あっちこっち顔出して。
朝いち ランニング。
コーヒー飲んで、ちょこっとストレッチして、
自宅~名城公園~お堀1周~パレマールシェ~自宅。 40分。
なんで ”パレマールシェ” に寄ったかというと、
昨日の保育園のお迎え途中で、ゲリラ豪雨に遭遇し、
”パレマールシェ” のテント下に自転車を置いてきたから、
取りに行ったのだった。
しかし、昨日の雨はすごかったよ~。
ちょうど、”パレマールシェ” でお友だちのお母さんに合ったので、
父子ともども、家まで送ってもらった。
っで今日のはなし、
午後から、照明メーカーのオーデリックの新作の展示会に行った。
(ボクはけっこうオーデリックびいきだ。)
時間があるときは、なるべく行くようにしてる。
LED(発光ダイオード)の新作が、けっこう出てた。
LED照明ならではのデザインの器具や、
調光のできるタイプ、間接照明のトラフのかわりになるようなものなど、
かなり実用できるところまで来たな、という印象。
説明してくれたお兄さんが好感がもてて非常にグッドでした。
帰り道で、名工大へ寄った。
以前ブログで紹介した ”木の家スクール名古屋” がらみのプロジェクトの説明会があった。
現在、伝統的な木構造の設計法の確立を、国交省主導で進めている。
(現代的な木造とは違うのです。 話し出すと長いからしない。。。。)
っで昨年、兵庫の ”Eディフェンス” という実大振動実験施設で、
伝統型の木構造で造った2棟の住宅を、揺らした。
http://marugen-otokotarumon.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-12c3.html
前置きが長くなったが、
今回、片方の1棟を愛知県に移築再生できることになった。
その再生に、木の家スクールの参加者や学生も加わって、
ワイワイやりながら勉強しながら楽しもうというもの、
完成後は、伝統型木構造に関心のあるヒトたちをつなぐ場にしていきたい。
っというプロジェクトのスケジュールやら主旨やらの説明だった。
プロジェクトリーダーは、あいち万博で、サツキとメイの家を建てた大工中村さん。
移築再生する建物は実験によって、柱が折れたり損傷してるとのこと、
ある程度、部材の取替えはあるが、
中村さんいわく、
”これだけ壊れてても再生可能なんだというところも見せたい”
とのこと。
た~の~し~み~だ~。
泥こねたり、土壁つけたり、参加型のプロジェクトです。
興味のある方は連絡ください。
参加無料です。
ブログでも、また報告しますね。
« SORA-mame アップしたよ~。 | トップページ | ドロンコ。 »
「ライフワーク」カテゴリの記事
- 「木の家スクール」。(2014.11.15)
- コミュニティユースバンクmomo からのお知らせ。(2014.05.06)
- 社会イノベーター公志園。(2014.02.08)
- 第4回 建築コンクール 「おいしい建築」(2013.05.18)
- 井出ノ小路へ。(2012.10.27)
コメント