「松竹プロジェクト その後」
朝いち、ゆっくり目の朝。
疲れがピークのようだ。。。カラダもココロも鉛のように重い。
グダグダしてられないので、午前中は実家鹿子島工房で竹小舞づくり。
手の空いたときにボチボチやって、長~いことかかりましたが、昨年1月2月に志段味の庄内川で採ってきた真竹3m150本あまり、すべて小舞に割って削った。
1本を平均8等分ぐらいしているので、1200本以上はあると思う。
まあ、狭い我が家で使う分ぐらいはあると算定しているだが。
っで、我が家 松竹プロジェクト は今どうなってるかというと。。。
基礎工事着工の準備ができてはいるのだが。。。肝心の建築確認申請をまだ出していなので。。。着工できずにいる状態。
ボクがしなきゃいけない申請作業が遅れているということです。。。がんばります。。。
松竹プロジェクト は 小さな暮らし製作所 というボンセッケイの理想をカタチにしていくためのプロジェクトです。
小さな暮らし製作所 とは、小さな暮らし=Small Life を造って実践していこうという意味で、大量生産、大量消費、経済至上主義的な考え方から、
手づくり感や、日々の暮らしをもっと大事にして、人との関わり方、自然との関わり方、地域とのつながり、など、一昔前ならともすれば閉じた小さな世界だった考え方を、肩肘張らずに、もっと楽に、ほどよくやっていこうよ、そんな社会を次世代に残していけたら、という試みです。
日々のお仕事をしながらの、マンパワーも不足がち、なのですが、ゆっくりでも着実にブレずに進んでいきたいと思っています。
応援してくださる方々、賛同してくださる方々、これからもどうぞよろしくお願いします。
鹿子島工房はこれで、竹割りは無くなったが、次は薪割りが待っている。。。
小さな暮らしを実践するのはたいへんなのだ。。。
「小さな暮らし製作所」カテゴリの記事
- 薪づくり(2024.03.02)
- 「まっくろくろすけ」が出た(2023.12.29)
- 村の仕事(2023.12.02)
- 寒くなってきましたね(2022.12.17)
- 近所の田んぼ(2022.10.30)
コメント