« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月30日 (日)

朝ラン。

朝いち ランニング。

食パン半分摂取、コーヒー飲んで、ふつうにストレッチして、

自宅~名城公園~お堀1周~自宅の、お堀コース7.5。 40分。

7.5km走。

腰の調子はまずまず。

右足は内側に絞り込むように回す。

モモの付け根に負担がかかるようで、思うように走れない。

体幹もできていない感じ。

フォーム改造中です。 

 

日曜日ですが、今日はお仕事。

午前中はお客様との打合せ。

午後からは事務所。

2011年10月28日 (金)

図面かき~。

早起きできず、朝ランはなし。

朝食前に長男と5分間野球トレーニング(実際は15分ぐらい)

 

朝食後、次男と長女を保育園に送って事務所。

 

 

終日、図面かきかき。

ぎっくり腰以来、座り姿勢がつらい。

アーロンチェアがほしい。

 

 

ボクらにとっては、これも商売道具なので。。。

なんとかしたい。。。

 

 

ちなみに、ボクの現在の椅子は一時期流行ったジロフレックスというごく普通のオフィスチェア。

邪魔くさかったので肘掛は取り払った。

コロも限界だし。。。

もう10年。。。十分使ったと思う。。。

ちなみに室長は。。。ミラチェア。。。

こういうところにチカラ関係が現れています。。。

2011年10月26日 (水)

試作2。

寒さのせいもあってか、起きられず朝ランできず。。。

 

朝食後、公園での5分間野球トレーニング(今朝は10分ぐらいできた)のあと、

次男と長女を保育園に送って事務所。

 

図面かきかきが溜まってきてる。

がんばります。

午後いちは、進行中のお客様とプラン打合せ。

 

今日は、定時退社。

奥様が食事会のため、家事は夕飯以降、就寝まではボクの担当。

 

なので、

夕飯はまたまた、

来月の保育園の父母会行事 ”カレー&フォカッチャ” の試作をするのだった。

 

今夜は、もう一種類のカレーの ”ちょいスパイシードライカレー”。

 

昨夜仕込んどいた、ニンニクのみじん切り、から炒めて、

ミンチ、トマト缶、シーフードミックス、コンソメ、カレー、ナス、ピーマンを順次投入していく。

これも非常に簡単。

下ごしらえもないので、作りながら適当に味付けておしまい。

誰でも作れる。

みじん切りする、ちょっとの根気があれば大丈夫。

 

Photo

 

我が家では、ドライカレーは子どもが生まれる前までは奥様がけっこう作ってくれていたと記憶する。

最近はまったく作らない。。。たぶんマイブームだったんだろうと。。。

 

今回のカレーも、フライパンにどんどん投入してくだけなので簡単に出来ちゃいますが。。。

シーフードミックスがそれなりに値が張るので、食費がシビアな我が家にとっては頻繁には作れません。。。(涙)

2011年10月23日 (日)

試作。

朝いち事務所。

午前中は進行中お客様との打合せ。

 

午後いち事務仕事を片付けて、

夕方、子供たち3人と食材の買出し。

 

来月の保育園の父母会行事 ”カレー&フォカッチャ” の試作をするのだった。

4、5年前に行事でやったきりで、それ以来ちゃんと作ったことが無かったので、

レシピ見ながらおさらいのつもりで。。。

 

Photo

フォカッチャ。

強力粉とオリーブオイルを使います。

と、

 

Photo_2

簡単まろやかカレー。

ココナッツクリームとバターでマイルドに仕上げます。

 

なかなか上手にできた。

赤ワインでおいしくいただきました。

 

 

フォカッチャというとなじみが薄いからか、面倒なんじゃないかと思っている方が多いと思いますが、

案外簡単です。

パンやピザに比べれば、ヒジョーにお手軽。

ちょちょいで出来ちゃいます。

我が家には、強力粉は常備していないので、

奥様は普通の小麦粉で、なんちゃってフォカッチャをよく作ってくれますよ。

子どものおやつによし、お酒にも良く合うので、夕飯のプラス一品にもなります。

とにかくお手軽です。

 

今回のカレーは、鍋にどんどん入れていくだけなので、簡単に出来ちゃいますが。。。

食材がそれなりに値が張るので、我が家では頻繁には作れません。。。(涙)

2011年10月22日 (土)

ドラドラセール!

朝いち、次男と長女を車で保育園へ送って、

室長と進行中のお客様宅へ。

長男は小学校のトワイライトスクール。

 

お昼にドラドラセール中の東急ハンズへ寄る。

水平器ゲット!

Photo

50%off!

ドラ優勝の恩恵を受けてきた。

次もがんばれドラゴンズ!

2011年10月18日 (火)

”YUYUウォーク&自転車散歩” のお知らせ。

朝いち ランニング。

コーヒー飲んで、ふつうにストレッチして、

自宅~名城公園~お堀1周~自宅の、お堀コース7.5。 40分。

7.5km走。

腰の調子はまずまず。

 

今日は

”YUYUウォーク&自転車散歩” のお知らせ~。

 

Photo_6   

  

ボクの実家のある江南市でウォーキングとサイクリングのイベントがあります~。

 

運動不足が気になるけど、きっかけがなくてなかなか一歩が踏み出せないでいるアナタ!

モヤモヤしてて内にこもりがちなアナタ!

秋空のもと、気分転換にいかがですか~。

ファミリー参加もよし、シニア参加もよし。

 

募集要綱・申込みは 江南市のHP から。

 

以下HP抜粋

遊歩道・サイクリングロード整備完了記念イベント開催決定!

木曽川沿いの遊歩道・サイクリングロードが平成23年3月に整備が完了し、隣接する一宮市・扶桑町とつながり、犬山市から一宮市まで気持ちよく歩ける・自転車で走れるコースができました!

これを記念してウォーキングとサイクリングのイベントを開催します。

当日は、地元ボランティアによる木曽川の歴史や景観についての話の語り部や、自然観察、宝探し、ブラスバンド演奏などのイベントに加えて、焼き芋やお茶の振る舞いなども企画していますので、皆さんのご参加をお待ちしております。

 

 

ここからはちょっとコアな嘘?ホント?のお話し。

このあたりの先祖は、川並衆と呼ばれる、川っぺりに住んで大河木曽川を利用して生計を立てていた民です。

川は古くは、国境いであり、防衛上の要所であり、物流の要所であり、水利の権利の絡んだ大事な場所でした。

戦があれば、この川っぺりに暮らす川並衆がどちらにつくかによって、勝敗を左右していたと言います。

コース上の蘇南公園のある宮田は、古くから用水の取水口のあった場所で、今でも当時の集落の面影をしのぶことができます。

また、愛岐大橋付近には川の流れを調整する忠平猿尾が残されています。

大河の氾濫の危険とともに生きた先人達の知恵と苦労の結晶です。

歴史に思いをはせながら、自然を感じてみるのも一考かと。。。。

2011年10月16日 (日)

LSD走。

日曜日。

今日は実家が秋祭りなので、子供たち3人とボクの4人で江南に来ている。

 

 

午前中の祭りはバアチャンに託して、ボクはひさしぶりのラン。

 

ちょうど、ひと月前にぎっくり腰をやってしまい。

長らく養生していた。

治療の過程で、右側の骨盤の前倒れと開きを指摘されたので、

骨盤改造を意識して養生してきた。

 

そろそろ走れそうな感覚がしてきたので、今日から再びランニングを開始することとした。

まずはLSD走から。

 

10:05 実家発。

実家~桜並木の第二堤防~愛岐大橋~第一堤防ランニングコース~河田橋~フラワーパーク~実家。

フラワーパーク駐車場からはウォーキングに切り替える。

11:45 実家着。

距離:約12km。

 

手の振りと、特に右足を出す向きに注意して走った。

右足の蹴り出しがスムーズになったような。。。気がする。

上体は、いい感じのやや前傾を保てるようになった。。。気がする。

気持ちよく走れた。

2011年10月 9日 (日)

あきのえんそく @かしも。

今日は、スローママ あきのえんそく @かしも 

 

6月から準備を進めて、あっという間の当日。

5月の ”はるのえんそく” に続いてまたまた加子母へ。

今回は、国有林の木曽檜の山に入る。

マイクロバスに乗り換えての行程なので参加者も40名までとした。

 

当日の模様は、スローママ にアップ予定ですので、詳しくはそちらでご覧になってくださいね~。

 

 

Photo

 

マイクロバスに乗り換えて、未舗装林道を揺られて小1時間。

深山幽谷の裏木曽の山を感応して、

もぎたて名産トマトにかぶりつき、

福島の方々、加子母の有志の方々と交流できた。

 

盛りだくさんで、有意義な一日だったよ~。

 

加子母林材振興会の方々、

中津川市の内木さん、

もりのいえの森本さん、

加子母のみなさん、

スタッフとして同行していただいたみなさん、

たいへんお世話になりました。

ほんとうにありがとうございました。

これからも、よろしくお願いします。

2011年10月 8日 (土)

大きさがちょうどいい。

朝いち、車で次男と長女を保育園に送って、

午前中は進行中のお客様宅にて打合せ。

 

午後、事務所前の市制資料館にこんなのがやってきた。

 

Photo

 

1955年製だそう。

内部の天井高さは1.8m弱とかなり低い。

しかしこのサイズだからかバス全体に威圧感がなくカワイイ。

大きさがちょうどいい感じなのだ。

小さいが無理のない最小スケールでまとめられている。

各部のスケールがきちんとしているんだろうね。

人にやさしいスケールだから長く愛されるんだろうね。

人にやさしいとは、ただ単に、広いとか段差がないとかじゃないのだ。

 

 

明日は加子母へ、 ”あきのえんそく” に行ってきます!

参加される方は、道中お気をつけてお越しください。

加子母でお待ちしています~っ。

2011年10月 5日 (水)

通勤自転車について。

まだまだ、腰が本調子でないので朝ランはなし。

 

今日は通勤自転車について。

 

現在、ボクの日常の足は、三年前にイオンで購入したフニャフニャの6段変速、オートライト付の26インチママチャリだ。

めちゃめちゃ普通のシルバーのヤツに、OGKの前乗せ+後ろ乗せのフル装備。

今では厳密言うと道路交通法上違法である。

 

このママチャリで二代目なのだが、最近ボロくなってきて、後ろブレーキやタイヤの限界が迫ってきているようで。。。密かに三代目のことを思案したりしてる。。。

 

ここで問題なのが、普通のママチャリだと、前乗せを付けるとガニ股になってしまうこと。

ぎっくり腰の治療時にも指摘されたのだが。。。。

ランの時にもMTBの時にも。。。どうもガニ股になっているらしい。。。

 

三代目はガニ股にならないヤツがいいな。。。。っと。。。

っとなると。。。専用車で。。。

 

Photo_3

 

こんなヤツになってしまう。。。

子供を乗せるには最適なのだが。。。いかんせん重過ぎる。。。

そして、とても乗りたいと思えない。。。

その割に、いいお値段したりする。。。

デザインもイマイチだし。。。

 

なので。。。

 

600ute

こんなので、後ろに2人乗せて走ったら粋だな~っ。。。とか考えたり。。。

ほしいなぁ~。。。

 

余ってたらどなたか譲ってください。。。

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »