« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月30日 (火)

次のレースは。。。

あいかわらず、お仕事がファイヤー状態なので朝ランはなし。

終日、図面かきかき。。。。

午後から名古屋大学で催されてた講演会もキャンセルだった。

ぜひ聴講したかったんだけど。。。残念。

 

落ち込んでるヒマはないので。。。気を取り直して。。。

 

ポチっと申し込んだ。

ボクの次なるレースは。。。。

犬山読売ハーフ。。。です。

 

去年出られなかったので出たかったのだ。

んっ。。。参加費が。。。

去年3,500円。。。。 今年3,800円。。。。

値上がりしとるっ!

振り込み料込みで4,000円なり。。。

高い!

たかが300円じゃないか。。。っと言わないでほしい!

三千円台と四千円では、心理的な高価感がまったく違う。

 

マラソンブームの中、参加費は値上がり傾向にあるような気がする。

経済全般がデフレ傾向にあるなか、値上げとは。。。。

なんでだ?

読売もっと金だせいっ!

 

たかが300円、されど300円。

家庭持ちのおっさん達には、ジワジワとボディブローのように効くのだ。

2010年11月28日 (日)

たかがコマ。。。されどコマ。。。

お疲れモードなので朝練はなし。

 

今日は午前中、保育園の父母会の催し。

みんなでコマを回そう!

ボクの担当の催しだなのだ。

 

西区の学童の指導員さんにお願いして、講師と助手をお招きして、

コマの回し方を教えてもらおうという趣旨。

 

まず、講師の実演。

中国コマのディアボロのデモンストレーション。

すごいんだけど。。。

これは。。。コマって言うか。。。おっきなヨーヨーみたいな。。。

大道芸だなこりゃ。

 

そのあと、ふつうのコマの回し方を教えてもらった。

ボクは小学生の頃にオジイチャンに回し方を教えてもらって、

その後は、直径5cmぐらいの鉄ゴマを友だちとやっていた記憶がある。

 

今日、改めて手順を踏んで教えてもらった。

教えなれてるからさすが、ヒジョーに分かりやすくて、カンタンに回せる。

 

子どもたちは数時間では回せるようにならないから、

まずは、大人に教えるんだそう。

 

西区の学童では、独自にコマ検定を作って日々励んでるそうだ。。。

楽しそうだね~。

 

 

お昼に帰宅。

昼食後、事務所で図面かきかき。

ひたすら、かきかき。

夜なべです。

2010年11月26日 (金)

お仕事があふれている。

お仕事がオーバーフローしているので、朝ランどころではない。

朝いち、ウォーキングで事務所。

 

朝から図面かきかき。。。同時にプランニング。。。

お待たせしてしまっているお客様のプランニングがだいぶ見えてきた。

なんとしても、いいお家にしなきゃいけないっ!

 

夜なべして図面かきかき。

 

明日もオーバーフロー。

明日は、朝いち建築相談中のお客様面談。

午後は、概算見積り中のお客様の現地打合せ。

夜はトン族の講演会の運営。

 

正念場。

みなさま、レスポンスが悪くご迷惑お掛けしております。

寝る時間を削って業務遂行しておりますので、何卒よろしくお願いします。

 

こうゆう状況では。。。もう。。。

開き直るしかないっ!

楽しんでいこっ!

2010年11月23日 (火)

名古屋シティマラソン。

今日は、名古屋シティマラソンに出走する。

 

今年は、子どもたちの通ってる

あかつき保育園の保護者会有志で結成したチーム。

レインボウズでの参加。

ボクは10kmで奥さんは4kmでエントリーした。

 

朝いち、シャケおにぎりを4個と玉子焼きを作って、家族全員で出発。

 

黒川から地下鉄に乗って瑞穂陸上競技場東で下りた。

受付すませて、事前に打合せた集合場所、北競技場に行くと。。。。

誰も居ない。。。

もう来てるハズなんだけど。。。

 

なんと、場所間違えてた。。。

もうちょっと、ちゃんと教えとかないかんかったな。。。

 

ショップ見たり着替えたり、4kmのお見送りしたりしてる間に、あっと言う間に10kmの召集。

 

忘れ物取りに行ったり、ストレッチしたりしてる間に。。。。

 

もう参加者の隊列はメインスタンドのほうへ動いていた。。。。

ボクは急いで自分の召集ブロックのUへ追いつこうと思ったんだけど。。。

Vブロック止まり。

っでスタートを迎えた。

 

 

今回は、序盤になるべく前に出よう作戦だったので、

普段スロースターターなんだけど、最初から積極的に抜きに出た。

3km地点ぐらいからは集団もバラけてきて、けっこう自分のペースで走れるようになった。。。

 

っと思う間もなく。。。

左スネがパンパンになっていることに気付く。。。

スネがダメになると、足が招けなくなる。。。

ここんとこの寝不足がたたってるのか~。。。

もう売り切れか~。。。ヤバイ。。。

 

でも今までの経験上、この距離でのスネパンは、カラダが負荷になれてくると感じなくなることが多いので、そんなに心配せずに同じペースを刻むよう心がけて走った。

 

5kmすぎの給水ポイント。

今日は珍しく口がカラカラだった。。。。

10km走なら普段給水はしない。

でも今日は、なんかおかしい。。。

どうしよう。。。。迷ったけど飲まずに通過した。

 

関西電波の折り返し地点通過。

カラダも馴れてきたのか、前半感じた調子の悪さはない。

でも、グングンペースアップできるほどカラダは軽くない。

できる限り速く。。。少しでも速く。。。

前半のもたつきを取り返したかった。

 

残り3km。

ふんばりどころ。

あきらめそうになるから、後ろから来たハーフの方に引いてもらう。

けっこう速い。体幹がしっかりしてるんだろうね。

 

10kmはゴール手前で左折してダラダラ登る直線を登ってゴール。

ボクは最後この坂でラストスパートしようと考えていた。。。

 

左折した。。。ようしいくぞっ。。。。

。。。。うえっ。。。。

事もあろうことか。。。ラスト、一番肝心なところで。。。

気持ちが悪くなってきてしまった。。。。

朝食に食べた、おでんの練り物だ。。。。

いくらなんでもランニングゲロだけはゴメンだ。

おっさんになって羞恥心が薄らいだとは言え、白昼のランニングゲロはいけない。。。

それでも、がんばって登った。

 

競技場に入るところでもう一度左折。

直後にタイム表示板が目に入る。。。

49:50 。。。。。

とっさに。。。。50分は切りたい。。。。Hosohosoさんに大見得切ってきたし。。。

あ~っ。。。でも気持ちわり~ぃ。。。ダメだ~っ。。。

とどかない~。。。。

 

。。。。ボクの10kmが終わった。。。。

 

 

グロス 50:05

ネット 48:51

 

 

いったん帰宅。

掃除、洗濯、自転車掃除、子どもたちと野球。

夜は鶏ちゃんで打ち上げ。

楽しかったよ~。

 

走るって。。。すばらしい。。。

2010年11月21日 (日)

MTBライド

今日は休日。

子どもたちを奥さんのジジババにあずけて、

ボクはMTBで遊ばせていただくのだった。

 

子どもたちの自転車も車に積んで、

7:20ごろ自宅出発。

 

荷物降ろしたり、準備したりなんだかんだやってたら。。。

言い出しっぺのボクが集合に遅れてしまった。。。。

面目ない。。。

 

ノダモーさん、イエローのIZさん、ボクの3人で、

8:40ごろうどん屋さん出発。

補給は、アミノバイタル800ml ミニクリームパン3個 岩塩。

 

今日のルートは、

最近お気に入りの、いなべ側から川沿いに林道クライムのリバーサイドコース。

ワイワイおしゃべりしながらダラダラ登る。

神社からいつものシングルに入って、砂防公園に下る。

 

Photo

山の中は落ち葉いっぱいでサクサク。

 

下った公園でまったりしてたら、公園管理者と思われるジイサンに、

”マウンテンバイクーっ! 出てけー!” っと怒鳴られる。

 

こういう輩は、よく居る。(ボクも立場が違えばそうだが。)

もっとやさしくお話ししてほしい。

 

 

いつもはお昼を食べて、ゆっくりしてから帰るんだけど、

夕方から桑名でお仕事の予定があるので、今日はそのまま引き返すことにした。

ルートは旧道をクネクネ走るルート。

 

途中、石津の和菓子屋さんで、どら焼き買う。

 

Photo_2

なかなか上品な感じでおいしかったよ。

 

13:30ごろ神社前に戻って、うどん屋さんで昼食とって解散。

 

この時期にしては気温も高く、サイクリング日和の1日だった。

気持ちよかったよ~。

2010年11月20日 (土)

チームTシャツ。

相変わらず、

おしごとが火を噴いているので、朝ランはなし。

ここのところ、通勤ウォーク&通勤ランで誤魔化してる。

 

 

保育園の保護者会有志で結成したランニングチームのTシャツができあがった。

 

”あかつき レインボウズ” といいます。

名古屋シティマラソンはこれで走ります。

まっピンクのTシャツで、

背中に

101119_132601

こんなロゴが入っています。

見かけたら声かけてくださいね。

 

今年はボクは10kmで参加。

個人的には目標45分!(イマイチ走れてないけどね。)

がんばるよ~っ!

 

 

レインボウズは、代表ボクとキャプテンM氏との声かけで始まりました。

これに園長さんが乗ってくれてチーム結成の後押しをしてくれました。

(酒の席でのいきおいですけどね。。。)

現在、チーム員は10名ぐらいです。

タイムを競うと言うよりは、お母さんや、おっさん達の健康促進、家庭円満、耐力?体力増強を目的としています。

あくまでもみんなで走るときはファンランです。

 

※あかつきの方なら保護者会の方でなくてもチームに入れますので、いっしょに走りたい方、ご希望の方は私まで連絡ください。 走力は問いません。

2010年11月19日 (金)

スローママ参加募集!

相変わらず、

おしごとが火を噴いているので、朝ランはなし。

ここのところ、通勤ウォーク&通勤ランで誤魔化してる。

 

先日もブログにてご案内しました スローママ のイベント

 

Photo

 

スローファミリーラボ では現在、参加者大募集中です。

まだ人数に余裕がありますので、ポチッと申込みクリックお願いしま~す。

 

ご夫婦での参加ができなくても全然大丈夫です。

未婚の方でも全然大丈夫です。

子育てをちょっと強調し過ぎたようで。。。少し反省していますが。。。

子育てのお悩み会ではありません。

自分たちらしいライフスタイルを模索するお手伝いをする講座ですので、どなたでも参加可能です。

新しい自分を発見したい方、現状に満足できない方、ちょっと窮屈な思いをされている方。。。などなど。。。自分を解き放してください。

放しすぎて、違う世界に行ってしまわない程度にですが。。。。

よろしくお願いします。

 

 

午前中は スローママ の新聞取材があった。

そのうち載るらしい。

日にちが決まったらお知らせしま~す。

2010年11月16日 (火)

彩生ネットワーク

おしごとが火を噴いているので、朝ランはなし。

 

終日、図面かきかき。

 

夜は、ボクがいちおう監事を務めさせていただいてるNPO法人、

彩生ネットワーク の定例会議に出席。

 

彩生ネットワークとは。。。

以下、パンフ引用。

 

”彩生ネットワーク” という名は、”古建築を現代に彩(あざ)やかに生き返らせたい”

という願いを込めて付けました。

私たちは、ともすれば地域の中で忘れ去られそうになる旧い建物や文化に光を当てたいと願っています。

そのために、地域に伝わる歴史的な建物や文化の調査、記録、保存、修理、維持、再生、活用提案などを実践し、伝統の知恵や文化を学びつつ、地域の文化・まちづくりに貢献します。

 

こんな理念のもと集まった有志で構成されている。

この会の良いところは、建築のみならず文化を理解するところがミソ。

 

っで今日の議題は。。。。

”中国山岳民族 トン族の建築”

特別講演会の企画打合せなのだ。

 

Ton_4 

 

当日の運営に関することなどもろもろを打合せた。

 

中国奥地のトン族の現地調査の、貴重なお話しが聞けます。

開催日が迫っていますが、まだまだ参加可能ですので、興味のある方ぜひご参加ください。

ちなみにボクはビデオ係りと懇親会係り。

 

 

==================================

伝統建築勉強会シリーズ 特別編
中国山岳民族 「トン族の建築」
==================================
彩生ネットワーク特別講演「中国山岳民族・トン族の建築」
中部大学教授 片岡先生による講演です。
中国奥地で独自の文化を伝える「トン族」の建築を現地調査した話が中心となります。

また貴重な現地調査写真や独特の木組み模型や衣装の展示もあわせて行いますので、
ぜひこの機会に秘境の文化にふれてみて下さい。
■日時: 平成22年11月27日(土)
      写真・模型展示 13:00~
      特別講演 18:30~20:30
■場所: ㈱サンゲツ名古屋ショールーム
      6階 トゥインビーホール
■講師: 片岡 靖夫 工学博士
      中部大学 工学部 建築学科 教授
■費用: 講演参加費
      一般:1500円
      彩生ネットワーク・伝統木構造の会 会員:1000円
■問合せ先: 彩生ネットワーク saiseinet@gmail.com

2010年11月14日 (日)

朝ラン。

今日の朝練はランニング。

 

朝いち、コーヒー飲んで、新聞読みながらふつうにストレッチして、バナナ1本、補給。

6:20自宅発。

自宅~名城公園~お堀大回り2周の、お堀コース9。 

9km走。

 

そのあと、レインボウズのチーム練習。

シティマラソンが近いので、今日は全員集合した。

全員集合すると子どもたちも集合するので、結局練習にはならない。

ジョグペースで公園周回コースを何周かして、外周を1周して終了。

 

終了後、場所をミスドに移してミーティング。

チームTシャツの配布方法や、マラソン当日の集合場所などなど打合せる。

 

  

補給は、

アミノバイタル800ml。

ドーナツ1個+コーヒー3杯。

2010年11月13日 (土)

バタバタです。

朝いち ランニング。

コーヒー飲んで、ふつうにストレッチして、

自宅~名城公園~お堀2周~自宅の、お堀コース12.5。 70分。

12.5km走。

 

 

今日は、午後から建築相談中のお客様宅を訪問。

 

まずは、お互いの人となりを知ることから始める。

住宅設計のおしごととは、詰まるところ人付き合いのおしごとで、

人と人との良い関係と信頼関係なくしては、よい設計はあり得ない。

 

そうは言っても、ほとんどの方はそんなにのんびりしてられないのだ。。。

融資の都合もあって。。。

まずは。。。予算決めを急がなければならない。

 

いろいろなおしごとが貯まってきてる。。。

(金はいっこうに貯まらないが。。。)

少し待っていただいてるお客様もいらして。。。

非常に申し訳ないです。

 

家づくりとは、その家族の人生を左右する行為。

それを託していただける。

ありがとうございます。

2010年11月11日 (木)

得した気分。

今日は、

朝いち おおしま大工さん のお客様の地鎮祭に出席。

 

棟梁がルーマニアに行ってしまっているので、番頭さんのサポート役でボクが出席することになっていたのだ。

 

5:50名古屋駅発の近鉄電車に乗るのに、自宅から早朝ママチャリダッシュ。

昨夜も遅かったので寝不足も相まって、めちゃしんどかったよ~。

 

車中、重い雲が低く垂れ込めた東の空が見える。

空の隙間が、なんとも言えないオレンジ色に光っていて、きれいな色にびっくりした。

朝焼けの色使いに感動した。

得した気分だね。

 

桑名駅で拾ってもらって、現場へ。

7:00から地鎮祭。

抜けるような秋空のもと、滞りなく終了。

ボクたちにとっては、おしごとのひとつでも、建て主にとっては一生に1回の一大事。

緊張がひしひし伝わってくる。

地鎮祭はいいね。

引き締まる。

 

帰りは桑名駅まで送ってもらって、通勤電車で名古屋駅。

ひと仕事しても、まだ9時。

得した気分だね。

 

さあて、図面かきかき。

2010年11月 8日 (月)

なんだか忙しい?!

朝寝坊したので朝ランはなし。

朝いち事務所。

 

午前中は、

先週出してた確認申請の指摘事項の対応したり、

建築相談のお客様の検討資料作り。

 

午後から、

確認申請の受取りに行って、

夕方はお仕事の打合せ。

なんやかんやで1日終わり。

実感ないけど、なんか忙しい。

 

お昼に、はじめてチャンピオンカレーを食べた。

ふつうにおいしい。

学食系だなこりゃ。

マサラかな、香辛料が決め手だね。

2010年11月 7日 (日)

ランドセル。

我が家の近ごろの一大事。。。

ランドセル。

 

なにが一大事かって。。。

 

これは当事者にならないとわからない。

年長さんぐらいになってくると、ジワジワと月を追うごとに迫ってくる。

問題を先送りにすればするほど、状況は切迫してくるのだ。

夫婦間でもひともんちゃくある。

 

誰が買うのか?

どこで買うのか?

どんな種類があるのか?

いつ買ったらいいのか?

 

誰が買うのか?

我が家で買うのか、はたまた、どちらかのジジババに買ってもらうのか?

誰かが切り出さないと始まらないのだ。

ぼんやりしてては。。。時すでに遅しになりかねないようですぞ~。。。。

 

どこで買うのか?

アピタで買うのか、ジャスコか、百貨店で買うのか、通販で申し込むのか。。。。

なんでもいいから2月か3月に買いに行けばいいや。。。では済まされないようですぞ~。。。。

 

どんな種類があるのか?

馬皮、牛皮、合皮。。。それらのコンビネーションもある。

いったいどんな素材がいいんだ~っ!

羽がどうとか、A4が入らなきゃとか。。。

どんなんでも与えれば、それなりに使うでしょっ。。。では済まされないようですぞ~。。。。

 

いつ買ったらいいのか?

ランドセルの製造販売所のようなところで購入なら、

年内には注文しないと。。。

四月の入学式に間に合わな~い。。。。ってことにもなりかねないようですぞ~。。。。

 

 

っで、我が家はどうしたのかっと言うと。。。

午後から、奥さんのジジババといっしょに、

保育園の先輩ママさんに教えてもらった製造直販のランドセル屋さんに行ってきた。

リコーダー入れや取っ手のオプションを付けてもらって。。。注文した。

出来上がりは2月だそうですぞ~。

朝ラン。

今日の朝練はランニング。

 

朝いち、コーヒー飲んで、新聞読みながらふつうにストレッチして、バナナ1本、補給。

6:40自宅発。

自宅~名城公園~お堀大回り2周~周回コース2周流し~自宅の、お堀コース15。 

8:20着。

15km走。

 

お堀大回り2周終わりの時点で腹痛。

公園北東のサークルKのトイレへ駆け込む。

事なきを得た。

名城公園周辺はトイレが充実しているのでヒジョーに安心。

公園内でだけではなく。。。あんまり大きい声では言えないけど。。。

コンビニ、国立、体育館、キャッスルなどなど。。。

エマージェンシーのときに救われるのだ。

  

補給は、

アミノバイタル800ml。

2010年11月 3日 (水)

休日でした。

朝ランのあと、

朝食後いつもの掃除。

 

早い昼食のあと、ボク以下子どもたち3人でおでかけ。

 

今日は、いろいろと雑事をこなす。

 

子どもが増えて、雑然さが増してる我が家のせまーい玄関をなんとかせねばならないので、

棚を増設した。

今回はダボレールも付けちゃったりして可動棚にしておいた。

子どもたちの靴も、奥様のレインブーツもすっきりした。

 

ストーブを倉庫に取りに行ったり、灯油入れたり、棚造ったりとバタバタして1日終わり。

3人ともがんばって協力してくれたので、夜はユーチューブ。

今日は。。。”グレートマジンガー” 最終回。

かぶと博士がお亡くなりになった。

朝ラン。

今日の朝練はランニング。

 

朝いち、コーヒー飲んで、新聞読みながらふつうにストレッチして、バナナ1本、補給。

6:50自宅発。

自宅~名城公園~お堀大回り2周~周回コース2周流し~自宅の、お堀コース15。 

7:20着。

15km走。

 

痛めた右足は、超ユルユルで縛って走った。

なんとか走れるぞっ!

それにしても今回実感した。

走ってる最中に足は。。。ほんとに大きくなっているのだ!

グスグスぐらいで走り始めないと、締め付けすぎで痛める。

 

補給は、

お茶500ml。

2010年11月 2日 (火)

やっちゃった~。

朝いち ランニング。

コーヒー飲んで、ふつうにストレッチして、

自宅~名城公園~お堀2周~自宅の、お堀コース10.5。 60分。

10.5km走。

 

靴ひもをきつく縛りすぎた。

さらに、足の甲のところで靴下にしわが寄っていたようで、

縛りすぎと擦れで甲から親指にかけての部分を傷めてしまった。

 

走ってる最中から痛かったのだが、無理して走ってしまった。

激痛! 歩くのもままならない。

 

ターサー・ジャパンはそんなに甘くはなかった。

いままでのLSD靴とは違い、スピードトレーニング、レースでの使用を前提としてるモデルだ、

ファンランではないのだ。

まだ履き始めて間もなく、自分の足に馴染んでいない段階で、

しかも、朝いちの一番縮んでる状態で、

そんなにきつく縛ってはいけないのだった。

靴の表皮も薄くて、ダイレクトに足に影響する。

 

やっちまったよ~っ。

いたた~っ。

 

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »