松竹プロジェクト 竹割り最終編。
今日は、我が家 松竹プロジェクト で使う竹を割ることにした。
竹は壁土をつけるときに下地の役割りをする。
一般的には竹小舞と呼ばれていて、3センチ間隔ぐらいに縦横に縄で結わえて使う。
昨シーズンに庄内川で切らせてもらってきた真竹で、当初3mが150本ぐらいあった。
徐々に作業して残り30本ぐらいのところで、忙しさにかまけてほったらかしにしてあったのだった。。。
午前中に残りすべてを、とりあえず割るだけ割った。
http://www.youtube.com/watch?v=MhxysWP60cE&feature=youtu.be
記念に動画を撮りました。。。
お昼は実家でごちそうになって、午後からは、これも長いことほったらかしになっている子供たちの自転車をちょっと整備してあげた。
夕方は、できる分だけ割った竹の節をナタで落として作業終了。
夜も実家でいただいて、団地に帰って風呂。
一日終わり。
今夜は長女が一緒に寝てくれるらしい。
お父さん うれしい。
« 次男と。 | トップページ | あっちこっち行って。 »
「小さな暮らし製作所」カテゴリの記事
- 薪づくり(2024.03.02)
- 「まっくろくろすけ」が出た(2023.12.29)
- 村の仕事(2023.12.02)
- 寒くなってきましたね(2022.12.17)
- 近所の田んぼ(2022.10.30)
« 次男と。 | トップページ | あっちこっち行って。 »
コメント