« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月29日 (木)

ギョーザの代わりにイングリッシュ?

今日の休日は、

保育園のお友だちのクルちゃんファミリーとギョーザパーティーの予定だった。。。

のだが。。。

クルちゃんの妹のナルちゃんがロタに感染してしまい中止にした。

 

代わりと言ってはなんだけど、

事務所の大家さんからチケットをいただいたので、

名古屋駅高島屋までイングリッシュガーデンフェアを見に行くことにした。

 

ボクたち一家5人とクルちゃんとクルちゃんのお母さん、計7人で行くことになった。

行きは名城公園から地下鉄を乗り継いで名駅下車。

 

このフェアは、今日から開催。

会場に行ってみると、

ところどころにプロ系の方々、

ほとんどが、マダム系オバタリアン(怒らないでください。)で埋めつくされていた。

この方たちには、政治がどうとか、景気がどうとか、家庭がどうとかは関係ない。

それらの問題とは次元の違うパワーの持ち主たちだ。

 

早々とオバタリアンパワーに圧倒されたボクらは、

キッズコーナーのあるフロアで子どもたちを遊ばせ、

おしゃべりをしてまったりした。

帰りがけに2階の屋外デッキでスイーツ休憩して、

土居下経由の市バスで帰った。

 

Photo_2

 

 

肝心のフェアのほうはと言うと、

寄せ植えのバランスや、立ち木と低木とのバランスなど、

なかなか見ごたえ十分だった。

 

Photo_3

子どもたちは、見ると言うより通り過ぎるといった感じだったね。

 

実は。。。休憩した2階の屋外にもガーデニングが施されてたんだけど。。。

わざわざ入場料払って並んで見なくても。。。。

ただで見れるんだから、これで良いような。。。気がしたよ。。。

ここは高島屋。。。売ってなんぼだからね~。。。。

 

Photo_4

2010年4月25日 (日)

町内の運動会。

今日は朝いちから町内の運動会。

 

去年は、長女が生まれたばっかりで、バタバタしてたから不参加だったけど、

今年は、ボクと長男次男で参加申込みをした。

 

長男次男は、幼児種目の玉入れと綱引き。

長男はそれに加えてパン食い競争。

ボクは、ムカデ競争、ドリブルリレー、パン食い競争、町内リレー、っといっぱい出させてもらった。

 

長男は運動会(保育園のも町内のも)は、いつも大張り切り。

玉入れも、すいぶん上手になって、ちゃんと頭上のカゴ目がけて放り投げれるようになった。

綱引きも勝てて、過去2回の負けのリベンジを果たした。

パン食いでは、小学生との走力の差を目の当たりにして、ちょっとへこんでたな。

 

次男は。。。。こういった行事には無関心。。。。

玉入れは、玉にも触らず。。。

綱引きも、当然綱にも触らず。。。気配すら消していたような。。。

そのくせ参加賞のお菓子だけは、ちゃっかりもらって。。。

。。。。兄弟って。。。。おもしろい。

 

Photo  Photo_2

 

ボクのほうは。。。

昨日の懇親会で飲みすぎたようで。。。

ふがいない結果で終わってしまい。。。

町内のみなさま。。。ゴメンナサイ。。。

でした。

 

それにしても午後からは、陽射しも強く暑いぐらいの一日だった。

つかれたよ~。

 

夕方、先風呂入って夕食準備。

ボクの係りで、

バアチャンが持ってきてくれたタケノコを使って、

ニンニクと大根の葉のタケノコパスタにした。

最近は子どもたちも食べるので、ものすごい量作らなきゃならない。

 

後片付けの後、竜馬伝。

一日終わり。

2010年4月24日 (土)

建築コンクール

子どもたちの登園は奥さん。

朝いち事務所。

 

今日は、午後から 建築コンクール の公開審査に行く。

ボクの所属している建築士会の主催。

テーマは、「小さな建築」

建築だけじゃなくて、オブジェやプロダクトなど趣旨に沿うものならなんでも良い。

っというなんでもありな企画だった。

支部の設立20周年の記念行事として発案して、役員の方々は一年以上前から準備した。

 

審査員は、中村先生、古谷先生、伊礼先生の3名。

この3人が一同に会するコンクールというのも、めったに見られないだろう。

建築士会の小さな一支部が挑む大きな試みだった。

 

公開審査はどんな様子だったかというと、

3人の先生方のバランスが絶妙で、厳しさあり、笑いあり。

審査過程も、わかりやすくて公平で安心して見ていられた。

公開審査を通して3人の先生方のチカラを再認識させていただいた。

ほんとにスゴイのだ。

結果、約150の出品があり、その中から20作品が選ばれた。

趣旨に沿った優れた作品が選ばれたと思う。

 

ボクも出品したんだけど。。。。残念ながら。。。。かすりもしなかったよ~。

残念だったけど、今回はすがすがしかった。

次回がんばるよ。

 

Photo_3

写真は公開審査の会場。

まだ開始前で、参加者のみなさんが作品を見て回ってる。

 

 

夕方からは懇親会に参加させていただいて、先生方にじかに挨拶もできた。

伊礼先生は、ボクたちの質問に解説付きで答えてくださって、

中村先生からは批評もしていただいた。

建築に向かう厳しさを肌身で感じることができた。

3人とも、謙虚で、誠実で、真摯な方々ですばらしかったよ。

 

懇親会自体も、フランクでリラックスなムードで、

参加者どうしでも盛り上がって非常に有意義な時間を過ごせた。

楽しかったよ~。

 

設計のお祭りだったね~。

2010年4月23日 (金)

MTB矢田川練

車で子どもたちを保育園に送ってから、

朝いち事務所。

 

夕方、いつもお世話になっている工務店の業者会に出席するため、

守山の名古屋市の端っこまで行かなきゃならない。

 

日曜日は町内の運動会があるので自転車乗ってられないし。。。

っと言うことで、MTB練を兼ねて行くことにした。

 

MTB矢田川練。

自宅~御用水(堀川のこと)沿いに三階橋。

三階橋を渡ったところで矢田川堤防。

そのまま矢田川堤防右岸を走る。

矢田川右岸は途中から砂利のダートになるので、MTBだとそれなりに気分も乗ってくる。

 

片道40分弱。

往復23kmぐらいかな。

なるべく踏まずにクルクル回すことを心がけて、少し前加重で走った。

 

MTBの乗る位置について。。。最近思うこと。

いままで、ボクは常に後ろに残して(っというか腰にためて)乗っていた。

しかし、それは違うことに、やっと気が付いた。

コナ号の少しアップライトな乗車ポジションだと、後ろに残りすぎているのだった。

特に、加速しようとするときには慣性のチカラが働くので、

定速時に後ろ加重だと乗り遅れるのだ。

その状態でコーナーに入ると。。。。明らかに前加重不足だ。

すなわち、不安定なコーナリングになり、最悪前が滑って転倒する。

二輪で前が先に滑ってしまうのは×なのだ。

もっと積極的に前に加重を掛けておかないと、抜重もへったくれもない。

少し自転車の漕ぎ方がわかった。。。ような気がする。

あとは練習だな。。。

2010年4月22日 (木)

どこへ行ったらいい?設計事務所!

朝から雨。

車で子どもたちを保育園に送って事務所。

今日は午前中、加来照彦さんの講演会に出席。

 

加来照彦さんとは、

現代計画研究所 の取締役をなさっている設計士の方だ。

 

現代計画研究所とは、民家型構法の生みの親として有名な 藤本昌也さん が設立した設計事務所で、

40年近く前から、森林のこと、木のこと、大工技術の継承、木構造の継承、を唱え、

みずから提唱された民家型構法の工事仕様の標準化を行うなど、その後の心ある木造従事者たちなら、誰でも少なからず影響を受けている大御所事務所だ。

 

もちろん、ボクの設計方針も現代計画研究所からは大きな影響を受けている。

そんな尊敬する現代計画研究所の加来さんの講演会だ。。。行くしかない。

三協アルミ主催で、メーカーの担当さんからお誘いを受けて二つ返事で出席の返事をした。

 

内容は、

昨今の住宅を取り巻く状況、国の方針などに、どう対応していくのか、っと言ったものだった。 なかなか興味深かった。

先日聞いたSAREXの野辺さんの講演とも重なる部分がたくさんあったよ。

 

住宅の新築数は減って、

逆に使われていない住宅や、今後改修が必要となる住宅はどんどん増える。

そういったストック住宅の改修や、保守管理をしていかなければならない。

また、現在の国の施策で勧められている住宅の履歴化。

履歴化に対応した住宅に対する維持管理の方法。

 

そして、それらを取り巻く建築業界の動向。

木材自給率の向上のための国産材の普及。

循環型社会への対応。

職人の育成などなど、

問題は山積みだけど、社会は確実に長寿命化、省エネルギー化の方向に傾いている。

 

国の施策が良いのか悪いのかは別として、

大義名分はボンセッケイの考える設計思想にも沿っている。。。。

社会のニーズに対して

設計事務所はどう対応したらよいのか?

存在意義はどこにあるのか?

悩んでいます。

 

現在ボンセッケイで構想中のプロジェクトも、もう少ししたら形になります。

小さなチカラだけど。。。小さなチカラだからできること。。。。

住むことに関してプロとしてできることとは。。。

自問自答の日々が続く。

2010年4月21日 (水)

たまらず走った。

子どもたちの登園は奥さん。

ボクは朝いち事務所。

今日は快晴。

気温も初夏とのこと。。。。

お仕事も一段落しているので。。。。

こんな日に走らんわけにはいかん。。。。

っで、ランニングした。

 

15:40自宅発。

自宅~名城公園~お堀大回り2周~自宅の、お堀コース12。 

16:50着。

12.5km走

 

名城公園東側のコンビニからジョグペースに落とす。

補給はお茶250mlほど。

 

ショートタイツ+ドライTシャツで走ったが、

今日はかなり暑かった。

2010年4月18日 (日)

通勤ラン。

今日はお仕事。

子どもたちは奥さんにお願いして、ボクは事務所。

アタマのどこかが休日モードになっているのだろうカラダがウズウズするので、

昨日のリカバリーランがてら通勤ランした。

リュックに着替えやら、仕事の用品やらを入れて走るから、軽いトレッキングぐらいの重量をしょってのランだ。

 

行きは、8:30発。時間も押してたので、名城公園まで出て、大津通り南下ルート。

2.5kmぐらいかな。

 

帰りは、17:30ごろ事務所発。

事務所~市役所~能楽堂~お堀に沿って清水の一番はじっこまで行って自宅。

5kmぐらいかな。

 

気持ちよかった。

2010年4月17日 (土)

激登りライド。

朝いち長男次男長女を車で保育園に送って。。。

 

今日は中津川までMTBライド。

お仕事中の懇親会で偶然知り合った ena36さんのホームグラウンドにおじゃまさせていただいた。

同じ道を行って帰ってピストンしたんだけど、登りがしんどかったのなんのって。。。

ちょっとしたライドがお正月以来だから、カラダ的にはダメダメなのはわかっていたのだが。。。。

昨夜の飲み会の二日酔いが追い討ちをかけた。

事前に地図をいただいていたので、けっこうな激坂だろうなと思ってはいたが、こうも続くとは思っていなかったのだった。

ダメダメでご迷惑お掛けしました。 次回リベンジでがんばります。

 

路面状況は、

朝方まで雨だったけど水はけはいいようで、この程度ならドロンコにはならない。

ちょっとウェットでトラクションがかかっていいぐらいかも。。。ぐらいだった。

 

はじめダブルトラックで足慣らし、(って言うか、もうこの時点で酒が。。。だった。)

その後、シングルの人工林の山道を登る。

登りは3km。 距離はそれほどでもないが、とにかくずっと登ってる。

いつものT山のゴジラのところがずっと続いてる感じだな。

 

口から心臓が飛び出ちゃえと思うぐらいしんどいんだけど、

基本的に山が好きだからか、ボクはどんなにしんどくてもこういうのは不思議と嫌にはならない。

(まあ、その分休憩が長いわけですが。。。)

 

もう切れそう。。。っというところで景色が開ける。

Photo

ここまで来ると山深い。

どこまでも山が続く感じがいいよね。

 

ここからちょちょいっと走って山頂付近の公園に出る。

食堂で五平餅を食べて、塩分とエネルギー補給。

二日酔いも吹っ飛んだ。

Photo_2

赤ご飯の五平餅。

写真ではわかりづらいかもしれないけど、かなりデカイ。

ご飯1.5杯分ぐらいはあるんじゃないかなあ。

味噌もすごくおいしかったよ。

これはおすすめです。

 

下山ルートは来た激登りを下る。

下るには適度な斜度なので、爽快に気持ちよくシングルを下る。

 

登りでは心肺を鍛えて、下りでは飛ばしすぎないスムーズな走り方を身に付けられる。

トレーニングするには極上なトレールだった。

 

またおじゃまします。

ありがとうございました。

2010年4月15日 (木)

なんかおかしい。

子どもたちの登園は奥さんにお願いして、

朝いち事務所。

ここのところ図面かきかき。

 

今日は少し上向いてきた感じだが、

今週は、どうも体調がすぐれない。

なにかのウィルスに侵されているのだろうか、とにかくダルイ。

まぶたが重い。

集中力を欠いている。

明日、明後日とちょっと弾けたいので。。。。

なんとか復活させねば~。。。。

 

 

連休ライドの予定が決定したよ。

5/2(日) いつものT山。

Hosohosoさんとすーさん。

mameちゃんは予定が合わず残念。

 

4/17(土)は中津川某所へ。。。

2010年4月11日 (日)

夕ラン

今夜の夕食を作っておいて、

ボクはランニング。

 

今日から短パンデビュー。

17:40発。

自宅~名城公園~お堀大回り2周~自宅の、お堀コース10。 

18:40着。

10.5km走。

名城公園東側のコンビニからジョグペース。

 

桜のきれいな暖かい夜だった。

ちょうど暗闇が襲いかかる時間帯。。。

お城のまわりはアベックだらけだった。。。

べつに憧れてるわけじゃないけど。。。だんだんと不愉快な気持ちになって。。。

早く通り過ぎたいのか。。。瞬間ペースも上がった。

 

体調もイマイチだからか、しんどかったね~。

左ヒザ内側が少し痛む。

休日の過ごし方。

朝いち早起きしたのだが。。。

イマイチ調子が上がらん。。。

風邪が治りきっていないのか。。。昨日の懇親会で気持ちよ~くなったからか。。。

 

今日はMTBのタイヤ交換して、さっさと朝練して来よっと思っていたのだが、

予定変更で、朝いちいつもの掃除。

その後、MTBのタイヤ交換。

今週末土曜日のライドを前にタイヤを替えるのだった。

やりかけたら、最近メンテナンスもおろそかになっていたことに気付き、

注油したりクリーニングしたり。。。。たっぷり午前中を使ってしまった。

昼食後、急いでタイヤ替えた。

前:シュワルベ ノビーニック

後:マキシス クロスマーク

やや下り指向のタイヤチョイス。

 

Photo

シュワルベは良さそうな感じ。軽いし。

 

その後、子どもたちと自転車で名城公園へ行く。

長男は自分のスペシャの自転車。

ボクは次男と長女を乗せて。。。

公園は、桜がまだけっこう大丈夫で、お花見で賑わっていた。

保育園の友だちにも会ったりして楽しかったよ。

帰り道のコンビニで四人でアイス食べて16時ちょい前に帰宅。

 

次男も少し乗れるようになったぞっ。

Photo_2

 

奥さんが次男と出かけてるあいだに、今夜のカレーづくり。

(なんか最近カレー専門になってるような。。。)

タマネギたっぷり、チキンのあっさり風味カレー。

 

みんなが食べてるあいだに、ボクはランニングさせてもらった。

帰宅後、風呂、夕食、竜馬伝。

一日終わり。

ふ~っ。。。。

2010年4月10日 (土)

名工家とは?

朝いち事務所。

 

今日は午後から中日新聞でも記事になってた、

名工家プロジェクトの発足会のようなもの。。。に参加してきた。

 

名工家とは名古屋近郊の工務店4社が協力してお仕事をしていこう。

という趣旨のもの。

工務店の生き残りをかけたプロジェクトだ。

施工した家の保守点検を共同で行ったり、協力業者を共有し、業者のレベルアップや、見積りの標準化、次代の職人育成などを目標に掲げている。

 

ボクたちのような設計事務所がどう関わっていくのか未知数だけど、

この名工家はいろいろな可能性を持っている。

今後の発展が楽しみだ。

 

 

ボクには、実はもうひとつ楽しみなことがあった。

野辺公一さんの基調講演だった。

野辺さんは、SAREXという全国規模の工務店の会を運営している方で、その筋では知らないヒトはいない、というぐらい有名な方だ。

講演内容は、

工務店を取り巻く現状、今後の展望、名工家発足の意義などなど、

非常にわかりやすく、理論的で現実的なお話しだった。

建築の作り手側として、今後どうあるべきか。。。

ボクたちも他人事ではない。

非常に参考になった。

いいお話しだった。

2010年4月 7日 (水)

がんばれ~大工さん!

風邪でノドがイマイチなので朝ランはなし。

 

朝いち事務所。

午後から外出。

 

先週、現地調査をした中古住宅の検査があるのだ。

この現場検査に合格すると適合証明が発行され、フラット35の融資手続きへと進める。

お客さんから鍵をお預かりして、現地で検査員の方と各部のチェック。

外部、内部、またまた外部っと検査項目にしたがってチェック。

 

今回の住宅は、築年数も13年と新しく、新築時の申請書類や図面が揃っていたから比較的スムーズにできた。

 

 

検査終了後は、 大工のおおしまさん の現場へ顔を出す。

構造金物のチェックをして、ちょこっと打合せ。

新築現場が重なってて、工期が厳しいとのこと。

そのあいだにリフォームも何軒かやらいかんらしい。

段取り良くしてみんなでがんばれ~!

頼みますよっ!

 

Photo_4

大工さんのこだわり。

柿渋塗り。(滋賀県の田舎のほうでよく見かける。 外部に塗ってあったりする。)

 

益生駅から桑名駅のほうを見てたら、近鉄特急が来た。

急いでパシャ。

 

Photo

 

電車好きです。(鉄っちゃんじゃないですが。。。)

駅舎好きです。

駅前ロータリーが好きです。

駅前商店街も好きです。

知らない町に行くと、まず駅を見ます。

駅舎はその町の顔だと思っています。

(車社会になっちゃって、最近はさびしいよね。。。町の中心が無くなってきてて。)

2010年4月 6日 (火)

調子が。。。上がらん~。。。

ノドが痛いので朝ランはなし。

朝いち長男次男を保育園に送って、近所のおじいちゃんクリニックへ。

ノド痛の薬を処方してもらって事務所。

イマイチ調子が上がらん。。。

 

長女は中耳炎がひどくなっているので、奥さんと耳鼻科。

中耳炎は、耳の奥の方ほうのことなので、機嫌が悪くなったり、発熱しないと、症状が悪化してるかどうか判断しずらい。

ほっとくと大変なことになるので、特に乳児さんたちは要注意なのだ。

 

昨日の桜に続いて、今日はタンポポ。

事務所の向かいの市政資料館。

セイヨウタンポポもたくさんあるけど、この時期は日本のタンポポが目に付く。

 

Photo

 

シナノタンポポ。 だと思う。

 

セイヨウタンポポは大きくて花がモッコリしてて、自己主張型。

日本の在来種は、花びらも少なくて、木陰にひっそりな感じで、奥ゆかしい。

2010年4月 5日 (月)

桜満開。

風邪ぎみなので朝ランはなし。

朝いち事務所。

 

Photo_4

 

事務所前の市政資料館の桜が満開。

ソメイヨシノかな。

ここは数はないけど、いろんな種類な桜があるから、ながーい期間楽しめる。

オオカンザクラ、カンヒザクラ、トウカイザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラ。

っと順々に見られる。

 

今年は曇りの日が多いからか、花のピンクが薄い気がする。

2010年4月 4日 (日)

タケノコが旬だよ。

日曜日。

朝ランしようと思って早起きしたけど、

どうも体調がイマイチなので、迷った末にやめた。

あいかわらずノドが痛くてダルイ。(医者行かなかんね。。。)

 

仮面ライダー・ダブルのあと、ボクの実家へ向かう。

今日は、たけのこ掘りなのだ。

実家でバアチャンと合流して10:00畑着。

午前中、タケノコを掘った。

もう、ピークぐらいかなぁ、っと思っていたけど、

先週寒さがぶり返したので、思ったより出てないようだった。

 

タケノコは地表からアタマが出たぐらいで掘るんだけど、

地表からちょこっと出るぐらいということは、その上に落ち葉や草が積もっているので、

実際は目視では、ほとんど発見できない。

 

しかし、なぜかバアチャンには見えてるようで。。。。

上手に発見するのだ。

年の功というか、血筋というか。。。だな。

 

見ていて推測するに、

出てきてそうな場所を目星をつけて、つま先でならす。。。

タケノコがあれば、つま先にツンっとした感触があるんだと思う。。。。

 

まだ、ピーク前で少なかったけど、結局15本ぐらい掘った。

ちょっと小振りかな。

 

Photo_2

 

まだまだ出ます。(今週末ぐらいがいいかもね。)

タケノコ掘ってみたい方、ほしい方、連絡ください。

自分で掘ったぶんはお持ち帰りです。

江南のアピタの近くです。

 

子どもたちは、だいたい1、2本で飽きて。。。

ノコギリ持たせたり、虫見せたり、ジュース飲ませたりしながら。。。

 

でも、基本的に相手をして遊ばせるつもりはないから、各自遊ぶか手伝うか、自主性にまかせる。

当然、危ないこともあるし、ケガもする。

 

彼らはこれがお目当て。

ジュースタイム。

Photo_3

2010年4月 3日 (土)

入園と進級。

今日は子どもたちの通う保育園の入園・進級式。

ボクは長女と長男を乗せて、奥さんは次男を乗せて、自転車で保育園へゴー。

 

着いてクラス分けを見たり、なんやかんややってたら集合時間の5分前になっていた。

今年は長女が正式入園なので、入園式には親子で参加だ。

長女を抱っこして親子でゲートをくぐって、主任さんのもとさんの司会でみんなに紹介してもらうのだ。

ボクは長男のときに続いて2回目だけど、やっぱりちょっと恥ずかしい。

 

Photo

 

長男、次男は幼児さんクラスで入園のお歌を歌ってくれる。

一昨日に胃腸風邪っぽいのを発症してるからか、2人ともイマイチ元気がなかったな。

こういうのも、いいもんだよ。 何回やってもね。。。

 

3人とも、おめでとう!

いつも、がんばってるね。 ありがとう!

2010年4月 2日 (金)

街について思うこと。。。

雨なので朝ランはなし。

昨年末に痛めた肩が、夜中にうずいて熟睡できなかった。

気合で治す!

 

昨夜、帰宅すると長男次男が気持ち悪いと。。。

保育園でも流行ってるから胃腸風邪の前兆かもしれない。。。

あさっては入園・進級式も控えているから、”無理せず寝とれー。”

ということになった。。。

のだが。。。。やっぱりお腹が空いたのだろう。。。少し食べることになった。。。

 

結果、

次男嘔吐。。。パニック。。。

長女。。。つられてパニック。。。

奥さん。。。険悪。。。

新年度、我が家はあいかわらず、バタバタの幕開け。。。どうなることやら。。。

 

思い返せば、去年の4/1は生まれたばかりの長女がMRSAという病気で緊急入院した。

奥さんと長女は病院に8日間入院。

残された男3人は。。。右往左往の毎日だった。

去年もたいへんだったな~。

 

そんな長女もその後、元気に育って明日はいよいよ入園式。

1歳児クラスからの入園。

感慨深い。

みんなの回復を願う。

 

 

今日は、お仕事で外出した帰り道、ちょっと自転車の用事で街をウロウロ。

千代田のあたりで、ボク好みの気になる建物を発見。

 

Photo

 

画面中心のセルフビルドな感じのショップ。

このあたりは、もともと下町で古い長屋や一軒家が残っていた地域。

もともとは商売屋さんや職人さんや小さな工場が多かったのではなかったか。。。

今では、古い家屋はどんどん壊されて駐車場になっている。

マンションの谷間、まわりは駐車場に侵食されて。。。ポツンと一軒。。。

ただの古いボロ屋かもしれないけど、ボクには街のオアシスに見えるんだな~。

やがては開発業者が買い上げて、まとまった土地にして。。。

その土地のもつ地域性や暮らし方を無視して、利益と利便と合理性を追い求めたマンションが建ってしまうのだろうか。。。

 

っで、ボクはなぜこの建物に惹かれるのか?。。。。

この土地に、この街のこの片すみに、へばりついてるというか寄生している感じがいいのだ。。。

オーナーの意思を感じるのだ。

 

人間といえど自然界の一員。

突き詰めて考えれば地球に寄生している訳で、その寄生しようとする意思というのは、

どうしようもなく人間のもつ生き物の本能なのだと思う。

住むことに固執しないということは、生命力が衰えてきている証拠で、

意思を感じない昨今の住宅、

特に建売住宅や分譲マンションなんかに心奪われて、憧れを抱いているようじゃ絶滅の一途と言わざるを得ないのだ。

お店も同じようなことで、資本力にもの言わせて、まっさらのビルのこぎれいなテナントには、何の魅力も感じない。

いくらデザインが良くて、スタイリッシュで、見てくれが良くたって、

用意された場所に、お行儀よく納まってます、みたいな感じが、どうにも居ごこち悪いのだ。

 

街であれ、団地であれ、昔からの集落であれ、

そこに暮らす人の寄生しようとする意思が大事。

人の寄生しようとする意思が、その建物に意思を持たせ場所や地域の力になっていく。

場所に力があると人が集まりにぎわいを生む。

歩いて楽しくて、それぞれの店主の顔や、そこに暮らす人の顔の見える街がいい。

 

今日のお店。。。

レゲエがチャンカチャンカ♪聞こえてて、さらにグッド。

2010年4月 1日 (木)

ドキドキしちゃったよ。

子どもたちの登園は奥さんにお願いして、

朝いち事務所。

 

我が家の保育園事情が今日4/1から変更になった。

昨年は一時保育だった長女も今年度から正式入園となり、保育してもらう時間が延びた。

(バイトから正社員になったようなものか。)

当面は 8:30~16:00 で様子を見る。

長男次男は 8:00~18:00 なのだが、何度も送り迎えに行けないので、全員当面 8:30~16:00 となったのだった。

 

今日は外出の帰り道で、先月鳴り物入りでオープンした自転車ショップに視察に行ってきた。

お店はワイズロードという。

スポーツ自転車の専門店で、全国的にチェーン展開してる大きなお店だ。

桜通りと伏見通りの交差点、南東角のあたりにある。

桜通りを走ってれば、すぐに見つかる。

 

桜通りに面した入り口から中に入る。

店内は。。。。ものすごいデカイ!。。。

展示車の数では、このあたりじゃ一番の大きさじゃないだろうか。。。

あるわあるわ、自転車、フレーム、ウェア、用品。。。

すごいのは、レディースコーナーが分かれていて、店装もちょっとしたセレクトショップのよう。

女性には、とってもうれしいんじゃないかな~。

 

カーボンちゃんやクロモリちゃん、フレームもより取り見取り。

ロード、MTB、シクロ、ちょい乗りまで。。。。

ダイナマイト価格で。。。もう。。。ドキドキしちゃったよ~。。。

はっきり言って目の毒です。

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »