宮田用水。
朝いち ランニング。
団地自宅~小網橋折り返し~小学校~団地自宅の、小網橋コース。 40分。
カラダがなまっているので、スロージョグ。
たぶん6km走ぐらい。
終日、こもってプランニング。。。
お尻が痛い。
今日は、宮田用水をご紹介~。
先日、長男の小学校で地域の名所紹介というような宿題が出て、
”ほんなら宮田用水” だろうということで、長男と2人で自転車でレポートをまとめに行ってきた。
場所は宮田町の宮田用水の起点となるところ。
ボクもこんなにじっくり見たのは初めてだったので、長男以上に楽しんでしまった。
宮田用水は、木曽川の犬山のお城の裏のところから引いていて、しばらくは木曽川と平行に流れて、ここ宮田で支線に分かれて濃尾平野を下っていく。
ボクが育ったこのあたりでは用水と言えど、流れは荒々しく、ドボンしたらまず命はない。
ので、学校では、当然遊泳禁止だった。
(親父たちの頃はここで泳いでいたらしいが。。。)
ボクの実家はもう少し上にあるので、宮田までは来たことが無かったが、
(となりのとなりの学区なのだ。)
ここには、水量を調整する水門があったり、分岐があったり、閘門があったりと、
当時、用水にとって重要な地点であったことがわかる。
今は、周辺の公園整備が進んでいて、水門や閘門は当時をしのぶ記念碑になっている。
宮田西閘門。(っということは東にも閘門があったと言うことだと思う。)
閘門の中にも入れる。
当時の石積みがそのまま残されているようだ。
構造物としても、当時を知ることのできる貴重な遺構だと思う。
もうちょっと歴史を大事にしてほしいね。
一大治水地帯だったことをアピールしてほしい。
閘門は今は先が暗渠になってしまっているので、当然機能はしていない。
« 彼女の図面。 | トップページ | 基礎やってます。 »
「気になる建物」カテゴリの記事
- 極楽浄土(2023.08.19)
- ひさしぶりのまち歩き(2022.09.03)
- モダニズム建築(2021.06.22)
- 常滑にて(2020.02.03)
- 多治見へ。(2016.08.02)
コメント
« 彼女の図面。 | トップページ | 基礎やってます。 »
面白いところを宿題に選んだね。この宮田用水西閘門は江戸時代 寛永5年に造られたそうですよ。
現在でも働いており、ここから尾張一円海部の先までの田圃を潤し伊勢湾に注いでいる重要なポイントなんだねー。
いいところを見学勉強できたね。
投稿: お囲堤 | 2013年5月23日 (木) 22時36分