« 名古屋シティマラソン。 | トップページ | 休日。 »

2008年11月28日 (金)

E-ディフェンス。

朝いち車で長男次男を保育園に送って、

高速乗って四日市へ。

 

今日は、兵庫県の ”E-ディフェンス” へ行く。

っで、友だちの家集合で乗っけていってもらうのだ。

 

E-ディフェンス とは。。。

阪神大震災後にできた研究所で、

世界最大級の振動実験ができる施設だ。

 

簡単に言うと、建物の実物を1棟まるごと地震と同じ条件で揺らして、

最終的には壊すことができる。

 

 

8:45ごろ四日市発。

吹田ジャンクションで中国道に乗るはずが、エキスポランド見てよろこんでる間に通過して、

西宮に出てしまった。

 

気を取り直して阪神高速で渋滞中の神戸市街地を抜けて、

グルっと周って三木東ICで下りる。

 

しばらく走って看板にしたがって左折。

到着。

受付終了10分前。

なんとか間に合った。

 

Photo

 

丘の上にあって、ものすごい風が吹いていた。

あったかいはずの今日、

寒風吹きすさぶなか、ダウンジャケットのフードかぶって、手袋、帽子と、完全防備の正午だった。

 

今回の実験は、

日本住宅・木材技術センターとの事業で、

伝統的な木造軸組工法の住宅2棟を二日に分けて揺らす、というもの。

 

ここでうんちく。

今、みなさんがよく目する、柱、梁の在来木造軸組工法というのは、日本の伝統工法ではない。

(これを説明しだすと、ものすごーく長くなるのでしませんが。。。。)

 

ここで言ってる伝統的というのは、

”明治以降の近代的な構造要素が入る前の構造要素で構成された木造” という感じか。

っで、なんでいまさら、こんな構造体を試験しなきゃならないか。。。。

 

日本の研究者、技術者、建築に携わる人たち、みんな、どれぐらい強いのか知らないからだ。

伝統的な木造の構造体は、なんか強いらしい。

地震にも耐えられるらしいぞ。

 

でも、力学的な解析ができていないから、理論的な裏づけができない。

 

誰もやってないからだ。

なんで、誰もやらないかというと、

超高層とか、革新的なものやったほうが、社会の注目度も違うし、かっこいいし、もうかるし、っと言ったところじゃないかな。

 

やっと最近、少しづつ注目されるようになってきて、住木センターみたいな機関が音頭とってがんばってる。

 

恥ずかしながら、こんな程度なんです。

 

本題。

試験体は、それぞれ120㎡程度で、

片方は、

関東間。 伝統的とは言え、コテコテじゃなくて、ちょっと現代風な構造体。

もう一方は、

京間。 けっこう伝統型にのっとっている感じ。

 

今日は、関東間のほうで、

現実的にはボクたちの設計するものに近い。

 

12:15ごろから試験が始まった。

 

1回目。

あれっ、揺れないじゃん。。。。

微振動で揺らして、データ取ったりしてるようだ。。。。

ドキドキしながら、揺れるのを待つ。。。。

いつ グラグラッ っと来るのか。。。。

 

2回目。

きたきたぁ。

ギシギシッ。

すごい音をたてて揺れる。

壁の位置の加減か、建物がねじれて揺れる。

桁の水平変位で30センチぐらいはあったろうか。

10秒ほどで、揺れはおさまった。

 

建物は、復元して元に戻ったように見える。

土壁のはがれやクラックはあるが、まだ大丈夫。

 

まわりに居た誰もが、3回目こそは、もっと揺れるハズだ。

不謹慎だが、どこまで壊れるのか期待していたと思う。

 

3回目。

ボクらの期待は外れて、

微振動でデータ取って、あっさり終わってしまった。

 

見せ物じゃないことは、わかってるけど、

心情的には、”3時間もかけて来たんだから、もうちょっと揺すってくれよ~(泣)” だったよ。

 

2回目の加振後。

Photo_2

ピンボケでわかりにくいけど、1階中央の土壁に大きなクラックがある。

建物が大きくねじれて、隅角部より中央部に負担がかかったように思う。

 

 

これは、後で聞いたハナシなんだけど、

今日の試験体は、前日と前々日に、震度5弱と震度5強の加振を行っていて、

そのままの状態で、今日の震度7弱を経験したそうで、

前日を見てるヒトによると、おおかたの予想は、”だいぶ損傷するはず” だったそうだ。

 

でも、結局、

柱脚の抜けもなく、大きな損傷も無かったように見えた。

 

このあと試験体は夜までかかって、データを取りながら壊していくのだそうだ。

伝統的な軸組工法の夜明けのために。

« 名古屋シティマラソン。 | トップページ | 休日。 »

しごと」カテゴリの記事

コメント

三木まで行かれたのですね。
私も行きたかったのですが、この日は仕事の勉強会があり、参加することができませんでした。

正味30分でしたが、興味深かったですよ。


木構造が良い方向に行くといいかなっと。。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 名古屋シティマラソン。 | トップページ | 休日。 »