« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月30日 (木)

でっきるかな。

朝いち ランニング。

コーヒー飲んで、ちょこっとストレッチして、

自宅~名城公園~お堀1周~自宅の、お堀コース。 40分。

 

長男次男を保育園に送って事務所。

 

Photo_3

 

ケヤキの板。

厚さは8分ぐらい。(24~25mmぐらい。)

 

表札になる予定です。

 

うまく作れるか。。。。本人も心配。。。。

お楽しみに。。。(笑)

2009年4月29日 (水)

連休前の休日。

MTB朝練後、朝食。

 

今日は地区の運動会だ。

すぐ近くにある小学校で毎年やってるのだ。

 

朝練後、長男に聞く。

ボク: ”運動会出よっか。”

長男: ”今日は止めとくわ~。”

ボク: ”綱引き出ないの?”

長男: ”・・・・・”

 

運動会は 8:00 から始まっている。

ユックリ目で朝食を食べていると、

玉いれの玉を数えている声が聞こえてきた。

 

長男: (怒) ”おとーさん! もう玉いれ終わっちゃったじゃん!” ”早くしてよっ!”

ボク: ”えーっ。。。。さっき行かないっていったじゃん。”

長男: ”早くしてよっ!”

 

どうやら、ヤル気になっているようだ。

 

種目は主に小学生以上なので、長男の幼児クラスの種目は、

”玉いれ” と ”綱引き” の2種目しかない。

 

2種目のうちの一つ、玉いれが終わってしまったので、

もう気が気じゃないのだった。

 

ボク: ”綱引きは、たぶんお昼一番だから、それには間に合うよ。”

長男: ”早く!”

 

今年は我が家は3人目の出産もあったから不参加にしておいたので、

朝食後、会場へ行って参加できるようお願いしてきた。

 

校庭をグルッと見て回って、

いったん家に帰って、

運動会の合間に、ボクは草引きと、延びてきてる緑と格闘だ。

 

保育園が休みの休日は、

普段家に居ない長男次男、っとボクが家に居る。

だいたい奥さんのカミナリが落ちて気まず~い雰囲気になる。

 

なので。。。。なるべく居ない状態を保たなければならない。

(いつも思うんだけど、保育園行ってないお母さんはどうしてるんだろう。。。うちは。。。。だぶん。。。。二日はもたない。。。。)

 

続きを読む "連休前の休日。" »

MTB朝練

今日はお休み。

 

ランじゃなくてMTB朝練に行った。

6:15発

自宅~19号線で川を渡って~竜泉寺~小幡緑地~自宅。

8:00着。

距離:25km

 

けっこうしんどかったので、竜泉寺でトイレ休憩した。

最近は時間の制約からランニングが多いので、

自転車筋がイマイチ育っていないようだ。

2009年4月26日 (日)

日曜日の過ごし方。

今日の日曜日はお休み。

 

朝ランのあと、ディケイド見て朝食。

 

奥さん長男次男はスーパーの特売に。

ボクはいつもの掃除。

三人目の女の子の、子守しながらなので思うようには進まない。

 

続いてお酒の買出しに行く。 ビール(みたいなやつ)、お酒、焼酎、ワイン。

ここのところバタバタしてて我が家の酒事情は枯渇していたのだ。

 

 

お昼から家の造作。 ちょこまかしたところをやった。

 

長男次男とユーチューブでウルトラマン見て、

夕食準備。

 

野菜の天ぷらで奥さんのお手伝い。

新たまねぎ、エリンギ、しめじ、ニンジン。。。。

そしてなんといってもウマイのが。。。。

昨日、加子母でいただいたコシアブラ。

パリパリっと香ばしくて、グッド。

どんだけでも食べれます。

 

後片付け、風呂、天地人。

一日終わり。

朝ラン。

朝いち、コーヒー飲んで、ちょこっとストレッチして、

6:50発。

自宅~名城公園~お堀1.5周~中日新聞~外堀~国立~名城公園~自宅 の、外堀コース。

7:35着。

 

 

ブランクのせいでカラダが重い。

まだまだ筋力もイマイチだな。

2009年4月25日 (土)

今週も加子母へ。

朝いち長男次男を車で保育園に送って

どしゃぶりのなか加子母へ行く。

 

今回は、工務店の社長さんと監督さんと訪問して、

製材の打合せや、プレカットの打合せを行った。

 

Photo

 

Photo_2

 

どんな材料を、どの程度の加工して出すのか、

工事の手間に関わることだから大事なのだ。

 

昼食後、

安藤忠雄さん設計のふれあいコミュニティーセンター見学して、

芝居小屋の明治座を見学。

 

明治座は明治27年に建てられた木造の芝居小屋で

今も現役のホールとして活躍してる。

 

Photo_3

 

先週行った時はドラエモンのロードショーやってたよ。

 

中村勘三郎が襲名披露講演やったり、

毎年、クラシックコンサートやったり、

地元の歌舞伎やったり、

っとがんばっている。

 

この芝居小屋が長く存続できるよう、ボクも応援したいと思う。

 

 

っでお仕事。

 

午後からは、下呂プレカット共同組合で打合せ。

構造や仕上げの説明して、あらわしになるところや、仕口や継ぎ手の確認をしたり、

盛りだくさん。

一度、顔合わせて打合せしておくと、

後のやりとりがスムースなんだよね。

 

メールやウェブ全盛だけど、

ボクは会って話したり、声を聞くことって、

とっても重要なことだと思ってる。

 

16:30ごろ加子母発。

もう、雨はあがっていた。

 

帰りに保育園にお迎えに寄って帰宅。

ちょっと遅くなったけど、長男次男は元気に待っていてくれてた。

ありがとう。

2009年4月24日 (金)

近所の花屋さん。

朝いち ランニング。

コーヒー飲んで、ちょこっとストレッチして、

自宅~名城公園~お堀1周~名城公園半周~自宅の、お堀コースプラス。 40分。

 

ゴールデンウィークにはMTBライドに行きたいから心肺の強化しなきゃ。 なのです。。。

 

 

工務店から相談されて、

去年から、ゆ~っくり進んでいた近所の花屋屋さんの改装計画。

 

こんなご時世だから、お金は掛けられない。

でも、今のままではいけない。

 

今回はボンセッケイは、マスタープランと店装のマネジメントみたいな感じで関わった。

 

工事の出来も良く。

オーナーさんは満足してる。

集客力アップにつながりますように。

 

改装前

Photo

 

改装後

Photo_3 

 

みなさんお疲れ様でした。

ありがとうございました。

2009年4月22日 (水)

朝いちのグッドフィール。

朝いち ランニング。

コーヒー飲んで、ちょこっとストレッチして、

自宅~名城公園~お堀1周~名城公園半周~自宅の、お堀コースプラス。 45分。

 

今日はいつものお堀コースにアレンジを加えた。 キョリ的には少しプラスと思う。

深井丸の藤棚がきれい。 そろそろ見ごろだぞっ。

朝っぱらからブルースハープを演ってるヒトがいた。

なかなか上手い。

 

お城バックにブラインドドッグのハープと藤の匂い。。。。

なんともいえん。

グッドな朝だったよ。

 

 

朝食後、長男次男を保育園に送って事務所で。。。。

図面かきかきです。

2009年4月19日 (日)

加子母へ行った。

朝いち ランニング。

コーヒー飲んで、ちょこっとストレッチして、

自宅~名城公園~お堀1周~自宅の、お堀コース。 40分。

 

 

今日は、進行中のお客さんと加子母へ材木を見学に行くのだ。

日曜日なので長男次男を連れて3人で。

 

ディケイド見て出発。

41号線を北上する。

 

七宗の道の駅で待ち合せなので一路七宗を目指す。

 

41号線はバイパスが完成してて、ビューンとショートカットできて、

予定より早く1時間ぐらいで道の駅に着いた。

 

まずは、3人のトイレを済ませて。。。。

道の駅でやってる特産品の朝市を物色。。。。

 

東白川のお茶と、野菜を。。。。

との指令が出ており見て回る。

 

風もなく晴天に恵まれサイコーに気分がいい。

屋外のベンチに座って、おやつに持ってきたポップコーンを3人で食べながら、

七宗の岩々と、深緑色の木曽川を眼下に。。。。のんびりモードだ。

 

 

。。。。ところが待ち人来ず。。。。

トラブルがあったようで、かなり遅れるとのこと。。。。

 

長男と話し合って、

隣接する ”日本最古の石 博物館” を見よう。

ということになった。

 

なんでも20億年前の石が見つかった場所ということらしいんだけど、

長すぎてピンとこない。

 

石の話しの短い映画見たり、

タイムマシンにみたてたエレベーターに乗って大興奮したり、

(長男はこれが、かなり怖かったようで今日一番の思い出だったようだった。)

クイズコーナーで盛り上がったりして、けっこう楽しんだ。

 

かくれんぼして、

またまたポップコーン食べて、

ゆっくりできたよ。

 

 

お昼ごろ、加子母着。

 

加子母は木曽檜の産地で、

一般的には東濃ひのきで有名なところ。

 

お昼を食べて、

今日の観光コース  ”加子母の大杉” を見学。

樹齢1500年とも言われてる大木だ。

間近で見るとほんとにデカイ。

神の所業だな。 これは。。。。

 

Photo

 

明治座は映画上映中で見れなかったので、

そのまま加子母の原木市場に寄って、

いつもお世話になってる、丸イ製材へ。

 

原木は、おおかた揃っていてこんな感じ。

 

Photo_2

 

基本的に材木は加子母か下呂の市場で買ってもらって製材する。

時期によって市場に並ぶ原木も違うから

いつもおんなじ材料が手に入るとは限らない。

 

今回はけっこう大径のものがそろって良かったよ。

どんな顔になるのか楽しみだぞ~。

 

お宝の木曽檜も見せてもらって、おみやげもらって帰途についた。

 

帰りは、ボクに実家に寄ってこいとの指令のとおり、

夕食、風呂を済ませて帰宅。

四分の一ぐらいおしごとデーの今日、一日終わり。

楽しかった~。

 

みなさまお疲れ様でした。 ありがとうございました。

2009年4月18日 (土)

住まいのこと 序。

朝いち長男を保育園に送って事務所。

次男は発熱のためお休み。 3人目の女の子は順調に回復中。

 

住まいのこと。。。。本音でトーク!。。。。っの時間。

一発目の今日は、かなり辛口!

 

 

みんな自分の住むところ、どこまでこだわってるんでしょうか?

理想の暮らし方してますか?

毎日のふつうの生活を大切にしていますか?

 

 

こだわりのブランドバッグ、時計、靴、服。。。

内装にこだわり、外装オプションやって、DVDでくつろげる、

ころころモデルチェンジする500万円もするバスのようにでかい車。。。

面倒だから。。。ついついどうでもいい外食で終わらせて。。。

 

満足ですか?

消費社会にカモられていませんか?

 

 

都心の住まい。。。マンション。。。。

地代が坪100万円しても敷地面積はしれています。

建設費は何億円かです。

それで何十戸ありますか。

1住戸4000万円。。。。高すぎると思いませんか?

なんで電化製品がついてくるんでしょうか?

 

限られた敷地に詰め込めるだけ詰め込んで、利回りをよくして、

できるだけ、いっぱい儲けよう。。。。

どうしても、そう見えてしまう。

 

そもそも多層の住居というのは、敷地の少ない都心で、

たくさんの人に比較的安価に良質な住居を提供しよう。

という先人たちのこころざしがあったハズ。。。。

 

 

郊外に出ると。。。。一戸建て。。。。

メーカーハウスや建て売り業者が競って家を売ってる。。。

耐震性は。。。。断熱性能は。。。。サッシは。。。。。キッチンは○○付。。。。

ミストの風呂やキーレスなんとかとか。。。

自信がないのか、

肝心の住み心地のことには触れられていない。。。

 

どれもフタを空ければ工業製品のかたまりで、どれも環境負荷の高いもの。

なんとか風とか、なんとか調で、

”ニセモノです。” っと言っているワケで、

不自然極まりない。

 

そもそもプレファブリックには、

工場で生産した均質化した材料を使用して、

誰が作っても、ある一定の品質の、良質な住環境を、比較的安価に提供しよう。

という先人たちの希望があったハズ。。。。。

 

こういった製品を見ると、

便乗で一儲けしようと考えてるとしか思えない。

それが一部の劣悪業者ならいざ知らず、

社会的なモラルがちゃんといてるハズの大企業も同じ。

 

 

なんでこんなにお粗末なのか。。。

現実の日本国の現状では、人間のための理想の住まいとは、ほど遠い状況にあって、

住む人にとって、なにが良いのか、わかりにくい状況になっているのは事実だと思います。

 

 

建築基準法には、ちゃんと規定されています。

 

第一条

この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。

 

たとえ個人所有の住宅であっても、建築は公共的な側面を持ち合わせています。

建築に関わるものたちは、もっともっと自覚を持たなければいけないと思う。

人の生命を左右する判断をしているんだと。。。。

 

 

住まいが、他の耐久消費財同様商品化されて、

売れればいい。。。。。っと扱われては困るんです。

住まう人のためでなく、生産者の立場から造られ、

そして、それがものすごく高価なものだとしたら。。。。

家は3年でモデルチェンジする車じゃないんです。

 

その人と、その家族が生きていくための器なんです。

何十年と過ごした空間は、その人の人生の記憶に刻み込まれて、

その人の一生を左右します。

 

ボクがいつも問題視するのは、こういうことです。

デザインは、そのあとのハナシです。

 

住まいとは。。。。

血と汗と涙の結晶であってほしいと願っているのです。

 

 

現代社会、毎日暮らしのなかからは、

 

人間は自然からチカラをもらって生きている。

大地から育った生物を食べて生きている。

川や海で育った生物を食べて生きている。

 

この単純なことが、わからなくなってきていると思う。

 

人間も生き物の一つなんだという感覚を大事にしたい。

 

だからこそ、

家を建てるにあたって、

スーパーで魚の切り身を買うのと同じように、材木を買ったりしたくない。

 

それぞれの材料の出どころをちゃんとしたい。---> ルーツのわかる

誰から買ったかわからないようなものを、なるべく減らしたい。---> 顔の見える

環境負荷の低い材料を使いたい。---> 土に還る

 

こんなことを目標にしています。

 

ボンセッケイのキャッチコピー

”土から ニョキニョキ 生えてくる”

には、

こんな思いがこめられています。

2009年4月15日 (水)

住まいのことを。。。

朝いち、ひさびさランニング。

そろそろ再開したい。

コーヒー飲んで、ちょこっとストレッチして、朝家事を奥さんにお願いして、

自宅~名城公園~お堀半周~自宅の、お堀半コース。 30分。

 

最近走ってないから、しんどいぞっ!

 

 

最近思うこと。。。

 

ホームページだけでは、いまいちボンセッケイの考えてること伝えたいことが言えてないような。。。

 

っで、改まらずに、思いついたときに書けるようブログにしよう。。。

と思い、

 

”住まいのこと” というカテゴリーを増やしました。

 

ボンセッケイが考える住まいとは。。。

 

なんでもかんでも、

とりとめなく書いていこうと思うのです。

 

乞うご期待!

2009年4月12日 (日)

お休みはクタクタだよ~。

朝ランのあと、朝食。

 

今日は我が家の改造工事の続き。

今回の出産対応工事の最終回。。。。の予定。

 

午前中に、長男と車で倉庫へ材料を取りに行って、

昼食後、工事開始。

冷蔵庫をちょっと引っ込めて、できた空きスペースに棚を造った。

20cm引っ込めたんだけど、ずいぶん印象が変わる。

広くなったぞ~!(ちょっとだけだけどね。。。)

 

造作後、いつもの掃除やって、

長男次男と名城公園へ行く。

長男は自分の自転車で、ボクは次男とママチャリで。

 

長男は立ち漕ぎができるようになったのがうれしいようで、

はりきっていた。

 

公園では遊具でひと通り遊んだあと、

百均で買ってきたおもちゃのバットとボールで野球遊び。

 

長男はだいぶ様になってきたよ。

N局でやってるメジャーっていう番組が大好きだから、

かっこうはきめてるんだけどね。。。。。

まだまだ要領がつかめない。

 

あんまり、あーしろ、こーしろ、は言いたくないから、

ほったらかしで、彼のやりたいようにやらせてる。

それで遊べれば、それでいいと思ってる。

 

 

帰り際にジュースを一本買った。

当然、次男もほしい。

長男は渡さないからトラブルが発生する。

でも一本づつは必要ないから買わない。

 

3人で分け合って飲むことを2人に納得させ、

ボク(長男に): ”次男に持たせてあげて。”

長男: ”いや。”

ボク: ”次男はぜったい全部飲めないから大丈夫だって。”

長男: ”。。。。”

しぶしぶ次男に渡して、次男の気分がちょっと上向いたところ、

すかさず、ボクがとってフタを空けて、

まずは一口づつ、長男次男ボクの順で飲む。

 

これを何回か繰り返す。

いち早く満足した次男は、自転車まで小走りで帰るつもりだ。

まだ飲んでるボクたちを手招きで呼んで。。。。

 

下の子はゲンキンだよね。。。。(笑)

 

帰って、風呂、夕食、天地人。

一日終わり。

 

倒れそうなくらいクタクタだよ。 楽しい一日でした。

朝ラン

3人目の出産~入院でバタバタの我が家。

 

約ひと月ぶりの

朝いちランニング。

 

今日のコースはイレギュラーで、

自宅~三階橋~庄内川河川敷~城北病院。

 

なんでかというと、

奥さんと赤ちゃん入院時に奥さんの買い物の足として

自転車を病院に置いてきたので、取りに行きがてらの朝ランとなった。

 

 

6:55 自宅発。

清水本通り~黒川(堀川のこと)~三階橋。

お堀端の桜はもう葉桜も通り越していて、ちょっと残念。

三階橋を渡らずに庄内川の河川敷~41号線~城北病院。

6:35 城北病院着。

ここから自転車に乗って、

6:45 自宅着。

 

奥さんに買ってもらったランニングキャップが気分良くて、

モチベーションもアップだったよ。

2009年4月11日 (土)

撮影の日

朝いち

長男次男を保育園に送って、

こないだ完成したHOSOHOSOさん宅へ。

 

今日は、写真撮影なのだ。

美和町の役場で写真屋さんと待ち合わせて、

9時すぎに開始。

 

まずは外観から。

なるべく自然な感じで撮りたいのでHOSOHOSOさんにも、

なるべく自然にしてもらう。(だいたいはぎこちないんだけどね。。。笑)

 

そのあと内部へ。

1階、2階の順で次々に撮って行く。

 

ボンセッケイのポリシーとしては、

なるべく自然に、いつものような、生活感のある写真にしたい。

 

のだが。。。。あまりにも自然すぎるのは設計者として許せない部分があるようで、

結果的には作為のある自然となる。

 

いくらきれいに掃除してあっても写ってほしくないものがあって、

カメラが移動するたびに、あれをこっちにやって、これをこっちに隠して。。。。

悪あがきをしていたりするのだ。

 

お昼過ぎまでかかって終了。

 

写真はボンセッケイHPにアップ予定なので、

お楽しみに!

また、お知らせします。

2009年4月 9日 (木)

退院できたよ。

朝いち

2人をたたき起こして朝食食べさせて、着替え、後片付け、洗濯、ゴミだし。。。などなど。

そのあと

長男次男を保育園に送って事務所。

 

図面かきかき。

急がなきゃ。。。なのだが、なかなかまとまっていかない。。。。

 

 

今日は先週から入院している3人目の子が退院なのだ。

8日間の入院だった。

 

午後から家の掃除やって奥さんと赤ちゃんの帰宅準備して、

城北病院に迎えに行った。

MRSAにやられてボロボロだった肌もすっかり良くなって、

居心地良さそうにしてた。

奥さんもお疲れ様でした。

 

赤ちゃんお帰り~。

いつの間にやらの五人家族。

怒って、笑って、泣いて、騒がしい我が家。

愛情いっぱいの生活だよ~!

2009年4月 8日 (水)

1週間たった。

先月生まれた3人目が入院して1週間がたった。

結局、ブドウ球菌の強力版の細菌MRSAに感染して、

とびひになり、ひどくなって化膿したのだった。

 

抗生剤が効いて、日に日に症状は良くなって、だいぶ普通の肌に戻ってきた。

一時は、かさぶたと、腫れで見てられなかったよ~。

女の子だから余計かわいそうで。。。

良くなってきて、ちょっとホッとした。

 

 

この1週間、ボクたちおとこ3人の日常生活は、

怒ったり、キレたり、笑ったり、泣いたりの繰り返しで、

たいへんだったけど、

修羅場を経験したぶん、みんなたくましくなったような気がする。

赤ちゃんが帰ってきたら、”よくがんばったね” のお祝いをしよう。

そして、キミたちのがんばりもいっぱい褒めてもらおう。

もうひとがんばりだぞ~。

 

 

いつものことだけど、困ったときにいつも頼ってる

バアチャンはじめ助けてもらった家族に感謝。

ありがとう。

2009年4月 5日 (日)

いそがしいのです。

おとこ3人の朝。

 

朝いち、長男の

”え~ん。。。。おしっこもらしちゃった~。。。。”

で起こされる。

自動的に次男も

”え~ん。”

で全員起きる。

 

まずは、長男の下半身をシャワー洗浄。

そして、シーツ、フトンカバー、敷布を洗濯。

フトン干し。 幸い今日は天気が良い。 オッケーだ。

 

ゾロリ、バシン、シンケンジャー、ディケイド、プリキュア。

怒涛のゴールデンタイムTVを見せておいて、

廃品回収出したり、朝食やら洗濯やら着替えの準備やら、

なんやらかんやら。。。。あっと言う間に10時。

 

奥さんとこ寄って洗濯物引き取って、

またまた実家へ行く。

 

お昼ごろ着いて、

フラワーパークへモリコロ見に行って、

取って帰って昼食とって、

3人で闘いごっこやって、

ボク撃沈。 昼寝。

 

丁度昼寝後、

バアチャンと3人で畑から帰って来た。

っと思ったらボクを呼びに来たそうな。。。。

 

バアチャン: ”タケノコがもう生えてきとるで、はよ掘って。”

ボク: ”わかった行くわ。”

 

急きょ、畑へ。。。。

畑の西北が小さな竹林なので、毎年出てくるのだ。

竹林は手を入れないと、どんどん拡がる。 また、適当に間引かないと立ち枯れてしまって荒れる。

なので、ちょくちょく切ったりしてるのだ。

 

タケノコのほうは、

今年はちょっと早目。

行くと大きいのが、3、4本出てる。

けっこうデカイ。

スコップで、よいしょ よいしょして掘る。

長男次男も手伝ってくれる。

次男の太い掛け声が、すごくカワイイ。

 

なんでもない日常なんだけど、

こういう体験って、血になるんだろうね。

土の感触やにおいをカラダが知ってる、ってことは大事なことだと思う。

農作物は土が育ててくれる。

その農作物を食べて人間は育つ。

人間は大地からチカラをもらってるんだ。

それを、理屈でなくカラダに刻み込まなければ人間は生きていけないと思う。

子供が産まれ、育っていくにつれ、特に強く思うのようになった。

 

最近は、こんな体験も教育プログラムされてるんだろうから、

ありがたいことだと思う。

 

帰って、長男次男の順でバリカンで散髪して一日終わり。

 

夜は、採れたてのタケノコと菜の花で、和風パスタ。

 

今日も長い一日だったよ。

いそがしくってクラクラするぞ~。。。

2009年4月 4日 (土)

進級式

今日は長男次男の通う保育園の進級式。

 

3人目が一日から入院していて奥さんは付きっ切りなので、

ボクと長男次男の3人で出席だ。

 

長男は年中さん。

異年齢クラスではネコチームになった。

チームの担任は0歳からお世話になってるケンくんだ。

次男は2歳児クラスのさくら組。

担任はベテランさん4人。

今年一年よろしくお願いします。

 

名城公園のお堀端は桜が八部咲き。

バタバタしてる間に春本番だね。

 

 

お昼からは3人で三好まで車見に行って、帰りに妹の家に寄った。

すぐ帰る予定だったけど、けっきょく夕食よばれて、風呂まで入って帰った。

いつもありがとっ!

 

直行で奥さんに面会して、

今夜は、おとこ3人の夜。

 

アタマのなかがいっぱいいっぱいのようで。。。。

行く先々で忘れ物をしてくる。。。。

ボケか?。。。。ちょっと悲しい。。。

2009年4月 1日 (水)

我が家の大ピンチ。

朝いち

長男次男を保育園に送る道すがら、

近所のこどもクリニックの受付を済ませて登園。

事務所でしごと。

 

なんで、こどもクリニックかと言うと、

昨夜から先月生まれた3人目の赤ちゃんの様子がおかしいので、

診てもらうのだった。

 

症状は、耳垂れと、顔の発疹、鼻づまり。

お乳も飲めないので、本人も不快なようで眠れないようだ。

症状の進行も早いので、心配で朝いち受診に至った。

 

こどもクリニックの先生の診断は、

なんとか菌の影響ではないか、といことだった。

 

午後から皮膚科の再受診を予定してたから、

午後からは予定どおり生まれた病院の皮膚科を受診する。

皮膚科では判断できないとのことで、

結局、小児科も受診。

 

っで、ブドウ球菌の症状だろう。 との判断。

 

城北病院を紹介してもらって、またまた診察。

(このあたりは、特に乳児は、城北なのだ。)

 

っで、症状からしてブドウ球菌だろう。 とのこと。

入院治療が確実だろうとのことで、緊急入院となった。

 

朝からあっち行ってこっち行って、奥さんお疲れ様。

母親パワーはすごいね。

 

問題はおとこ衆。

 

困ったときは、いつもバアチャン頼み。

今回も緊急招集で泊まってもらった。

バアチャンありがとっ。

 

長男はだいぶシンボウできるんだけど、

次男は、まだまだ無理だね。

 

バタバタでボクも八つ当たり気味で、

みんなゴメン。

 

だ~いピンチ。

みんなのチカラで乗り切るぞっ。

これがエイプリルのフールなら笑えるんだけどね~。

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »