名工大で行われている 「木の家スクール」 へ。

今日は2014年の最終回の講義。

「木の家スクール」とは、

その名のとおり「木の家」をメインテーマにした講義を毎年開催していて、ボクは毎年受講させていただいている。
 
木構造やデザインのことに留まらず、人々の生活や環境のことなど、幅広い角度から木のことをとらえる内容。
 
ボクは常々専門バカの集まりほどつまんないものは無いと思っているので、建築や木造から少しはみ出してるこの会が性に合ってる、というか大好きなのだ。
 
業界の常識に打ちのめされそうな時、またややもすると大きな施策に流されそうになる時、
 
そんなとき、ここに同志がいると思えると勇気がわいてくる。
 
ボクの反逆精神をいつも支えてくれることの一つになっている。
 
 
Photo
 
今年はカワイイ終了証をいただきました。
 
ありがとうございました。

2014年11月13日 (木)

松竹プロジェクト 捨てコン打設

朝いち、団地事務所。

午前中は、実施図面をかきかき。

 

午後からは、我が家 松竹プロジェクト の現場へ。(江南市松竹町です。)

今日は、捨てコン打ち。

建物基礎の外周に沿って墨だし用の捨てコンクリートを施工する。

夕方、予定どおり終了。

この時期は夕方5時で、すでに暗い。

そして、今日は寒かった~。

 

Photo

 

18:00前に団地帰宅。

夕飯後は、長女の要望で、「ねぎぼうずの朝太郎すごろく」。

その後、図面出力などなど。

2014年11月12日 (水)

松竹プロジェクト。。。基礎着工。。。

朝いち、トラ子でゴー。

我が家 松竹プロジェクト の現場へ。(江南市松竹町です。)

 

確認申請も下りたので、本日正式に工事着工です。

基礎屋さんと図面打合せして掘り方のレベル確認して土工事から。

Photo

 

午後いちは、現場進行中の飲食店 「ベベドール・ガーデン」 の現場へ。

監督さんと図面打合せ。

そのあと、ランチ終わりのオーナー様と設計打合せ。

 

夕方は我が家 松竹プロジェクト の現場。

明日は捨てコン打ち。

2014年11月10日 (月)

「ベベドール・ガーデン」今日もタイル。

朝いち、コーヒー飲みながら建築雑誌読みながらストレッチやって筋トレ。

朝食後、トラ子でゴー。

 

午前中は、現場進行中の飲食店 「ベベドール・ガーデン」 の設計打合せ。

今日はオーナー様とタイルメーカーへ足を運んでタイル選びの打合せ。

使う量は大したことないんだけど、細かな要望に応えていただいて感謝です。 KYタイル㈱

 

Photo

2014年11月 9日 (日)

日曜日。

朝いち、降雨前に朝ラン。

団地自宅~小網橋~各務原大橋~小網橋~団地自宅の木曽川往復コース。

6km走。

 

朝食後、長男をスポ少の練習に送ってランドリー行ったり、ガソリン入れに行ったり。

長男のスポ少は、今日はリーグ戦の予定だったが雨で中止。

小学校の体育館で午前中のみの室内練習だった。

 

昼食後は、雨で予定していた行事がなくなったことと、エネルギーの有り余る子どもたちを連れだす目的もあって、家族で近場をドライブ。

江南市に転居して早1年半が経とうとするが、地理がさっぱりわかっていない奥様に。。。

今日は各務ヶ原をレクチャー。

 

鵜沼~おがせ~蘇原と東から西へグル―っと、遅まきながらご案内。。。したつもり。。。

 

個人的に気になってた奥の院へ寄ったり、思いがけず野菜が買えたりと、短い時間ではあったけれど新発見があって楽しかった。

 

Photo

 

ついでに建築探訪も。。。

 

Photo_2

 

これはよかったよ~。

久しぶりに背筋がゾッとした。

まだ言葉でなんと表現していいかわからない。

 

Photo_3

 

すこーし登ったアプローチを通って、

だんだんと景色が見えてくる。

これは建物っというよりは景色に近い存在な気がする。

ので、あえて景色と表現した。

ありきたりな言葉で言うと、”景色と一体化” しているとか、”建物の存在を消す” とかしか思い浮かばないのだが、これはそんな感じじゃない。

 

これ自体はグニャグニャと奇抜な形状をしていて、素材も自然界の中では違和感のあるツルツルのガラスと均質に仕上げされたコンクリートで出来ているので、

普通なら景色の中で違和感のある建物のハズなのだが。。。そうはなっていない。

 

もうずーっと前からそこにあるように景色の一部になっている。。。っと言うか地形と同化しているような雰囲気なのだ。

 

ボクの写真では上手く伝わらないと思うが、実際ここに立つとそう感じる。

周りを小山に囲まれ、低く垂れこめたもやが辺りを覆い尽くす。

冥途との境界にいるような錯覚。

手前に円形の蓮池、その先には霊園を見ながら。。。何を瞑想するのだろうか。。。

 

 

そう。。。ボクはここで灰にしてもらいたい。。。

マジでそう思った。

すごい建築だ。

2014年11月 5日 (水)

「ベベドール・ガーデン」 タイル。。。

朝いち、コーヒー飲みながら新聞読みながらストレッチやって筋トレ。

朝食後、団地事務所でお仕事。

プラン相談中のお客様のプランニングをシコシコ。

 

午後からは、現場進行中の飲食店 「ベベドール・ガーデン」 の設計打合せ。

ランチ終わりにお店におじゃまして、今日はタイル選びの打合せ。

カタログの写真だけじゃ、色合いや、光の反射具合や、質感がわからないので、サンプルをとって、検討していただきます。

 

Photo

 

。。。一筋縄ではいかないのです。。。

 

夕方帰って、引き続きプランニングをシコシコ。

2014年11月 3日 (月)

とこなめへ。

今日は家族で常滑へお出かけ。

「INAXライブミュージアム」へゴー。

目的は、「土・どろんこ館」で開催中の展覧会を見るのと、

そろそろ着工したい 我が家 松竹プロジェクト のイメージ確認を兼ねて。

Inax

 

初めて訪れたのだが、なかなか面白くって、さらーっと見てまわるつもりが、ひととおり楽しんでしまった。

土やタイルを身近に感じることができるよい施設だったよ~。

Inax_2

 

「建築陶器のはじまり館」には名建築の外装が解体展示してあったりして、ボクらにとっては非常にグッド。

 

Inax_3

これが焼き物だったとは知らんかった。

陶芸研究所。

INAXライブミュージアムのあと、

「とこなめ陶の森」にある 堀口捨己設計の「陶芸研究所」へ。

 

Photo

ほとんど50年前のままとのこと。

写真ではわかりにくいのですが、外装すべて紫色のモザイクタイル。

アプローチの床もモザイクタイル。
 
パラペットは色の濃さを変えて紫のグラデーション。
 
ガラスブロックも紫色。。。
 
謎の多い建物でした。。。
 
応接室が秀逸。

Photo_2
 
 
机もカッコイイ。
 
Photo_3

2014年11月 1日 (土)

雨の土曜日。

昨夜から降雨。

今週ずっと夜更かしだったので、少しゆっくり目に起きた。

今日は、長男のTボールの試合の応援に行く予定だったが、この降雨で当然中止。

 

なので、予定大幅変更。

長男は午後からスポ少の練習。

奥様と次女はお留守番してもらって、時間を持て余した次男と長女と近所のエーザイの薬博物館へゴー。

Photo

 

ボクは、たぶん小学校の社会見学以来。

さして期待もせずに訪問したが。。。

これが、どうしてどうして、けっこう楽しめた。

薬や医学の歴史、製法、売り方まで、薬草園もあって。

Photo_2

 

難しくなりすぎず、下世話になりきらず、絶妙にバランスの取れた展示内容で両若男女誰でも楽しめる内容だったよ。

看板はたくさんあって、当時のセンスに大笑い。

「起死回生」

 

Photo_3

死の淵から戻って来れるそうだ。。。

その名も「ヘルプ」

Photo_4

こっちが助けてほしいわ。。。

 

薬草園もお散歩して。。。

Photo_5

 

あっという間に2時間ほどが経っていた。

 

そのあと、川島の図書館へ行って、長男のスポ少お迎えへ。。。

行ったら、もうとっくに練習終わってて、監督に送ってもらったそうな。。。(汗)

 

夕飯前に今日旅行から帰るバアチャンを江南駅へお迎えに行って団地帰宅。

夕飯、後片付け、風呂。

家族との土曜日。

1日終わり。

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »