« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月30日 (水)

お弁当の日。

おしごとが溜まってきているのと、

連日の暑さでしんどいのと、

子どもたちの通院など家庭の事情もあって、

朝ランはなし。

たぶん今週は走らない。

 

今日は、子どもたちの月に一度のお弁当の日だ。

 

特に今月のお弁当は長男が楽しみにしていて、昨日の夜も、

長男: ”おとーさん、明日わかってるでしょうね!” ”お弁当!”

ボク: ”オッケー。 玉子焼きがんばってつくるわ~。”

 

メニューは、日曜日に作っておいたトンカツとエビフライ。

奥さんの担当する野菜系と、ボクの作る玉子焼き。

 

玉子焼きは、長男が保育園に通うようになってから、ずっと作ってる。

もう5年目か~。。。

早いな~っ。。。

  

なんでも、年長さんだけで、お弁当持って科学館に行くそうで。。。

おやつも持っていけるようで、

奥さんと次男と長男の3人で、お菓子箱をゴソゴソ。

何を持っていくか楽しそうに相談してた。

(我が家では、こういうときのために、もらったりするお菓子はすぐには食べずにストックしてあるのだ。)

 

楽しみなんだろうな~。

 

こういう、なにげない日常の情景こそ忘れたくない。

心に刻んでおきたいね。

2010年6月28日 (月)

めちゃ熱。

昨夜遅かったので、ゆっくり目の起床。

朝ランはなし。

 

朝いち事務所。

めちゃくちゃに熱い。

って言うか蒸す。

。。。。

ついに。。。エアコンのスイッチ。。。

ON してしまいました。

 

Photo

事務所前の朝顔とゴーヤ。

今夏、緑のカーテンになる予定です。

2010年6月27日 (日)

子どもたちとの日曜日3。

梅雨まっただなか、雨模様のため朝練はなし。

少しゆっくり目の起床で、スローペースの朝。

朝いち、先週の続き。。。朝顔の植え替え。

まずは、長男次男を連れて事務所へゴー。

朝顔とゴーヤを植えた。

次、自宅のを植え替え。

途中、土が足りなくなったので次男長女を連れて瑠璃光町のカーマへゴー。

。。。。まだ開店前でやってなかった。。。。

。。。仕方なく徳川のオートバックスの向かいの園芸店へ行く。

安売りのなんちゃってじゃない、ちゃんとした腐葉土を購入。

(ちょい高いが、これしかな売ってないので仕方ない。)

っで、なんとか事なきを得た。

夏よ~っ。。。いつでも来い!

  

実は今日は、先週、先々週に引続いて、

ボクと子どもたち3人の日曜日。

奥さんは自己啓発というか。。。自己改造系というか。。。

燃えています!

 

今日のボクたちの予定は、家の家事をテキパキ終わらせ、

奥さんの実家に逃避行。。。っというか漂流。

 

まずは、洗濯物を干して、いつもの掃除。

 

できれば昼食込みで逃避したかったんだけど。。。もう11時を過ぎていた。。。

昼食準備に取り掛かる。

オムライスを作った。

ボクの作るこの手の食べ物は、けっこうよろこんで食べてくれる。

子どもたちの大好きな定番(ボクも大好き)だから当然か。。。

コンソメやケチャップの味付けは本来あんまりよくない。。。らしいからちょっと気が引けるんだけど。。。

奥さんが、洋風ジャンク系は作らないから、たまにボクが作るぐらいはオッケーかと。。。

 

後片付けして、次男のうんこ漏らし事件、そして、3人のシャワータイム。。。。

。。。。。。。

結局14時ごろの出発になってしまった。

 

到着後、長男次男はジジババと夕食の買出し。

夜は長男リクエストのトンカツ。

ボクは長女を連れて桑名の現場に顔出してきた。

竣工がせまってるから日曜日も工事やってたよ~。

 

大工のおおしまさん、もう一息、よろしくお願いします。

この現場、完成現場見学会を行うそうですよ。

 

おおしま大工さん、今売り出し中です。

地元桑名のみならず、愛知、岐阜でもおしごとしてます。

フットワークの軽さはボク以上かも知れません。

大工さんに家を建ててもらいたい方、一度来場されてはいかがでしょうか?

詳細決まりましたら、お知らせします~。

 

 

夕飯はトンカツとエビフライ。

帰ると、もう長男がコロモを付けてた。

バアチャンのご指名があって、ボクは揚げ係り。

トンカツ、エビフライの順で揚げた。

 

長女にはジイチャンが食べさせてくれた。

ジイチャンは長女に家来のように使われてて、微笑ましかったよ~。

女の子はちゃっかりしてるね~。

(”ほれジイ。。。こっちじゃ。。。” みたいな感じ。)

 

食後は、風呂、竜馬伝。

長男次男はジイチャンに山のふもとへ連れて行かれて。。。

ホタルを見てきたそうだ。

 

ジイチャン、見直したよ!

ありがとう。

2010年6月24日 (木)

気持ちいい朝。

さっぱりした気持ちのいい朝。

朝いち ランニング。

コーヒー飲んで、新聞読みながらふつうにストレッチして、

自宅~名城公園~お堀1周~自宅の、お堀コース7.5。 40分。

7.5km走。

ペース上げて走ったつもりが。。。そうでもなく、いつもと同じだった。

 

そろそろ靴が欲しいです。

 

子どもたちの登園は奥さんにお願いして、

ボクは事務所。

 

午前中は、ソファー屋さんの営業や、おおしま大工さんの打合せなどでバタバタ。

午後からは、ひさしぶりの方からの住宅プランニング。

去年はまったく無かったからね~。。。

ちょっと景気回復のきざしか。。。

2010年6月23日 (水)

日常。

朝寝坊。

ちょっとお疲れモードのようだ。

 

朝いち筋トレ。

子どもたちを車で保育園に送って、

先輩設計士の事務所へお邪魔する。

(局地的な豪雨に遭遇し、園から車までの30mほどでずぶ濡れだった。)

数奇屋関係の本を何冊かお借りして事務所へ。

 

おおしま大工さんのルーマニアプロジェクトの検討。

ん~っ。。。大工さんの書く図面は。。。よくわからない。。。

(たぶん、同様にボクらの書く図面は大工さんにはよくわからないのだろう。。。)

 

夕方、木の家スクールの運営に関わってる学生さんが来社。

毎週近くに来ているとのことで、寄っていってくれた。

卒業後のことや、就職のこと、自分にできること、無鉄砲なとこ、でも不安なこと。。。

あっち行ったり、こっち行ったり、あれもしたい、これもしたい。。。

若者はフレッシュでいい。

純粋にあこがれるよ。

青さならボクも負けてないけどね~。。。

また寄ってくださいね。

 

夜は、保育園の父母会のミーティング出席。

7月の催し、フラダンス講習会の打合せ。

担当者役員が主体で進めるので、会長のボクはミーティングの進捗管理をすればいい。

っと考えてる。

 

みんなが、それぞれの役割をこなしてくれるといいんだけど、

仕事じゃないから、そうはカンタンにいかない。。。

そんなところが難しい。。。

 

8月盆すぎには父母会メンバーでビアパーティーするよ~。

某所で。。。

楽しもう!

2010年6月20日 (日)

子どもたちとの日曜日2

今日は、先週に引続いて、

ボクと子どもたち3人の日曜日。

奥さんは自己啓発というか。。。自己改造系というか。。。

のセミナー参加のため。。。

彼女。。。今。。。燃えています。。。

みなさん応援してあげて。。。ください。。。

 

っで、3人の面倒みながらの

今日のボクの目標は、

 

①朝顔とゴーヤの植え替え。

②ストーブの後片付け

③いつもの掃除

④夕食準備

⑤できればケーキづくり

 

。。。。。。。。。。。。。

 

惨敗。。。。でした。。。。

 

毎日の奥さんの苦労が身にしみました。。。

いつも、ありがとね~っ。

続きを読む "子どもたちとの日曜日2" »

朝ラン。

今日の朝練はランニング。

 

朝いち、コーヒー飲んで、筋トレ、ふつうにストレッチして、

7:00発。

自宅~名城公園~お堀大回り2周~自宅の、お堀コース12。 

8:20着。

12.5km走

水分補給は、お茶500ml。

お堀1周終わりと2周終わり時に補給。

 

非常に蒸し暑かった。

不快指数200%な感じ。

 

暑さでぐったりだったのもあって、

終始、6分半ぐらいのジョグペースでLSD走。

水分補給をこまめにとって、もう1周走ろうかな、っと思っていたが。。。

お腹がゴロゴロし出してしまって、

エマージェンシーモード発令。

危険な状態になる前に帰宅した。

 

帰宅後、速攻トイレ。

もう1周しなくて良かった~っ。。。

2010年6月19日 (土)

山辺さんの講義。

朝いち事務所。

今週は、エコポイントのことや図面かきかき、

なんやかんやでバタバタしてた。

 

午後からは、

”木の家スクール名古屋2010” の第2回講義。

昨年に引続き今年も受講している。

 

2回目の今日は、

構造の山辺豊彦さん。

木の家スクールでは、毎年山辺さんの講義が盛り込まれてる。

毎年受講してると、当然以前聞いたお話しも出てくるんだけど、

山辺教信者のボクにとっては、そんなことはどうでもよくって、

講義(ライブ)を楽しめれば良いわけで、

いつものように、ご挨拶させていただいて一言二言お話ができればそれでいい。

 

例えると。。。。大好きアーティストのコンサートに行ってるのと同じ感覚だね。

 

っで、今年もライブを楽しんで。。。。

いよいよ、木の家スクールも本格始動かな~。。。。

 

家づくりの専門家でなくても楽しめて勉強になる講義もあります。

興味のある方は、ぜひ参加してみては。。。いかが~。

2010年6月15日 (火)

スローママ。

朝いち、走ろうかどうか迷ったけど。。。

カラダがダルイので走らず、筋トレにした。

 

朝いち事務所。

近ごろのエコなんとかの申請とか。。。

トップランナーがどうしたとか。。。

。。。

さっぱりわからん。。。意味わからん。。。

完全に置いてかれてる。(笑)

 

話は変わりますが、

うちの室長が本腰入れて取り組んでいる事業。

”スローママ”

Photo

が始動しました。

”子育てママの応援サイト” です。

ここでは、住まいのことだけではなくて、

子育てお母さんにとってのお役立ち情報や、

目からウロコの情報、仲間づくり、自然体験、ワークショップなど、

さまざまな活動をもくろんでいます。

楽しい企画、イベントが出来ればいいなあと考えています。

 

いっしょにやってくれる仲間も随時募集中です。

 

ちょくちょくのぞいてやってください。

まずはチェケダウッ!

2010年6月13日 (日)

子どもたちとの日曜日。

昨夜の飲み会で少しカラダが重いので、朝練はなし。

 

今日は、ボクの実家へ行くことになっている。

ボクと子どもたち3人で。。。

奥さんは。。。室長業務が切羽詰っていておしごと。

 

朝いちビワ採り。

我が家の駐車場にビワが生えてて、

毎年、この時期は熟れたビワが車に落下したり、

鳥のフンの被害を受けたり。。。っとたいへんなので。。。

高枝切りバサミで切った。。。。

 

食べてみるとけっこう甘かったので、実家にも持って行くことにした。

あと、通りがかりの犬の散歩のバアチャンにも持っていってもらった。

(犬の散歩に使うのか、なぜかスーパーの袋を持っていた。)

 

っで、ちょっと遅くなったけど9時すぎに実家に向けてゴー。 子どもたち3人と。

 

午前中は畑しごと。

出発が遅くなったので、畑直行で現地集合にした。

孟宗竹を何本か切って整理して、サツマイモの予定地を耕した。

今年の新しい試みをひとつ。

家で芽がでたゴーヤをとりあえず一つ植えた。

ハブ茶も植えるつもりだったんだけど、種を忘れてきちゃってできず。。。

 

昼食後は、

母方のご先祖供養。

お寺でお経をあげてもらった。

 

長男はジイチャンに野球を教えてもらって、

バッティングがだいぶ上達したよ。

 

風呂、夕食ごちそうになって、8時半ごろ帰宅。

子どもたちは、帰りの車でバタンキュー。

疲れたよ~っ。

2010年6月12日 (土)

NPO法人彩生ネットワーク。

朝いち ランニング。

コーヒー飲んで、ふつうにストレッチして、

自宅~名城公園~お堀1周~自宅の、お堀コース7.5。 40分。

7.5km走。

少しダルイ。

 

子どもたちを保育園に送って、事務所でおしごと。

 

夕方は、所属しているNPO法人 ”彩生ネットワーク” の総会に出席。

監事を引き受けているので、それなりに役割があるのであった。

 

もともとは、古い建築を勉強しようという集まりだったんだけど、

会でプールしてるお金もあることだしNPOにしてみよう、

っということで昨年度からNPO法人にしている。

 

昨年度は、外に向けての活動実績はほとんどなく、

理事さんたちが集まっては、運営の下地づくりをコツコツとやってきた。

 

今年度の事業方針は、いろいろな意見が出ているけど、

まずは、会の原点に立ち返って、建築と文化の歴史について勉強会を実施していこう、

っという方向。

講師は。。。

まずは会の顔で会長でもある伊藤平左エ門建築事務所の望月さんだね。

望月さんの知識は単に建築にとどまらず、生活(衣・食・住)や文化など多方面に渡っていて、ヒジョーにおもしろい。

はじめは、大工さんや設計者を対象に勉強会を開催したいとのことだったよ。

 

進捗あれば、またブログでも紹介しますね。

2010年6月 9日 (水)

限界耐力。

朝いち子どもたちを保育園へ送って、

小牧へ講習会に行く。

 

昨日と今日の二日間で、

”限界耐力計算”

構造計算の講習会だ。

 

建築物の構造計算方法は、

構造解析の考え方の違いによっていろいろあって、

この限界耐力計算もそのひとつ。

 

建物を質点に置き換えて、地震波の応答スペクトルを用いて、

建物がどれぐらい変形するのかを求める計算法。

構造解析としては、ちょい高度な部類に入る。

 

っで、この限界耐力計算を木構造の解析に使っちゃおう、っというのが、

今回の講習プログラム。

実は6年前にも1回受けているんだけど、

もう1回おさらいしとこう、ということで受講した。

 

今回のプログラムは、前回よりも、うんとやさしくしてあって、

簡略計算でできるようにされていた。

実務では便利だ。

ボクは新築物件を視野に入れての受講だったんだけど、

古い伝統型木造の耐震改修なんかにも、かなり使えそうで、

今回受講して良かった。

 

現時点では、基準法から外れる伝統型の木構造を解析できるのは、現実的には限界耐力計算しかない。

 

限界耐力計算を新築物件で採用して確認申請を通すのは、

まだまだ壁が大きいようだけど、

愛知県では豊田市が認めたりと、少しずつ状況は変わってきてるみたい。

 

構造屋さんのあいだでも賛否両論、諸刃の剣のような計算方法なんだけど、

運用しだいで、きちんと評価することも可能なようだ。

木造を愛する設計者としては、使えるもんなら使いたい。

 

関西方面では、木造に限界耐力を使おうという動きが活発。

実際に実績も多数ある。

ボクも京都まで行って見てきた。

 

逆に関東方面では、あんまり乗り気じゃない。

 

大学がどうとか、西がどうとか東がどうとか。。。。

もう無しにしてほしいね~。。。

2010年6月 6日 (日)

朝ラン・夕ラン。

今日の朝練はランニング。

 

朝いち、コーヒー飲んで、ふつうにストレッチして、筋トレして、

6:38自宅発。

自宅~名城公園~お堀大回り2周~自宅の、お堀コース12。 

7:52着。

12.5km走

 

名城公園東側のコンビニからジョグペースに落とす。

補給は、

アクエリアスを2倍に薄めたもの500mlほど。

 

日中は事務所でおしごと。

 

帰宅通勤ランの夕ラン。

朝ランの回復走を兼ねてスロージョグペース。

17:00すぎ事務所発。

事務所~市役所~能楽堂~名城公園~自宅。

自宅近くの酒屋さんでプハーッを購入後、

17:45ごろ帰宅。

4km強かな。

2010年6月 4日 (金)

またまた加子母へ。

今日は先週に引続いて加子母に行ってきた。

 

第30回全国豊かな海づくり大会協賛行事・加子母イベント

という全国的な行事に、いち参加者として家族で参加したのだった。

 

ボンセッケイは、なにかと加子母にお世話になっていて、

山と町をつなぐ役割りをしていきたい、っと常日頃考えている。

おしごとの使命感半分、遊び半分でお邪魔させていただいた。

 

今回の催しは、行政がバックアップしてて、

主催は加子母の中島さんで。。。

どんなことやってくれるんだろう。。。

 

ボクたちは子連れで参加だけど、お堅いオヤジ集会だったらどうしようか。。。などなど。。。

楽しみでもあり、またちょっと不安でもあった。

 

 

出発がちょっと遅くなってしまって、7:35自宅出発。

国道41号線を北上。

30分遅い分、小牧で少し混んでた。

かしも産直市場にて10:00開始の開会式に滑り込みセーフで間に合って、

早速、

近ごろ流行りのゆるキャラ、

その名も ヤマリン と記念撮影したりして楽しんだ。

 

その後、参加者それぞれの車に乗って、乙女渓谷へ向かった。

20台以上はあったと思う参加者たちの車が、地図も渡されず、

”それじゃ行きます。 ついてきて下さい。” の一言で行列をなして山に入っていく。

市街地じゃ考えられない。。。おおらかさに爆笑だったよ~。

 

乙女渓谷の入り口にあるキャンプ場の広大な駐車場に車を停めて。。。

まずは、間伐作業の見学。

急きょ間伐する場所を変更したとのことで、

ボクたち的にちょっと物足りなかった。

 

Photo

伐採作業を見学する参加者の方々。

 

小一時間ほど見学したあとは、

車を停めた駐車場でお弁当タイム。

加子母の朴葉寿しと、新鮮な破竹の入ったお味噌汁をいただいた。

 

Photo_2

 

それと、今回のスペシャルゲストの食べる虫の先生、野中健一教授にちなんで、

蜂の子とイナゴが振る舞われた。

ボクたちもたーっぷりいただいた。

 

Photo_4

 

蜂の子は日本酒のつまみにとってもグーッな感じ。

イナゴはサクサクしてておいしかった。

 

Photo_5

 

昼食後は野中先生のお話しを聞いて、

午後の部へと突入。

 

 

午後からは、乙女渓谷の登山口から渓谷に設けられた遊歩道を歩いて、

展望台まで登ろう、っという自然満喫ツアー。

 

ボクは長女を背負って、長男と、

奥さんは次男と、登った。

 

Photo_6

 

乙女渓谷へは初めて入ったんだけど、

これが、なかなか本格的でいい。

まさに渓谷に分け入っていく感じで、岩あり、木々あり、清流あり、無数の滝ありで、

冒険心をそそられる。

それでいて、特別な装備がなくても、なんとか登れる。

確かに、転落や落石などの危険はある。

でも危険も自然の一部と割り切れれば、これほど自然をカンタンに体験できる場所はそうはないとい思う。

 

Photo_7

 

今回登った展望台から先は、もうちょいちゃんとしないと危ないと思うけど、

これから自然体験はじめたい方なんかにはオススメです。

夫婦滝までなら、小学生以上なら登れるんじゃないかな。

 

このプリミティブさは、加子母ならではだなぁ~と。。。

 

奥さんは次男が落っこちるんじゃないかと気が気じゃなかったみたいで、それどころではなかったらしい。。。

高所が苦手だから。。。自分自身もたいへんなことになっていたんだと思う。。。

 

ハイキングというには、ちょっと厳しいんだけど、長男5才、次男3才、なんなくクリア。

彼らの体力に驚いたよ~。

 

 

今回の催しは、このあと製材所に行って、

バンガローで一泊。

翌日は木曽檜美林見学。

っと二日間なのだが、

ボクたちは、乙女渓谷で終了で帰らせていただいた。

楽しい一日だった。

 

Photo_8

おみやげでもらった間伐材。

60年生ぐらいのヒノキです。

このヒノキ、

曲がっていたりして建築用材としてはあんまり良くない材です。

たぶんあんまり丁寧に手入れされてこなかったヒノキだと思います。

それでも、これ。。。この年輪の詰まり具合、色、香り。。。

どう。。。

2010年6月 3日 (木)

ちょいバタバタ。

昨日と一昨日と、

信州は大町市まで出張してました。

とある林業家の闘いぶりを間近に見てきました。

いろいろな方々と、よい出会いができました。

詳細は、またおいおい書きます。

 

子どもたちの登園は奥さんにお願いして、

朝いち事務所。

二日分のブランクもあり朝からバタバタ。

来週も講習会行ったり、打合せやら、なんやらかんやらでバタバタな予感。

バタバタしてるだけで、利は非常に薄いんだけど。。。。

まぁ、沈んで身動きとれないより100倍マシ。

2010年6月 2日 (水)

信州は大町へ。。。

昨日と今日の二日間、

信州は大町市へ行ってきた。

 

大町の林業家を訪問して、山を見て、木を見て、語り合う、

っという催しに参加した。

 

とある方からのお誘いがあって、

こっちではあんまり聞かないけど長野の林業はどうなっているんだろうと思い、

実際に見聞きしたくて、行くことにしたのだった。

 

初日の昨日は、11:00に信濃大町駅で現地スタッフの方と待ち合わせて、

早速山に入った。

 

大町は林業地としては、あまり知られていない。

日本中の林業がそうであるように、細々と続いているといったところのようだ。

 

会いに行った林業家とは、荒山林業の荒山さんという方。

荒山さんは代々受け継いだ山林を、潰さず、どうにかして持続させていこう、

日本の未来のために山林をきちんとしていこう、

と、たった一人で立ち向かってきた人だ。

 

二日間いろいろとお話しをして、同じ時間を共有できたこと、意見を言い合えたこと、非常に楽しく、貴重な体験ができた。

荒山さん、ありがとうございました。

 

損得勘定だけではない荒山さんの考え方には、ただただ敬服するばかり。

山や木や生き物たちに対する慈愛の気持ち無くしては、絶対にできない山林経営の仕方だと思う。

 

Photo

荒山さんの山からの眺め。

遠くに鹿島槍ヶ岳が居座る。

続きを読む "信州は大町へ。。。" »

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »