« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月31日 (水)

中古住宅のこと。

朝いち ランニング。

コーヒー飲んで、ふつうにストレッチして、

自宅~名城公園~お堀1周~自宅の、お堀コース7.5。 40分。

7.5km走。

ノドの痛みはまだあるが、いつまでも休んでられないので走ってる。

 

 

今日は中古住宅について。。。

最近、ボンセッケイへの問合せでも、中古住宅も視野に入れている方が多い。

 

実は昨日、そんな中古住宅を購入予定の方の、購入予定物件を見てきた。

見てきたと言っても、ただ見てきたワケじゃなくて、お金を借りられそうかどうかプロの目で見てきた。

 

購入にあたって、住宅支援機構(旧住宅金融公庫のこと)のフラット35で融資を受けたいとのことなのだ。

このフラット35.。。。なにがいいって。。。今年度はとにかく低金利。

 

新築の場合は、建てる住宅の仕様が細部まで決まっている。

まあ、戦後日本の住宅の標準仕様を決めてきた機関といっていいと思う。

ボンセッケイの仕様では、設計思想が異なるため、現在の機構仕様にはあてはまらない。

ので、最近はとんとごぶさたしてた。

 

余談だが。。。

何年か前までは、支援機構自体は縮小して、やがては無くす方向だったハズなのだが、昨今の経済状況を乗り切るために、2、3年前から復権のきざし。

そして、あろうことか今年度は超低金利にして、住宅需要に寄与しようというのだ。

政策による一時しのぎに終わるのは目に見えている。。。。いつまで同じこと繰り返ししてるんだろうね~。。。

こういうのって、いつもメーカーが助けられるだけで、ボクらには、あんまり恩恵ないんだよね。

まあ、グチはこれぐらいにして本題。

 

ボクも機構に聞いて、ちょっと勉強した。

どうやら、中古住宅でフラット35の融資を受けるためには、機構の定める技術基準に適合してる住宅でないといけないらしい。

(基本的には公庫仕様で良いようだ。)

っで、適合してるかどうか、適合証明しないといけないのだ。

適合証明を受けるためには、機構の指定する機関で図面や書類の審査をしてもらい、最終的には現地確認してもらって、適合証明を発行してもらう。

っという、ややこしいことになっていた。

 

見てきた住宅は築13年ほど、ツーバイフォーで公庫融資を受けている。

幸いにも、以前住んでいた方は、メンテナンスも比較的よく丁寧に使っていた。

図面も確認申請もそろっている。

現地確認した感じだと、いけそうな感じがするのだが。。。。

この先。。。いかに。。。

2010年3月28日 (日)

休日。

風邪気味でノドが痛いので朝ランはなし。

よっぽど走ろうかと思ったけど。。。

無理は禁物。。。今日は養生です。

 

午前中は、

ほんとは二月中の切ってしまいたかったザクロの枝を切った。

ついでのお隣さんの切り残しも切った。

高所なので、バアチャンから拝借してきた高枝切りバサミで。。。

バッサバッサとやった。

ついでに、草抜きもした。

自然の猛威にかなり侵食されていた。

 

午後からは、保育園の近くで開催されてたS和建設の完成現場見学会を見に行った。

全員で自転車で。

長男とボクは自分の自転車で、奥さん+次男+長女はボクのママチャリで。

 

Photo

長女はヘルメットデビュー。

こないだニコーで購入した。(いちおうMETです。)

 

帰り道で田幡公園に寄って、ひとしきり遊ばせてから帰宅。

 

奥さんは夕ラン。

夕食はボク。

残った野菜なんでもカレー。

長イモを入れたんだけど、とろみがヒジョーにグッド。

子どもたちがいっぱい食べてくれたよ~。

 

後片付けのあと、風呂、竜馬伝。

一日終わり。

2010年3月27日 (土)

猫の店で。

風邪気味でノドが痛いので朝ランはなし。

 

朝いち、長男次男を保育園に送って事務所。

今日は卒園式なので、卒園のゆり組さんたちはみんな緊張気味。

長男には、”お歌を大きな声で歌ってきてください。” っと念押ししてきた。

 

夕方は、保育園の父母たちと飲み会をすることにしていた。

昨日思いついて、父母会の役員さん対象で急きょ参加者を募って。。。

 

17:00 近所の猫の店集合。

総勢23名。

おとな、こども、入り混じっての実質一時間半の会だった。

なかなか楽しかったよ。

ふだん、保育園の父母たちとお酒を飲む機会はないので、参加者の方々にも楽しんでもらえたと思う。

家庭があると(特に母親は)、はじけたくてもはじけられない。

それが、みんなで集まって、場所が居酒屋となると。。。多少なりとも飲めるのだ。。。

奥さんもよろこんでたよ。

また、やりたいね~。(できればもっと大々的に。。。)

2010年3月26日 (金)

ヒツジたちについて。

風邪気味でノドが痛いので朝ランはなし。

 

朝いち長男次男を保育園に送って、ヤボ用済ませて事務所。

 

午後から、

ヒツジの会社の宮川くんが来社してくれた。

ヒツジの会社。。。ウールを取り扱ってる会社です。

ボンセッケイはウールの断熱材をお取引させていただいている。

 

っで、その宮川くんの手土産がこれ。。。

 

Photo

 

ヒツジたちのポスター。 フランスの代表的なヒツジたち。。。っと言っていたと思う。

 

ヒツジで連想する。。。

村上春樹の小説では。。。。

単にヒツジと紹介されて登場するだけで、どこのどんなヒツジなのかはわからない。

このポスターを見ると。。。

ヒツジと言えど。。。ピンキリじゃないか!?。。。。

どのヒツジを連想するかで、ヒツジ男もずいぶんと違ってくるんじゃ~ないの~っ。。。

黒くて黒人風なのか。。。白くて白人風なのか。。。デブ系なのか。。。アスリート系なのか。。。

村上氏のイメージするヒツジによっちゃ、ストーリーも180度違っていたかもね。。。

 

でも。。。どの顔も不思議な雰囲気は持ってると思うな。。。

2010年3月24日 (水)

ひさびさのロック人。

朝から雨なのでランニングはなし。

 

今日はひさびさにロック人書こうと思う。

 

高校生のボクは、ブルース・スプリングスティーンに憧れ、クラプトン先生のギターを真似し始めた。

この先、いろんなロック音楽に出会い、たくさんのロックスターに憧れ、生き方、物の見方、考え方を学んでいくことになるのだが、

この頃のボクをロック世界に引き込んでいった、もう一つの大きな要素に。。。

映画がある。

 

TVで放映されてた映画も含めて影響を受けたんだけど、

(よく深夜帯に、コアな映画をやってたんだよね。 ノーカットでCMも少なくて。)

やっぱり強烈にボクに影響を与えたのは、

コッポラ監督の

「アウトサイダー」 と 「ランブルフィッシュ」 だろう。

 

当時は、映画は2本立てが当たり前で、興行的に不利な作品は収益の見込める作品と同時上映されていた。

今でこそ、名作として名高いこの2作品は、どちらもそんな映画だったと思う。

っで、当時のボクは、当然もう一方のドタバタ痛快活劇を観に行って、

ついでに観てきた作品に多大な影響を受けて家に帰ってきたワケなのだ。

たぶんボクには、元からこういう作品に反応する素性があったんだと思う。

 

同じ青春映画でも当時大ヒットしてた 「フットルース」 や 「フラッシュダンス」 なんかは、こっ恥ずかしくってイマイチピンと来なかった。

”みんなでがんばって夢を実現しよー! おーっし、やったるぜー! 明るい未来が待ってるんだー!”

みたいなのは苦手だったのだった。

 

っでこのコッポラ監督の映画、

その頃のボクには観ても意味はわからなかったかもしれないけど、若者たちの苦悩と現実が混ざり合った映像表現は心を打った。

コッポラの映画は、アメリカンおバカムービーじゃない、真面目なアメリカの若者の青春が描かれていた。

ハッピーエンドではない、なにかしら後ろめたさの残る感情。

割り切れない思い。。。苦い経験の数々。

日本のぬるーい温暖化社会にはないリアリティーがあった。

 

そこには、ボクの憧れていたボス、ブルース・スプリングスティーンの歌詞に出てくるような青春があったのだった。

 

ブルースにロックを教えてもらい、クラプトンにギターを習い、コッポラに暗黒の泥沼へと導かれて。。。

そしてボクは、ますますロック教信者になっていくのであった。。。。

 

 

この時期に、ボクは複合的に音楽や映画から影響を受けた。

(本はあんまり読まなかったけどね。。。もっと読よんどきゃよかったよ。)

何不自由なく平和にぬるま湯で育ってきたボクは、やっと自分で物事を考える方法がわかり始めてきたのだった。。。

 

 

これがなかったら、

ふつうに高校で言われたとおりに受験勉強をして、

なんの疑問も持たずに大学に通って、適当にコンパやって終わっていたかもしれない。

いまごろ、中学生ぐらいの子供がいて、郊外の団地の一戸建てに住んで、会社や社会の文句ばかり言ってるオッサンになっていたかもしれないね~。。。

まあ、それはそれで幸せなんだろうけど。。。

人生は。。。ほんと紙一重だ。。。

2010年3月22日 (月)

ジャガーとタケノコ。

今日も休日。

子どもたちはお休みなので、ボクの実家へ行くことになっている。

 

ジャガイモを植えるのだった。

朝9:00すぎに自宅出発。

畑集合でバアチャンと待ち合わせ。

着くともう、バアチャンは始めていた。

 

サツマイモとネギの植わっていたところに作るのだ。

まず、かき混ぜて土を柔らかくして、

4列ウネを作った。

バアチャンはクワを使う。(軽いから。)

ボクはなんでもビッチュウで耕す。

 

長男次男は、ワラの燃えカスをジャガーの親イモにトントンっとくっつけて殺菌して、

作ったウネに等間隔に埋めていく。

長男はけっこうやってくれた。 次男はまだまだだけどね。

 

Photo_5

 

みんなで植えたジャガー。。。

おいしくできますように。。。

 

畑にある竹林からは、タケノコがちらほら出ていた。

今日は三本とってきた。

そろそろ旬だよ~。

来週再来週ぐらいボコボコ出てくるんじゃないかな。

タケノコ掘りしたい方は、連絡ください。

いっしょに掘りましょう!

現地集合現地解散で、採れた分はお持ち帰りできます。

 

午後からは、子どもたちをバリカンで散髪。

そのあとは自転車でフラワーパークまで行って、滑り台。

長男次男とも、ここのクルクル回る滑り台が大好きなのだ。

(ここができたころは、まだ小さくてできなかったのにな~っ。。。時が経つのは早いね~っ。。。)

夕食にハンバーグごちそうになって、風呂入って帰宅。

一日終わり。

めちゃめちゃ疲れた。

 

Photo_6

めちゃデカのアメリカンなハンバーグだったぞっ。

ボクの体内で筋肉になることを祈る。。。

ポテトは食べ切れなかったのでお持ち帰り。

今週のボクのお弁当の一品になるハズ。

2010年3月21日 (日)

ひさしぶりのお出かけ。

日曜日。

今日は休日。

午前中は、ひさしぶりに家族全員でお出かけした。

地下鉄乗って大須へブラリ。

OAグッズ見たり、こないだ壊れたデジカメ物色したり。

1歳の長女はボクが抱っこヒモで抱っこ。

長男次男は帰宅するまで自分たちで歩けた。

 

午後からは、ボクたち男3人は事務所へ。

ボクは仕事を片付け、長男次男はユーチューブでウルトラマンやゴセイジャーを見るゴールデンタイム。

 

Photo_3

長男が次男にせがまれて書いていた。(書かされていた。)

ゴセイジャーです。。。

実物は。。。こんなの。

Photo_4

口もとがポイント。

よく描けてる。

 

帰宅後、夕食、風呂、福山+ジョニーデップでちょっと夜更かし。

一日終わり。

2010年3月20日 (土)

バタバタしとるよ。

朝いち長男次男を車で保育園に送って、

昨日に続いて、大工のおおしまさんの現場へ。。。

 

今日は岐阜県の御嵩(みたけ)まで、

基礎着工前の現場確認や配置出しなどなどやって、

そのあと、基礎の形状や詳細の打合せをした。

 

地盤のゆるい箇所があったから重機で掘り起こして土の状態を確認した。

 

Photo_2

 

建て主さんも交えて、造成時の状況を教えてもらいながら慎重に検討をする。

 

いつも言うように、はじめが肝心だからね。

いくら大工の腕が良くたって、下がちゃんとできてなかったらダメ。

みんなのチカラを合わせて、いいものを造っていこう!

 

 

打合せ後、速攻で自宅へ帰って、ボクは午後からは家事。

奥さんにフェアトレードで有名な方の講演会に出席してもらうのだった。

これは、きっと今後のボンセッケイの活動に役立つハズ。

おもしろいことやってくよ~。

 

っで、ボクのほうはと言うと。。。

いつもの家の掃除やって、夕食のパスタの準備して、

長男次男のお迎え行って、みんなにご飯食べさせて。。。

っとバタバタな一日だった。

2010年3月19日 (金)

やっぱ現場はいいね~。

今日は午後から、大工のおおしまさん の建前に顔を出す。

現場が桑名なので、奥さんの実家に長男次男を連れて行きがてら行く事にした。

 

昼食後、ボクは現場へ。

もうタルキまで施工してあった。

おおしまさんや、おおしまさんとこの大工さんに挨拶して、

ボクは、あっちから見たり、こっちから見たり。

アンカーボルトの確認したり、梁組みの確認したり。

その間にも、大工さんたちは、野地板葺いたり、下屋造ったり。。。

あっと言う間に出来上がっていく。

 

やっぱり現場はいいよね~。

特に建前は気がはやるというか、ワクワクドキドキが格別。

大工さんたちが一番かっこいい一日だね。

 

3時の休憩で建て主さんに挨拶して、しょうゆのおいしいお団子をいただいた。

ありがとうございました。

 

Photo

おおしまさん、完成までよろしくお願いしますよ!

 

帰りの時間もあったので、17:00ごろ現場をあとにした。

19:00自宅着。

子どもたちもジジババに遊んでもらって大満足だったようだったよ。

2010年3月18日 (木)

ショック。。。

朝いち ランニング。

コーヒー飲んで、ふつうにストレッチして、

自宅~名城公園~お堀1周~自宅の、お堀コース7.5。 40分。

7.5km走。

 

長男次男の登園は奥さんにお願いして、朝いち事務所。

 

ショック。。。

デジカメがついに壊れた。

昨夜、お花モードにしようとしたら逝ってしまった。

この状態でサヨナラ。

Photo

2010年3月14日 (日)

ランニング。

今日はボクの実家までランニング。

 

昨日からお泊りしてる長男次男をお迎えがてら、

途中でリホーム要望のお客様のお宅を確認させていただきがてら、

実家までランニングさせてもらうのだった。

ルートはボクの好きな旧道ルートで。。。

 

10:05 自転車で自宅発。

10:25 浄心駅に駐輪してラン開始。

Photo

補給はバックパックにアミノバイタルのゼリー1個と塩水1リットル。

装備は半袖ジャージ、タイツ+短パン、ウィンドブレーカー、キャップ。

 

まずは、江川線(江南線)を北上。

庄内緑地公園でアップ終了。

トイレ休憩して、ウィンドブレーカーを脱ぐ。

 

引き続き、江南線を北上。

西区を過ぎたところ北名古屋市でお客様宅を確認。

外観チェックなどを行う。

 

ここでココア補給。

11:25出発。

 

西春の駅前商店街から旧街道へ入る。

町外れで五条川渡って、岩倉を目指す。

Photo_2

天気が良く、のんびりの普通電車が似合ういい日和。

 

Photo_3

大山寺のあたりか。。。

米問屋のような趣き。。。

ふぉっふぉっふぉっ。 おぬしも悪よの~っ。

なんて聞こえてきそう。。。(笑)

その昔は豪農だったのか、このあたりはどの家もでかい!

気合の入った本屋普請ばっかりだ。

 

Photo_4

岩倉の町の入り口。

岩倉街道沿いの商家。

このあたりの代表的な町屋建築。

きれだね~。

 

Photo_6

その昔、清洲城から吉乃のいる生駒屋敷まで、信長も馬で駆けていたそう。

 

こんな、こいのぼり屋さんもあって、なかなか良いぞっ。。。岩倉。

Photo_7

五条川からすぐなので、桜見物がてら散策なんていいよ~。

電車で行って、駅下りてブラブラして、桜見ながらビールやってね。

Photo_8

五条川沿いの公衆トイレでトイレ休憩。

ここでアミノバイタル補給。

 

しばらく五条川沿いを走って、東名高速をくぐったところから北西に進路をとり、

江南市、小折に出る。

このあたりは、生駒氏の屋敷のあった場所。

Photo_9

写真は吉乃の菩提寺、久昌寺。

しばし休憩。

 

小折交差点から斜めに布袋に向かう旧道を通って布袋駅前へ。

Photo_10

布袋駅は現在駅舎の建替え中。

前のが風情があっていいんだけどね~。

改札からホームに行くのに踏み切りで線路渡ったりして。。。

時間ぎりぎりだと電車までダッシュだったり。。。

 

布袋は昔から交通の要所だったんだけど、鉄道の通った大正期~昭和初期が全盛期だと思う。

いまでも、街並みには大正ロマンが残ってるんだよね。

Photo_11

 

布袋の町外れ青木川を渡って一路古知野へ。

Photo_12

 

古知野は、江南のもうひとつの要所。

名鉄の駅もボクの子ともの頃は古知野駅だった。(現在の江南駅です。)

戦後は布袋よりも古知野が発展したんだと思う。

駅前から核となるショッピンセンターまで商店街が発展し、子どもの頃はにぎわっていた。

しかしここもご他聞にもれず、現在では郊外型の大型店に押されて衰退の一途だ。

 

Photo_13

新町商店街。

中高生のときの七夕祭りのときなんか、ドキドキだったな~。

 

Photo_14

愛栄通り。

この通りは歩行者天国だったんだよね。

この先にユニーとタマコシがあって、交差点はスクランブル交差点だった。

小学生の頃、ユニーで焼きそば買ってもらえると、うれしかったな~。

地下駐車場がエレベーター式で、サンダーバードみたいで、車で行くのが楽しみでね~。

 

このあと、商店街を抜けて、古知野高校の北側を通って、西友の向かいのコンビニでジュース休憩。

ハンガーノックで止まりそうだったので、たまらず入った。

おしるこが飲みたくて仕方なかったんだけど、無かったから60円になってたココア入りエスプレッソというのを飲んだ。

60円相応の納得の味がした。

 

ここ一ヶ月は距離走れていなかったので、

今日は、ほ~んとしんどかった。

ペースも上げられないし、推進力もイマイチだった。

最後の1キロ西友からは、ほんとしんどくて何度止まろうかと思ったことか。。。

 

13:50 実家着。

走行距離は25kmぐらいかな。

 

到着すると、

長男次男は遅い昼食を食べていた。

(ボクの到着を待っていてくれてたんだそうで。。。遅くなってゴメン。。。(涙))

シャワー後、ボクも遅めの昼食。

ビールプハーッ。 極楽でした。

ありがとう。 ごちそうさま。

 

帰り仕度して、15:30ごろ母にオトコ3人を江南駅まで送ってもらう。

切符売り場で、

ボク: ”ユリカください。”

駅員さん: ”こちらではトランパスといいます。”

だって。(笑)

 

長男次男もいい子で電車に乗れたよ。

 

Photo_15

 

浄心駅から自転車で、名城公園グルーッやって自宅着。

17:00着。

2010年3月13日 (土)

ひさーしぶりに京都へ。

今日は仲良しにしていただいてる おおしま屋大工店 の大工さんたちと京都まで現場見学に行ってきた。

 

午前中は、兵庫の設計事務所の東風さんの設計した住宅を見学させていただいた。

伝統的な構造要素で建てられているんだけど、現代のデザインにマッチする良い日本の住宅だった。

しなやかで、おしゃれで、線のほそーい感じの京風美人ってとこかな~。

すごく上手な設計だった。

また特筆すべきは、限界耐力計算で確認申請を通しているところ。

ボンセッケイのホームページでもちらっと書いてるんだけど、

伝統的な構造要素を含んだ木造は、現行の建築基準法ではひじょーにめんどくさいことになっている。

しかし、この東風さんは真っ向勝負。

ちょっと見習わないかんね。

闘う野良犬系建築士としてはね。。。負けとれん!

 

午後は観光か。。。と思いきや。

さすが大工集団。。。

砥石屋さんへ直行。。。

 

Photo  

 

コンクリ床にゴロゴロ転がってる。。。

一見するとコンニャクにしか見えないような。。。

でも、一個何万円もする。。。(ボクなら迷わず自転車を買う。。。)

でも、所詮は、ただの石。。。

を。。。舐めるように見る。。。

目をギラギラさせて。。。舐めるように見る。。。

店の主人にあきられても。。。見る。。。

邪魔者扱いされても。。。ひたすら見る。。。

 

Photo_2

 

。。。っで。。。ひとつひとつ試す。。。

ほーんと、みんな好きなんだよね。

さすがだよ。

こんな情熱が根っこにあるから、いい家になるんだよね。

ボクらがいくら、わかりやすいきれいな図面を書いたって、

いくらいいアイデアを持っていたって、

実際に手を動かしてくれる人に、それを実現してあげようという情熱がなければ、絶対にいいものはできない。

ボクら設計者にも、それに負けない覚悟と情熱が必要だということ。

 

それにしても、砥石を見てる表情は、みんなほんとうれしそうだったよ。。。

うらやましいぐらいに。。。

 

そのあと、三十三間堂に寄って帰途についた。

三十三間堂は観光客は多かったけど、ゆっくり参拝できていい時間を過ごせた。

やーっぱり京都はええね~。

ちょくちょく来ないかんね。

 

大嶋さん、今日はどうもありがとう。

2010年3月11日 (木)

「矢沢化」。。。ということ。

朝寝坊したので朝ランはなし。

長男次男を保育園に送って事務所。

製作中の 「ヒザウエ時間の家」 のパンフレットの原版がやっと仕上がったよ。

近々、配布できるようになります。

 

今日の話題は、

ちょくちょくブログを拝見している ”建築エコノミスト 森山” の記事から。

「矢沢化」のススメ

森山さんが永ちゃんのファンになった経緯から書かれているのだが、

毎度のことなんだけど、これがなかなかおもしろい。

一度読んでみて。

「矢沢」 的な心の持ちようで、めげない自分になろう。

 

「矢沢化」 とは、

いかに自分を客観視して、その人の能力を最大限に引き出し、人生をプラスの方向に進んでいくか。

ということではないかと思う。

よく言われるように、自分を客観視することは、たいへん難しい。

自分の意思が強い人は特にそうだと思う。

物事がうまく進んでるときは自分のおかげ。 自分のてがら。

うまく行かなくなると、自分に原因があるとは考えずに、ついつい周りの環境のせいにしたりしてしまう。。。

うらやんだり、ねたんだり、嫉妬したり、どんどん悪い方向へと進んでいってしまう。。。。

 

とかく凡人は、客観的な原因の分析が苦手なのだと思う。

ボクのような個人事業主でやってるお山の大将は特に気をつけなきゃいけない。

「矢沢化」 しながら常に聞く耳持って、前に進んで行きたいね。

2010年3月 9日 (火)

アドビー。。。ちょっと勝手が違うのだ。

朝いち

コーヒー飲んで、ふつうにストレッチして、

朝ランに出かけようと外に出ると。。。

雨が降り始めた。

朝ランは中止して、朝いち筋トレ(通称朝キン、通常は夜キンです。)した。

朝ランのために、がんばって早起きしているので。。。

何かしないと悔しくて。。。いつもの倍やった。

 

 

長男次男の登園は奥さんにお願いして、朝食後に事務所。

いつもお世話になってる工務店の依頼で、とあるプロジェクトのプランニング中で、

今日は平面プランと立面イメージを作成する。

 

ボクは、プランニングの段階では手書きの絵だったり、手書きの図面だったりが好きで、今回も手書きの絵に着色して仕上げる予定。

いままでは、着色はコピックや色鉛筆を使用していたのだが、

ちょっと前からフォトショップやイラストレーターも使うようにした。

 

もともとは、うちの室長が主に使っていて、着色するときはお願いしたりしてたんだけど、

室長は現在育児モードなので、時間的な余裕がないお仕事は頼めない。

ので、ボクも使い始めた。

(とは言っても、まったく使ったことがない訳でもないんだけど。)

 

フォトショップやイラストレーターといったソフトはアドビーという会社が作っている。

もともとはマックでしか動かなかったソフトなのだが、ウィンドウズが進化してからはウィンドウズ版も出て、

今では、あたり前のようにウィンドウズ上で動いている。

 

慣れないグラフィック用のソフトと格闘しながらで、ちょっと時間かかったけど、まずまずの出来栄えかな。

データ量が大きくなっちゃうから、ボクのパソコンじゃ処理速度が問題だね。

2010年3月 6日 (土)

保育園の作品展。

今日は保育園で子どもたちの作品展と次男の懇談会があった。

 

懇談会は奥さんに出席してもらって、ボクは保育園までの送り迎えと作品展の見学をした。

今年のテーマは、商店街を作ろうというもの。

長男の異年齢クラスのねこチームは八百屋さんだそう。

ニンジンやキャベツ、ほうれん草などなど。。。

みんなが思い思いに八百屋さんで売ってるものを作る。

店員さんも作ってあったりしてよくできてた。

 

いつも思うんだけど、これを作り上げるためのエネルギーはすごいと思う。

指導してくれる保育士さんの根気を考えると、ほんとにアタマが下がる思いがする。

ひとりひとりの意見を聞きながら、それをひとつの方向にまとめていかなければならない。

”やりなさい” じゃなくて、自主的な気持ち ”やりたい” を導き出すのは、ほんとにたいへんなことだと思う。

けんくん。 あっちゃん。 一年間ありがとう!

 

っでうちの子は何を作ったのかというと。。。

これ

Photo

ネギ。

本人かなりの自信作。

 

その他、保育士さんの研究発表もあったりして、たいへん有意義だったよ。

テーマは、”だだこね” と ”愛着障害”。

ぎゅっと抱きしめて、受け入れてあげて、認めてあげる。

現実は、ついつい大人の都合で叱ってしまう。

いけないとは思いながらも、そっちのほうが楽だからね。。。

日々精進します。。。

 

って言うか、

まずはボク自身が ”だだこね” を克服しなきゃ。。。なんだけどね~。。。

2010年3月 5日 (金)

一升餅。

昨日は徹夜になってまったので、ゆっくり目の朝。

朝いち事務所。

 

昨日のおしごとの後片付けをする。

 

今日は、3人目の女の子の1歳の誕生日祝いで一升餅を兼ねて昼食会をすることになっていた。

双方の両親を招いての食事会。

みんなの中間地点ということで一宮ですることにした。

長男のときは徳川園、次男は旅行がてら、長女はふつうの料理屋さん。

3人目ともなると、ちょい格落ち気味ではあるが。。。。

やらないわけにはいかないのだ。

 

お店は、一宮の馬見塚にあるふつうの料理屋さんだったけど、

お値打ちで料理はおいしかった。

長女は無事に一升餅を背負ってがんばってたよ。

 

Photo_2

 

上の2人はまともに背負えなかったけど、長女は一升の重さをもろともせず、ハイハイしてた。

立とうとして後ろに転がったりして。。。かわいかった。

 

食後は、国府宮に寄ってお参りしてきた。

前は何度も通ったことがあったんだけど、

恥ずかしながら、ボクは初めての訪問だった。

 

門は足利初期の建立だそう。

 

Photo_3

 

古いからか、ちょっと頭でっかちなプロポーション。

全体の様式は尾張式と呼ばれるものだそう。

 

Photo_4

 

天気がよくて気持ちよかったよ~。

 

じいちゃんばあちゃんたち、いつもいつもありがとう。

2010年3月 4日 (木)

次男3歳。

おしごとがバタバタしてるので、朝ランはなし。

朝いち事務所。

 

午前中はバタバター。

午後から図面かきかきー。

結局、予定どおりいかなくて夜なべしてかきかきー。

ひさしぶりの夜なべ。

がんばりました。

 

今日は、次男の誕生日だったので、

夕食にはいったん戻って誕生パーティーを楽しんだ。

時間がない中、奥さんががんばった。

唐揚げとピザ。

みんなありがとう。

 

明日は長女の誕生パーティー。

毎日お祝いだ。

2010年3月 3日 (水)

なつかしい顔。

忘れてた。

今朝の出来事。

 

朝いち事務所へ向かって、明和高校の東側を自転車で走ってると。。。

すれ違ったママチャリのおにいさんに声を掛けられた。

おにいさん: ”あっ! おぜきさ~ん”

こんな朝っぱらから誰だろう~?。。。

ボク: ”あっ! ひさしぶり~っ”

 

錦で飲み屋さんをやってる彼だった。

ボクは出勤、彼は帰宅。

 

もともとボクの家の近所で友達しか来ないバーをやってて、

まだ子どもも生まれていなかったボクは、たまーに風呂屋の帰りにビール飲みに寄ったりしてた。

そのあと、錦に店を出して現在いたるのだが、子どもが生まれてからは足が遠のいていた。

(って言うか店に行く時間には、もう寝てるのだ。。。)

 

年1回のハガキが来るからやってるのは知ってたけど、

不況のなか、がんばってやってるみたいだった。

 

またお店行って、バカ話しや、音楽ねたで盛り上がりたいね~。

こっちもがんばってるから、もうちょっとしたら、また行くよ~。

またね。

 

お店はデイリーストアの西側のビルに入っています。

上巳の節句。

おしごとがバタバタしてるので、

朝いち事務所。

 

今日は、ひな祭り。

桃の節句、上巳の節句。

五節句のひとつで女の子の日。

 

昨年までは、特にどうということも無かったのだが、

長女が生まれたので、今年からは、うちもおひな祭りができる。

。。。。

のだが。。。。

問題があって。。。。

3月3日 ひな祭り

3月4日 次男誕生日

3月5日 長女誕生日

。。。。

いつお祝いをすればよいのか。。。

当分、悩みの種だね。。。

 

うちの女の子 おめでとう!

 

日本の暦には五節句のほかにも、二十四節気などもあって、

季節の移り変わりを楽しめるようになっている。

ほんとは旧暦だといいんだけどね、新暦では一ヶ月ずれてるから、あんまりピンとこないんだよね。

日本文化の継承が難しくなってるのは、案外こんなことが原因かもね。

2010年3月 1日 (月)

明日の朝刊チェック!

朝いち ランニング。

コーヒー飲んで、ふつうにストレッチして、

自宅~名城公園~お堀1周~自宅の、お堀コース7.5。 40分。

7.5km走。

 

先週、暖かかったので手袋なしで行った。

ちょっと寒かった。

 

朝いち長男次男を保育園に送って事務所。

建築士会の名古屋北支部主催の建築コンクールの締め切りがせまってきたので、出品内容を考え始める。

住宅設計の大家の先生に見てもらえる機会だ。

がんばるぞっと。

 

明日の朝日新聞朝刊をチェックしてください。

先週、”ぎふの木で家づくりコンクール” で入賞した ”ひざうえ時間の家” の取材記事が掲載予定です。

 

 

帰宅すると長男が熱中していた。

何枚も何枚も油性ペンで書いていた。

Photo

よく書けてるものには◎がついている。。。そうだ。

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »