せっこうボードを張ってるぞっ。
朝いち、長男次男を保育園に送って、
美和町の現場。
現場は今、外部にせっこうボードを張ってる。
今回は、土壁はないので、建築基準法の防火規定をクリアするために、
内側外側とも、せっこうボードを張らなきゃいけない。
何年か前に防火規定も、大幅に変更があって、
今は、外壁+断熱材+内壁 のセットでないと大臣認定が通らない。
以前のように、外壁材だけで防火認定が取れないのだ。
例えば、よくあるこんな仕様、
外側にサイディング、断熱はグラスウール、内側はせっこうボード。
この3つはセットで防火認定が取れている。
と言うことは。。。。
ボクのような、斜め向きのヒトには、
大臣が特定の外壁材、断熱材、内装材を使えと言ってるように映ってしまう。
しかも、それらは最近偽装まみれで、生産するにもリサイクルするにも環境負荷が高いものが多い。
ほんとに社会の役に立ってるんだろうか。。。。
嫌なら、好みの材料で認定取りなさい、っと言うことなんだけど、
認定取るのに何百万円もかかるんだから、
現実的には、資本力のある大企業が中心になってしまう。
大企業が中心になると、利潤追求が厳しいから、
どうしても、きなくさーい結果になってしまう。
企業を否定はしない。
でも、
今は高度成長期じゃないんだから、もう役割を終えた企業もあるハズだ。
存続するために無理矢理しごと作って、
結果、不誠実なしごとを増やしてる。
ほんとに、
この国のことを考えているか?
地球は大丈夫だと思うか?
はなしが、だーいぶそれた。
今回の美和町の現場では、内側、外側ともにプラスターボードを使用するけど、
ボンセッケイの方針は同じ。
なるべく化学製品は使わない。
なるべく土に帰る材料を使う。
顔の見える、ルーツのわかる家づくりを目指しています。
「現場」カテゴリの記事
- 【山の上の家】壁塗りしました(2025.03.19)
- 【山の上の家】だいぶ出来てきました(2025.02.24)
- 【山の上の家】 現場打合せ(2024.12.16)
- 【山の上の家】 工事中(2024.11.06)
- 【ベベの家】造園工事中!(2024.10.08)
コメント