一日雨。。。
雨なので朝ランはなし。
コーヒー飲みながら、新聞読んで、同時にストレッチもする。
軽く筋トレもやる。
保育園への登園は奥さんにお願いして、
朝食後、事務所で図面かきかき。
一日雨降り。 気が滅入る。
風邪気味だし、なんか心持ちも今一歩だよ~。
夕方から父母会の打合せ。 保育園へ。。。。
運動会の打合せだ。
« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »
雨なので朝ランはなし。
コーヒー飲みながら、新聞読んで、同時にストレッチもする。
軽く筋トレもやる。
保育園への登園は奥さんにお願いして、
朝食後、事務所で図面かきかき。
一日雨降り。 気が滅入る。
風邪気味だし、なんか心持ちも今一歩だよ~。
夕方から父母会の打合せ。 保育園へ。。。。
運動会の打合せだ。
今日の朝練はランニング。
朝いち、コーヒー飲んで、バナナ一本摂取して、ストレッチして、
6:20発。
自宅~名城公園~お堀大回り4周~名城公園半周~自宅の、お堀コースデラックスx2。
8:35着。
11月にハーフマラソンに出場するので、いまのうちにちょっとカラダをいじめとこっと思って。。。。
距離にして、22、3キロってとこかなぁ~。
ボクは自分がいつも何キロ走ってるのか実はよくわかっていないのだ。
しんどさ加減で、”これはキロ6分ペースだな” っとか推測して、時間を掛け算してるだけ。
いっぺん自転車で走って距離測っとかないかんね。
(GPSとかあれば一番いいんだけどね。。。。)
ボクのお堀大回りは八の字に走る。
ちょうど、御深井丸のところで南北に分かれているので、
市役所の坂を上って、お堀西側をそのまま北上せず、いったん名城公園を横断してグルッとまわってくる。
今日は、これを4周。
2周終わりのところで、名城公園のランニングコースの脇にある水のみ場で水分補給。
復活した。。。。。
3週終わりのところでも水分補給した。
復活せず。。。。。
ハンガーノック。 塩分不足。
帰りの名城公園東側のコンビニからは、止まりそうなスロージョグで家までなんとかたどり着いた。
両モモが、ボキボキに筋肉痛になった。
いい感じだ。。。。
今日は午後から、
”木の家スクール名古屋2009” の講義だった。
今回は高蔵寺の村長さんとして有名な、
津端修一さんと、奥様の津端英子さんのお話しが聞ける。
全七回の講義のなかで、個人的には一番興味のあったのだった。
どんな方かと言うと、
修一さんは、住宅公団で高蔵寺ニュータウンの開発リーダーを努め、
その後大学で教鞭をとった後、フリーとなって高蔵寺の自宅に住みながら、英子さんとキッチンガーデン(家庭菜園のちょっと大きいもの)を実践して30年になる方。
お二人の人生を振り返って、いろいろなお話しをうかがうことが出来た。
80年生きた余裕というか、肩肘張らない人生の大先輩の生き方に感銘を受けた。
84歳と81歳とは思えない元気な姿、思考、生き方、自然な雰囲気。
英子さんいわく、いままで生きて、今が一番おだやかで小春日和 だそう。
修一さんいわく、だんだん美しくなる人生 だそう。
家でのルールは、”いいことしか言わない” こと。
自分が開発に携わったニュータウンを里山に変えたいという思いと、キッチンガーデンを30年間実践し続けるチカラ。
見習わないといけない。
先日の小原玲さんのお話しでもそうだったけど、自分のまわりのことからやっていけるんだよね。
気持ちよく暮らす。。。。
ボクたちの身近で偉大なお手本だよ~。
修一さんです。(都市計画の方面では大御所なんですよ。)
著書も多数ある。
これは会場にあったもの。
要チェック。
朝寝坊したので、朝ランはなし。
ちょっと疲れが溜まってるみたい。
朝いち奥さんリフレッシュタイムで外出。
ほんの一時間だが、お父さん家事&育児タイム。
一時間と言えども、朝の一時間は大変なのだ。。。。
朝食の後片付け、ちょい掃除、洗濯、フトンたたみ、着替え、っとやることいっぱい。
奥さんの帰宅後は、夕飯作り。
今日は午後まるっとお出かけなので、帰ってきてすぐに食べられるように、っと言うことなのだ。
ボクの係りでカレー。
今日のはミンチカレー。
なかなか上手にできたぞっ。
っで本題の午後の用事。
”木の家スクール名古屋2009” の移築再生プロジェクト(アルチザンプロジェクト)の一環で、兵庫県のEディフェンスで揺すった伝統型の木造建築の移築プロジェクトだ。
サツキとメイの家を造った大工の中村さんが中心になってやっている。
昨日から建て方をやってるのだった。
今日は建て前で、餅投げするらしいので見学を兼ねて家族みんなで行くことにした。
14:30ごろ現場着。
木造の躯体は基本的には、実験で使用したものを使っている。
折れたり、割れたりして使えない部材は新しいものに代替している。
木造建築の良いところのひとつに、古い材料を使いまわす、という側面がある。
今回は、それを地で行こうということなのだ。
(実際、昔はよくあったことなのだ。 ボクの母方の実家も一軒まるごと譲ってもらって建てていたはずだ。)
建て方のほうは、
天気があんまり良くなかったせいもあってか、作業はちょっと遅れているようだった。
作業が続いてたから中には入らなかったけど、外から見てるだけでも木組みが大変そうだったよ。
1階の足固めというか梁というかが、もうすでにすごいことになっていた。
足元が大事なのが、これを見るとよくわかる。
上になればなるほど躯体がしっかりしていくから、一寸の貫だから余計入っていかない。
ボクたちが使う5分の貫とはワケが違う。
(貫については、厚けりゃいいのかというと。。。。意見の分かれるところなので、またの機会に話します。)
大工さんがカケヤで叩いて叩いて、少しづつできていく。
大工さんは建て前のときが一番カッコイイ。
建て前というのは、
その時に大工さんという現場のヒーローが現れて、建て主や隣人、知人を前に、
”これからオレたちに任せとけいっ!”
っという演出を含んだ行事で、家づくりにとっての一大イベントなのだ。
これは絶対に他の工法にはない。
工事の節目にもなるし、現場の指揮系統の再確認にもなる。
建て前がイマイチだと、現場の士気も落ちる。
そうすると他の職方にも影響する。
棟梁の腕前とは、技術的なこともさることながら、
職方たちの統率能力が問われる。
どの仕事も基本は同じ。
一人ではできないんだよね。
ちょっとそれた、
このプロジェクトの今後の予定は、
まずは、土壁の下地を作ります。
(竹の小舞を縄で結わいでいく。)
その後、土壁塗りをして、造作工事へと進んでいきます。
参加型のプロジェクトですので、興味のある方はドシドシご参加ください。
ゆっくり目の朝。
朝ランはなし。
今日は、バアチャン、妹、もう1人の妹夫婦とうちの家族の合計9名で伊勢湾に船出することになっている。
9:00ごろ金城埠頭のフェリー乗り場に向けて出発。
11:00乗船だったのだが早めの集合にした。。。。。
が。。。。10:00少し前。。。。フェリー乗り場は、すでに船出するひとたちでいっぱいだった。
受付は済ませたけど、もうどこも人がいっぱいで待合いのいすにも座れない。
しょうがないから、ひなびた食堂というか、喫茶コーナーというか。。。。そんなところで煮詰まった濃~いコーヒーすすりながら待った。(350円なり。 明らかにぼったくりだ。)
連休初日。
今日は奥さんの実家へ行く。
明日の敬老の日を前にして、ジジババのところへ行こう、
連休のどさくさにまぎれてボクもMTBさせてもらっちゃおう、
っという都合のいい予定をたてさせてもらった。
7:35ごろ実家着。
準備して駅前のパン屋さんでドーナツと饅頭を調達して
集合場所のうどん屋さんの前へ行く。
今日のメンバーは、
Hosohosoさん mameさん すーさん おにぎりさん とボク。
8:30すぎ神社前出発。
天気もいいし、半そでで寒くなく暑くなくで、いい日になりそう。
今日は、
午前中、家の用事をすることにした。
保育園の登園は奥さんが行くことになったので、朝練した。
朝いち、コーヒー飲んで、ストレッチして、
5:55発。
自宅~名城公園~お堀大回り2周~名城公園半周~自宅の、お堀コースデラックス。
7:10着。
名城公園西側まではジョグペースで、徐々にペースアップ、帰り名城公園東側のコンビニからスロージョグ。
左脚のつけ根がちょっと痛む。
11月に20km走らなきゃなので、そろそろ、もうちょいまとまった距離走らなかんね。
明日はMTBライドですよ。 朝うどん屋さん前集合!
ここのところお仕事がバタバタしていたのと、
風邪気味なので、
ゆっくり目の朝。
朝ランはなし。
長男次男を自転車に載せて出発。。。。というときに、
前輪パンク。。。。。
見ると画鋲が刺さっていた。 まさに今刺さったばっかりのようだ。
。。。。。。
奥さんの自転車にチェンジして再出発。
”創造的プロセスとは、引き算である。”
少し前のことですが、朝日新聞の月曜版の特集”GLOBE”に掲載された記事から。
上記の言葉は、デザイナーでありアーティストでありクリエイターでもある(何でも屋だね)
”アレクサンダー・ゲルマン”さんのことば。
ちょっとわかりずらい言い回しだけど、
どういうことかというと、
デザインにしろ何にしろ、
引き算して引き算して、物、事の本質にせまる。
引き算しすぎると何も残らないから、その一歩手前を探る。
その状態が最大限のエネルギーを発する。
っということらしい。(ボクの解釈が間違ってたらゴメンナサイ。)
っで、日本文化には、この引き算があちこちにあるというのだ。
欧米は ”ゼロ” や ”なにも無い” ものを恐れているが、日本には ”なにも無い” ところになにかを見出す、限りなく ”ゼロ” に近いものや、要素がたくさんある。
それは日本の伝統文化にあって、また奥が深い。
そして、細々ではあるが現代に受け継がれている。
今後世界では、このようなローカルな文化の多様性や違いの共存が必要になってくる。
”文化” が組み込まれた社会になっていくだろう。
そのときに、伝統文化を継承しつつ現代に適応させる能力を持つ日本は重要な役割を持つだろう。
アメリカは、”できるだけ早く、効率よく” しか知らない。
けど、日本の伝統は、”時間をかける” ことの重要さがわかっている。 とも。。。
「ポスト・グローバル スーパーデザイナーが見る日本」
アレクサンダー・ゲルマン著 (PHP研究所 10月刊行予定)
興味のある方はぜひ。
ゲルマンさんの言葉は、今日のグローバルな社会の進む先を予感してる気がする。
世界がひとつになるためには、文化の違いや古いもの新しいものを認識して共存していかないといけない、と言うことかな。
カタチや様式は違っても世界共通になっていく、と言うことかな。
じゃあ、ボクたちの業界はどうかというと。。。。
建築界でも、様式の画一化が進み、それを良しとしてきた。
世界中どこにいっても、よく似た建築群を見ることができる。
世界中の建築家たちが、同じようなディテール、同じような質感、同じようなスケール感を追い求め、同じような思考をしようとしてる。
それは20世紀の世界中の大建築家たちが望んだ方向であって、それもまた良しとされてきた。
。。。。。。。
建築界のポスト・グローバルは?。。。。
ボクたちの関心ごとである伝統工法の見直しなんかも、案外的外れじゃないのかも知れない。
地域ごとの考え方があって当たり前だし、つくり方があって当たり前。
忘れちゃいけないのが、建築は文化だと言う事。
社会と直結しているのだ。
文化が断絶してしまうということは、地域が崩壊するということ。
地域が崩壊するということは、国が崩壊するということ。
国が崩壊するということは、国民のアイデンティティが崩壊するということ。(もう半分壊れていますが。。。)
人民のアイデンティティが崩壊すると統制できなくなって、お上からの規則、規制が増える。
社会は荒廃し、人々の生きるチカラが衰える。
今の日本のたどっている道と重なります。
新政権の友愛で太刀打ちできるのか。。。。。。
いずれにしても、確実に社会は変化していくはずです。
吉と出るか凶とでるか。。。。。
いまこそ人民のチカラが試されるときなのかも知れません。
みんな、しょげてる場合じゃないぜっ!
昨夜、お仕事で遅くなったので、ゆっくり目の朝。
時間がとれないので、朝ランはなし。
朝食後、いつもの掃除。
その後、今日は保育園の父母会の催しに出席する。
今回は、講師の方を呼んで、環境についてのお話をしてもらおうというもの。
講師は写真家の 小原 玲 さん。
現在は動物メインで、特にアザラシの写真で有名な方。
なんと、アイコ16歳の 堀田あけみ さん のダンナさんなんだって。
小原さんは、アザラシの撮影を通して、年々減っていく北極の氷を目の当たりにして、地球の温暖化や環境破壊に対して、働きかけをしている。
子どもたちにこそ危機感を感じてもらわないといけないと思っていて、
小学校や保育園を回っては、環境のお話しをしているそうだ。
ただ、問題点もあるそうで、
小学生も高学年になると、大人たちがそうであるように、
”どうしたらいいと思う?” っと問うと、
”自然や環境を守る” とか、”リサイクルをする” といった答えが返ってくるそうだ。
じゃあ、みんなが守らなきゃいけないと思ってる ”自然” ってなんだ?
っと問うと答えられない。。。。
小原さんいわく、
難しく考えなくていい。
”カブトムシが好き” ”鳥や魚が好き” でいい。
好きなものは、大切にしようとするはずだから、
もっと自然を体験して好きを作ってほしい。
そうすれば、良い方向に向かっていくだろう。
宮崎駿 さんがいいことを言ってて、
”みんな、地球規模のことばっかり言ってるけど、そうじゃなくて、自分の身の回りにある自然のことから行動していけばいい。”
”みんながそうすれば、全体的に変わっていくはずだ。”
わかりやすい、現実的な働きかけだ。
ボクたちも、身の回りのことから、近くの山のことからでもいい。
大好きな小川でもいい。
できることをやっていこうと思う。
小原さんのブログもおもしろいから、ぜひ一読あれ。
午後は、事務所で雑用やって、
夕方はウルトラマンに会いに行った。
帰って、風呂、夕食、天地人。
一日終わり。
来週の日曜日は、いつものT山走るよ~っ!
朝寝坊したので朝ランはなし。
長男次男を保育園に送って事務所で図面かきかき。
実は、初めてヤフーオークションに出品してみた。
以前から登録はしてあったんだけど、なんやかんやで延び延びになってしまっていた。
っで、今回めでたく落札していただいた。。。。
当然ながら、これも初めてのこと。。。。
落札者への連絡したり。。。。入金用の口座を確認したり。。。。
思っていたより、けっこうややこしいのだ。
この日のために、オークション用のネットバンクの口座も作った。
ネットバンクは、ヤフーと提携していたり、窓口に行かなくても決済できたり、っと便利そうだったので採用した。
通帳はない。 インターネットで自分の口座を確認しなきゃ残金などの確認はできないから、
自分の口座にアクセスしてみる。。。。
。。。。のだが。。。。。
アクセスできない。。。。
??????
ログインパスワード? って。。。。なに?
暗証番号? って。。。。。。。。。。?
ログインID? って。。。。。。。。。?
なんじゃこれ?。。。。。
?????????
どうも、申込みのときに決めてるらしいんだけど、
思い出せない。。。。ってゆうか、なにやってるのかわかってない。。。。
ワケわからん状態で、軽くパニックに陥った。。。。
自分の口座だけど、自分の手元にはない。。。。
仮想ネット空間を漂うボクの口座とともに、そうボク自身もヒラヒラ漂っているようだ。
悲しいかな完全にネット社会から取り残されてる?。。。。
ほんとガックリしました。
結局、
ログインパスワードの再発行手続きを電話でした。
書類が郵送で送られて来るそうで。。。。。
。。。。。。
こんなボクでも、ほんの15年前は、IT最前線だったのになぁ~。(その頃はまだITとは言わなかったと思う。)
朝いち ランニング。
コーヒー飲んで、ちょこっとストレッチして、
自宅~名城公園~お堀1周~名城公園半周~自宅の、お堀コースプラス。 40分。
かなり涼しい。 秋風だった。
長男次男と保育園に行く道で、
長男: ”見て!ヒツジ雲だよ。”
ボク: ”きれいにヒツジになってるね。” ”触ったらフカフカだろうね。”
うろこ雲いっぱいの秋空の朝だった。
こんな会話がうれしい。
今日は、ラジオでビートルズ特集をやっている。
デジタルリマスター版が新しく出るそうだ。
ビートルズを聴いた。 いいなあっと思った。 気持ちがふわっとするような感じ。
ビートルズを聴いてこんな想いをしたのは初めてだ。
なんでだろう。。。。
ボクはロックが大好きだけど、よく言うビートルズ派かストーンズ派かと、問われると。。。。
(同時代に人気を二分したグループなので、よく比較される。)
たぶんストーンズ派なのだ。
ローリングストーンズ。。。。大好きです。
ボクのなかではロック教の経典にもなっていて、それもかなり上位にいる。
そのほか上位を占めるヒーローたちは、
ボブ・ディラン、ドアーズ、ジョン・レノン、ジミ・ヘンドリクス、エリック・クラプトン。。。。などなど。。。。
ボクにとってビートルズは第2グループのハズだった。
しかし今日聴いたビートルズは違った。
ドキンっとした。
なんでだろう。。。。
純粋だった。
すごく純粋に聴こえたのだった。
キースも言ってたな。。。”ロックンロールは純粋なんだよ”って。。。
ボクのココロが弱ってるんだろうか。。。。
まさか。。。。ボクの腹の中で、黒いドロドロが。。。。とぐろ巻いているのでは。。。。
脂ぎった大人たちの仲間にはなりたくないぞっ!(笑)
朝いち ランニング。
コーヒー飲んで、ちょこっとストレッチして、
自宅~名城公園ランニングコース2周~自宅の、名城周回コース。 27分。
朝寝坊したので時間がおしてしまったので周回コースにした。
1周目はキロ6分ペースぐらいかな。
2周目はキロ5分ペースぐらい。
1周目終わりでベテランランナーに抜かれた。 4分半ペースぐらいかな。
長男次男を保育園に送って事務所。
図面かきかき。
午後から、建築士会主催の太陽光発電の講習会に出席した。
現状、政府の方針もあって太陽光エネルギーの活用は至上命題。
政府方針を満たすためには、戸建て住宅だけでは不十分で、
集合住宅でも採用していかないと追いつかないらしい。
電力供給側の都合や、社会インフラの整備など、問題は山積みのようだ。
なにはともあれ、問題の本質は、CO2排出量の削減と、化石燃料からの脱皮だ。
問題をしっかり見据えて、本末転倒にならないように祈る。
昨日は実家泊。
昼食後、長男次男より一足早く帰途につく。
MTBで。。。。昼練がてら。
13:15ごろ実家発。
名古屋江南線は変化に乏しく、騒がしいので、旧道に沿って走った。
千秋にさしかかるところで、線路沿いに進路をとる。
石仏駅を通って、岩倉の旧街道で岩倉駅を通過。
久しぶりに通ったら、駅前がマンションだらけになっていた。
岩倉じゃないみたいだった。
(昔々はタマコシがあったりしてガヤガヤしてたんだけど、ご多分にもれず、ここもこざっぱりしちゃっていた。)
大山寺を通り過ぎ、西春の旧街道に出て一直線に走る。
知らなかったけど、この道は一直線で、旧平田橋の駅の横をかすめて、新川を渡って、
小田井駅に出る。
江南線沿いにまっすぐ走って自動車学校のところで堤防に上がって、庄内川を渡った。
帰宅寸前のところで、先輩設計士の事務所が開いていたので、仕事中を邪魔しておしゃべりして帰った。 ポカリをごちそうになった。
っで、14:45ごろ帰宅。
時間: 1:15分。
距離: 27.4キロ。
平均時速: 21.7キロ。
ずっと向かい風で、しんどかった~。
信号待ちのときに、ガードレールに手をついて止まることが多いんだけど、
江南の新しくできたエムエーシーのあたり、
ガードレールの支柱のてっぺんの反射板に手をついたところ。。。。
ポロッ。。。。あっけなく取れた。。。。。ってゆうか固定されていなかった。
ガードレールに寄りかかるように倒れかかって、その支柱ののてっぺんのところで、
しこたまモモを打った。。。。。
まわりに車がいたから、なんでもないフリして反射板拾って、また乗っけて走り出した。
モモ打撲。。。現在、激痛い。。。
たまに、あるんだよね。。。この手抜き工事。
みんな気をつけよう。
昨夜はボクの実家泊。
なかなか寝つけなかったこともあって、ゆっくり目の朝。
6:30ごろ起床。
長男は5:45、次男は6:00ごろ起床。
日曜日は早起きなのだ。
朝食後、シンケンジャーと、今日から始まったダブルを少し見た。
ボクは、朝いちMTBの朝練かねて帰途に着く予定だったけど、
長男がクワガタで遊んでるのを見て、
予定変更して、前から行こうと思ってたところに行くことにした。
ぎふちょうで有名な、
”名和昆虫博物館”
金華山のふもとにあるのだ。
いろいろな昆虫が所狭しと展示してあって、
小さい子たちと、行くには非常に良い、というか親が楽チン。
実家からだと30分ぐらいで行けるしね。
カブトムシ、クワガタ、トンボ、カマキリ、チョウチョ。。。。
生きてるのもいたから、それもグッドだった。
ついでに岐阜の大仏様も拝観してお参りしたよ。
子どもたちは、展示してあった地獄絵図にちょっとビビリながら。。。。
みんなで楽しんだ。
昼食後、ボクはMTB昼練と称して、一足先に帰宅。
床の雑巾掛けして、夕食準備。
メニューは奥さん、調理はボク。
今日はパスタ。
長男次男は夕食と風呂を済ませて妹に送ってもらうことになってる。
小さい人たちがいると、なかなか真面目なパスタは食べられないので、今日は絶好のチャンスなのだ。
ソースは焼きナスを入れたトマトソース。
バジルとニンニクで香りを付けて。
ソースを作っといて風呂済ませて、食べる前にメンをゆでて。。。
食べ方は、
パスタを盛って、塩コショウで炒めた牛のこま切れを乗っけて、
トマトソースをかける。
トマトがちょい酸っぱかったけど、なかなかうまかった。
ゆっくり食べられました。
妹とバアチャンに感謝です。
3人目の娘も、うるさいのがいないからか、おとなしい。。。。。
そうこうしてるうちに、子どもたち帰宅。
ワイワイガヤガヤが帰ってきたぞっ。
朝いち ランニング。
コーヒー飲んで、ちょこっとストレッチして、
自宅~名城公園~お堀1周~名城公園半周~自宅の、お堀コースプラス。 40分。
今日は午前中、保育園の懇談会があるので、ボクは長男次男を乗せて、奥さんは3人目の娘をおんぶで全員で保育園へ行った。
ボクは長男のクラスへ、奥さんは次男のクラスへ、それぞれ分かれて出席。
保育園での彼らの暮らしぶりを聞いたり、今後の予定のことや、保育方針のこと、
父母の悩み事などなど、担任の保育士さんを交えて話し合う。
他の子の話しや、悩み事などが聞けて、なかなか有意義なのだ。
参考になったり、うちと違うなぁと思ったり。。。。
いろんな人がいるんだなぁと再確認できて、ボクはいつも楽しみにしている。
最後に園長さんからの保育談義があって終了。
ケンくん、あっちゃん、園長さん、ありがとう。
よろしくお願いします。
ちょっと風邪気味のようでダルイので朝ランはなし。
朝いち長男次男を車で保育園に送って、
川向こう(歌里)の看板屋さんに行く。
頼んであったテントを受取りに行った。
こんなの
販促用のテントというか幕というか。。。
ランチ前にオーナーとボクとで設置した。
お店の増築のときから声をかけてもらってる
江南の べべドール です。
最近の不況の影響で売り上げが。。。。なので、
もっとアピールしようということになった。
みんな、いっぺん寄ってちょ~よっ。
駐車場もあるでよ。
べべドールでランチ食べて、
実家の畑へ直行する。
バアチャンからの指令でウネを3本作っておけ、とのこと。
ジャガイモだそうです。
ちょこっと農作業して実家で洗車して帰途につく。
夕方事務所に戻って明日からの仕事の段取りして、
一日終わり。
朝いち ランニング。
コーヒー飲んで、ちょこっとストレッチして、
自宅~名城公園~お堀1周~名城公園半周~自宅の、お堀コースプラス。 40分。
市役所までの登りで、女性アスリートにぶち抜かれた。
坂ダッシュしてるんだな、っと思って。。。。平たんになったら追いつくつもりだった。。。。けど。。。。
その後、彼女はそんまんまのスピードで走っていってしまった。。。。
長男次男を保育園に送って事務所。
午前中に電球を買いに東急ハンズに行った。
ちょうど、安売りやってて、傘買った。
色がきれいで安かったから普段使いにいいな、っと。
骨が多くて折れにくそうだしね。
エムエーシーでシェイク二つ買って事務所で涼む。
午後からは、ちょっとコンセプチュアルな文章を書いた。
無いアタマ、ひねってひねって~。。。。
出たか~?。。。しぼりカスか~?。。。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント