« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月29日 (木)

東京へ。

今日は、第4回 建築コンクール テーマシンポジューム が開催された。

 

18:30~20:00

早稲田大学

西早稲田キャンパス 63号館 202教室

 

なので、新幹線で東京へ。

 

お昼は日立のときの先輩にごちそうになった。

てっきり現在の勤務地の大森近辺かと思ってたら本社で会議中とのことで、品川下車してブラブラしてたんだけど、急きょ秋葉原へ。

忙しい合間を縫って昼食に出てきていただいて、ありがとうございました。

 

そのあとは、神田川沿いを少しブラブラして、

新宿でビジネスホテルにチェックインしといて、夕方早稲田大学へ集合。

 

Photo

 

急いで、シンポジュームの準備に取りかかり、定刻どおりシンポジュームスタート。

第4回 建築コンクールのテーマは 「おいしい建築」

中村好文さん、古谷誠章さん、伊礼智さん

3名の審査員の方々からは、テーマに対する意見交換がなされる。

漠然としたテーマに対する、3名のテーマに対するヒントが、

これまたバラバラで、どう収束していくのか。。。

 

Photo_2

 

コンクールの主催者側としてはハラハラドキドキな気持ちでした~。

 

コンクールの応募締め切りは、4/12(金)

公開となる審査会は5/18(土) 東区の東桜会館です。

こちらのブログ などで順次お知らせしていきますので、チェックお願いします。

たくさんの応募お待ちしています~。

2012年11月26日 (月)

現場打合せ。

雨降りの朝。

朝いち、次男と長女を車で保育園に送って、

Co_House 現場へ。

 

今日は、建て主様との現場打合せ。

工事の進捗について報告して、最終図面の説明をする。

 

内部造作はどんどん進んでいます。

 

Photo_7

 

いい感じです。

2012年11月23日 (金)

現場大詰めです。

今日は午前中おしごと。

朝いち、m_m_house 現場へ。

 

m_m_house は市内の狭小間口の住宅。

 

Photo_6

 

小住宅なので、それぞれの工事のボリュームは小さいのだが、

狭小地ゆえの問題も多く、材料置場や、工事車両の置場、近隣への配慮、各工事工程の段取りなど、いろいろな苦労もあった。

そんなこんなの m_m_house だったが、近隣の協力も得られ、監督さん、大工さん、各職人さんたちのがんばりで、工事も大詰め現在仕上げ工程中。

 

今日は、現場で監督さんと打合せをした。

 

Photo_5

2012年11月22日 (木)

工事中の打合せ。

朝いち車で次男と長女を保育園に送って、

Co_House 現場へ。

 

現場は外壁の板張り工事が終わって、本格的に内部造作に入っている。

 

Photo_4

 

ボクらのお仕事では、工事が始まると現場側との打合せが増える。

 

工事で使用する設計図面は、”こんなものを造ってほしい” という意図を伝えるために描くのですが、図面を渡すだけでは伝わらないので、工事打合せをたくさんします。

この打合せで上手に設計意図を伝えられなければ、いくら上手に図面が描いてあっても伝わらず、設計側と現場側とがチグハグになってしまいます。

 

監督さん、大工さんは、ボクらの描いた詳細図面を丹念に見てくれていて、それをもとに質問点をまとめます。

そして、工事打合せでひとつひとつクリアにしていきます。

こういった作業を繰り返し繰り返し行います。

そうすることによって施工精度も上がっていきます。

手間が掛かりますが、建て主様の一生に一度の一品ものを実物のものにするためには必要な作業だと思っています。

手間を掛けて、地味な作業を繰り返し繰り返し行うことで、結果的にたくさんの人たちのがんばりと想いの詰まったお家が出来上がります。

 

 

現場打合せでは、図面にスケッチもしながら、横からみたり縦からみたり斜めから見たりを描いて説明します。

Photo_2

そうして意見交換しながら決まっていく部分もあります。

 

大工さんは、図面から読み取ったことを、ひとつひとつの材料単位に落とし込みます。

加工リストのようにして忘れや漏れがないようにしてくれています。

Photo_3

2012年11月21日 (水)

作品展。

今日は帰宅後、長男の通う小学校の作品展に行った。

 

学校側が夜間見学もできるように配慮してくださっていて、ご家族でお越しくださいとのことだった。

 

ので、我が家6人+ばあちゃん の大所帯で見学した。

 

小学校の作品展は初めてで、(隔年での開催なので)

正直それほど期待もせず会場へ行った。

 

しかし、期待していないから余計なのか、作品展は期待以上で、すごく楽しかった。

 

Photo

  

体育館に1年から6年までの作品が並んでいるのは圧巻で、子どもたちの作品のエネルギーはすごかった。

お絵かき、版画、工作、どれもすばらしかったよ。

企画される先生方に頭が下がる思いがした。

いつもありがとうございます。

2012年11月19日 (月)

たいへんな週末でした。。。

朝いち、次男と長女を保育園に送って事務所。

午前中は、事務しごとをこなしてトステムのショールームへ。

 

お昼は、まだまだ本調子でないだろうお腹に配慮して、

近所の山田屋で、きしめん小ライス 同年代の大将と子供のことなど世間話。

 

 

週末の話。

土曜日の午前中は、ブログにも書いたように調子よく、仕事もサクサクこなせたボク。

午後から体調が急転し、坂を転がり落ちるかのように暗転。。。

夕方、おじいちゃんクリニックに行くころには、ボロボロになっていました。。。

 

風邪を引いていたようで、

お昼に食べたメガコロッケなど消化に悪いもののせいもあって、あえなく撃沈してしまいました。

頭痛、腹痛、下痢、嘔吐。。。特に嘔吐。。。息が吸えなくて死ぬかと思いました。。。(涙)

 

ただ、早めの処置のおかげか、日曜日にはだいぶ動けるまでに回復していて、なんとか午後からのお仕事には穴を開けずに済みました。

 

Photo

 

尾張戸神社からの眺め。

濃尾平野の眺めが格別。

まさに、この国捕ったり~っ。 な感じだ。

 

尾張国の祖、尾張氏を祀った神社で、尾張徳川家にあっては鬼門封じの神社でもあったようです。

 

 

帰宅後、子供たちが拾ってきた椎の実を煎ってみんなで食べる。

 

Photo_2

 

子供たちは、こういった木の実拾いにすごく熱中する。

 

そして目の前で煎ってテーブルに出すと、飽きもせずモクモクと食べる。

殻を取ったりがめんどくさいはずなのに、そんなこと苦にせず食べようとする。

ボクたちには古代の生き残ろうとする感覚がインプットされてるのだ。

2012年11月17日 (土)

土曜日。

朝いち、そろばんへ行く長男といっしょに出勤。

奥様たちは午前中は卒園アルバムの打合せ。

9時過ぎにそろばんを終えた長男が事務所へ来る。

宿題やったり、お絵かきしたり、天てれのゲームやったり。。。

 

Photo (ゲームです。。。)

 

Photo_2

 

事務所で弁当食べて、

午後からは近所の青少年プラザの催しへ行く。

 

 

強力なアシスタントのおかげか、お仕事もサクサク進んだよ~。

ありがとっ!

2012年11月14日 (水)

現場進行中です。

朝いち、車で次男と長女を保育園に送って事務所。

仕度して m_m_house 現場へ。

 

現場は、最後の仕上げ工程に向けて追い込み中。

左官屋さん、建具屋さんと打合せ、夕方には製作家具の搬入などなど。。。

そろそろ支給品の段取りしなきゃ。。。なのです。

 

Photo

現場で図面をひっぱりだして打合せ。

あれ見て、これ見て、現物見て。。。

 

 

午後からは、建て主様と打合せ。

細部の仕上げの決定事項等を打合せる。

もうひとがんばりです!

監督はじめ職方のみなさん、よろしくお願いします!

2012年11月13日 (火)

第四回 建築コンクール シンポジューム開催。

子どもたちの登園は奥様にお願いして、

朝いち事務所。

仕度して地下鉄で m_m_house 現場へ。

左官仕上げの打合せなどなど行う。

 

 

お知らせです。

私が所属する 愛知建築士会名古屋北支部 が主催する

建築コンクールテーマシンポジュームが開催されます。

 

4_3

 

11/29(木) 18:30~20:00

早稲田大学

西早稲田キャンパス 63号館 202教室


 

なんで東京なんだ。。。という声が聞こえてきそうですが。。。

いろいろと事情がありまして。。。早稲田大学なのです。。。

 

ちょっと遠いですが、

ちょうど東京におるよ~。

っという方、仕事帰りにちょっと覗いていただくだけでも構いませんので寄ってってください。

 

動画配信も予定しています。

 

私も運営側スタッフとして参加しますよ~。

2012年11月12日 (月)

徒然に。

週末は身内の葬儀がありました。

まだまだ若いおばあちゃんでした。

つましく生き。

子供たちを育てあげ、これからという時期の死でした。

悲しいですね。

 

 

今日は、ヤボ用で恵那へ。

少し中仙道を歩いた。

明治天皇がご宿泊なさった旅籠があったりと、あまり知られていないがなかなかおもしろかった。

恵那。

瑞浪と中津川に挟まれて地味だけど、いいところです。

重なる山々を見ながら阿木川を渡って街道筋を行く。

きれいでした。

 

屋敷の奥に古い蔵が連なる。

プリミティブな感じがとてもいい。

Photo

2012年11月11日 (日)

最近の彼ら。

朝いち実家へ。

身内の葬儀に出席。

 

 

最近の息子2人。

雨が激しく降るなか、実家の車庫で家人の帰りを待つ何十分かのあいだ。。。

最初。。。

車庫を走り回る。。。

そのうち、走り回る合い間に少し外に出て雨に濡れてみる。。。

だんだん、外で濡れてる合い間に少し車庫で雨宿り。。。

そして、自分たちが濡れていることに気がついて。。。

畑まで行ってずぶ濡れになって傘をとってくる。。。

。。。

ボク: びしょぬれだから、もう屋根の下に入りなさいっ!

彼ら: 大丈夫。芋の葉っぱの帽子かぶってるからアタマは濡れてないっ!

楽しいらしい。。。

。。。アタマがどうにかしてる。。。

Photo_2

兄と弟。

 

 

弟は来年1年生になる。

最近1年生になるためにものすごく張り切っている。

Photo_3

表を作って確認してるらしい。

 

ボク: なんでそんなに一年生になりたいの?

彼: だって

 ①トワイライトでDVD見れるし、マンガ見れるし。。。

 ②土曜日はお休みだし、毎日早く帰ってこれるし。。。

 ③毎日公園で遊べる。。。

。。。なにか勘違いしてる。。。

大丈夫か。。。

2012年11月 5日 (月)

外壁やり始めたよ~。

朝いち次男と長女を車で保育園に送って事務所。

昨日の家呑みが少々やけ呑みになってしまって。。。

カラダが重い。。。反省しています。

 

 

メールチェックなど事務処理のあと、

工事進行中の Co_House 現場へ。

外壁の板張りが始まるので、

外部に出る電線の位置のことなど、大工さんといろいろと打合せをする。

 

 

現場看板も、やっと作ったよ。

 

Photo

 

以前から作らなきゃ作らなきゃと延ばし延ばししてきたので。。。

 

 

外壁の張り始めを確認して事務所へ戻る。

 

Photo_2

 

塗ってるときはそれほど黒くないと思ったんだけど。。。

現場で見ると。。。けっこう黒い。。。写真で見るとまっくろだね。

実物見ると、木目が透けていていい感じなのです。

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »