« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月30日 (火)

彩生ネットワーク

朝から雨なので朝ランはなし。

 

朝いち事務所。

ここんとこ、立て続けにあった打合せの整理。

 

お昼は、古い建物の調査や改修をするグループの友達と、うまーい蕎麦を食べる。

 

 

今日のはなしは、このグループ 彩生ネットワーク について。

5年ほど前から参加していて、

新舞子の古い家の調査・実測、大垣の古い酒屋さんの調査・実測・活用提案、稲武町でのワークショップなどのお手伝いをしてきた。

このグループの良いところは、”専門家じゃなくても興味があれば、どなたでも参加してください。”

というスタンス。 それぞれが得意分野を生かして活動してきた。

ヘッドは、社寺建築の設計事務所の名古屋支所長が務める。

 

当初は、”楽しみながら、みんなで手足を動かして勉強しよう”的な活動であったのだが、

ここのところ、岐阜で文化財登録申請のお手伝いをしたり、っとお金の出入りが出てきているので、

ちょっと前から、法人化への準備をしてきた。

 

っで、今回めでたくNPO法人の申請を行ったのだ。

ボクが動いてるわけじゃないんだけど、

県のNPO機関が、うちの事務所の前のウィルあいちなので、誘ってくれたのだった。

 

 

NPOになることで、なにができるのか。。。。

今までは、ただの任意団体に過ぎず社会的に見れば ”どこにでもある趣味の会”。

責任もない。

NPOになることで、どうなるのか。。。。

 

ん~っ。 ヘラヘラしてられないなぁ~。 名札とかいるのかなぁ~。 とか。。。。

 

まっ、冗談はさておき、

まわりからの目も違うし、社会に対する影響力も増す。

自治体や企業とのコンタクトも増す。

なにができるのか、楽しみだね。

 

既存の建物や施設を有効に利用できるよう、生き返らせる。

持ち主にとっても、利用するひとにとっても ◎ になるよう、

そんな良い活動ができたらいいね。

 

もっと、いろんな人が集まって、もっと、いろんな可能性がでてくるように。。。。

楽しんで参加していきたい。

。。。。っと思うのでした。

2008年9月29日 (月)

さむなったな~。

急に冷え込んだ。

今日は雨だ。 最高気温も20°に達しないみたい。

 

朝いち、車で長男次男を保育園に送って、

美和町の現場。

基礎の型枠が外れてるので、状況確認などなど。

 

Photo_4

 

えぇ~感じです。 打ち放しでいけそうだね。

 

 

そのあと、今度は犬山の現場へ。

造作の打合せ。

建具屋さんが来てて、障子の材料の確認などなど。

大工さんとは、キッチン前のカウンターの造り方などなど。

 

Photo_5

ポスト口金。

真鍮製です。

2008年9月28日 (日)

BBQ

今日はお昼に、保育園の父兄会によるBBQ。

ボクは荷物搬入のお手伝い係り。

10:00前に保育園集合で、荷物の積み込み。

前日に仕込んだ食材、ジュース、アルコール、などなど、

園からは鉄板と網、組み立て式のリヤカーを借りて、

会場へ。

 

庄内緑地公園。

予約制のBBQサイトがあるのだ。

例年6月なんだけど、今年は9月。

暑くなく、雨の心配も少ないので、この時期のほうが良いか。。。

季節が良くって行楽シーズン真っ最中なので、ちょっと参加者も少なめか。。。

 

駐車場からは、ちょっと離れているから、

みんな、がんばって運びます。

 

Photo_3

 

園のケンくん、ごくろうさま~。

 

 

ホットドッグつくってもらって、とうもろこし、焼きそば焼いてもらって、お芋食べて、

お父さんたちは、グビグビーで気持ちよくなって、

お母さんたちは、保育士さん交えて、情報交換。

子供たちは、芝生広場でゲームやって盛り上がって、

走る。

転んで泣く。 また走る。

彼らは意味なく走る。 とにかくよく走る。

 

ボクたちは、現場へいかなきゃならなかったから、

後片付けはゴメンしてもらって、14:00すぎに終了。

朝ラン

今日の朝練は、MTBの時間がとれないので、ランニング。

 

自宅~名城公園~お堀2周~自宅 の、お堀コース。

はじめゆっくり。 だんだんと負荷をかけて。

6:10発 7:00着。

2008年9月27日 (土)

ショールームな一日。

長男次男を保育園に送って、事務所。

 

今日は、進行中のお客さんと、

一日ショールームまわり。

 

朝いち10:00。

トーヨーキッチン

トーヨーキッチンの良いところは、奥行き75cmのシンクと、ステンレス加工の良さ。

 

キッチンの見積り依頼をする。

 

 

昼いち。

タカラスタンダード

企業イメージはちょっとやぼったいけど、

ボンセッケイはタカラスタンダードが一押し。

まずボクがホーロー好き。

なんでもホーローでやっちゃいます。っという潔さ、わかりやすさが大好き。

意匠的にも、ホーローの質感が、木やしっくい、といった自然素材に良く合う。

質実剛健な企業姿勢が好き。

なのだ。

 

キッチン、風呂、洗面の見積り依頼をする。

 

 

夕方。

INAX

ショールームの改装後初めての訪問。

ゴージャスな感じが、グッド。 企業イメージもグンっと変わりそう。

ボンセッケイはタンクレス便器ならINAXがお気に入り。

 

便器、風呂の見積り依頼をする。

 

 

a hard day ではあったけど、個々の設備機器を良く整理できたんじゃないかなと思う。

カタログ眺めててもわかんないんだよね。

やっぱり実物見るのが一番だね。

 

 

18:00 保育園のお迎え。

しかし、今日は寒い。

そろそろ短パンも限界か。。。。

2008年9月26日 (金)

秋風。

朝いちランニング。

コーヒー飲んで、ストレッチしてから

自宅~名城公園~お堀1周~自宅 の、お堀コース。 35分。

 

午前中は図面かきかき。

午後からは、基礎屋さんと打合せ。

ママチャリで、

江川線で庄内川越えて、えっちらおっちら。

 

身近なとこからエコ活動です。

 

帰り道で、先輩事務所に顔出して、

”最近どうよ。” の話しして、夕方事務所着。

 

秋空に秋の風。

 

Photo_2

2008年9月23日 (火)

ayuづくし。

朝いちランニング。

コーヒー飲んで、ストレッチしてから

自宅~名城公園~お堀1周~自宅 の、お堀コース。 35分。

 

今日は建築士会の行事で、家族でヤナへ行く。

板取川の洞戸ヤナだ。

鮎づくしだそうだ。

このあたりでは有名らしいんだけど、ボクたちは初めて。

すごーく楽しみにしていた。

 

鳥見から名古屋高速にのって、東海北陸自動車道へ、

美濃ICの手前のサービスエリアで、何人かで待ち合わせて先導してもらって、

10:30ごろ到着。

驚いたことに、もう食べてるヒトたちがいっぱいいた。

 

11:00から開始なので、全員が来るまで準備や下見やら。

ヤナというのは、

竹でできたステージみたいなものを川のなかに突っ込んでおいて、

暗くなってから、川を下ってくる鮎を竹のステージに上がらせて一網打尽に獲ってしまおうという、

とってもおいしい漁のことらしい。

 

施設は、

500人ぐらいは入れるんじゃないだろうかと思われる鮎料理が食べられるおっきな食堂棟が2棟。

ニジマスの釣堀、子供たちがつかみ取りをする人工のせせらぎ、川遊びができる川原。

からなる。

 

Photo

っで肝心の食事は。。。。

鮎の甘露煮みたいなもの、一夜干し、刺身、丸焼き。。。。最後に切り身の入った雑炊。

でるわでるわ。。。。鮎ばーっかり。

ひとり3匹だったはずの丸焼きも、4、5匹あったような気がする。

 

Photo_2

 

はっきり言って食べられません。 こんなにも鮎ばっかり。。。。って感じ。

 

とは言うものの、

今回は、お店のご好意で、天然鮎を一匹づつ用意してもらって、大満足だった。

 

スケジュールでは昼食に2時間もとってあったので、長いんじゃないのかなあと思ったんだけど、次々に出てくる鮎を食して、子供たちの世話して、そして焼き加減をみて、とかやってるうちに、あっと言う間に2時間がたった。

 

昼食後は、長男が楽しみにしてた、子供つかみ取りだ。

つかみ取りは、鮎ではなくてニジマスだった。 ちょっとテンションダウン。

14:00。 人工せせらぎにニジマス投入。

せせらぎの中は黒山の子供だかりだ。

長男は、海パンに着替えての挑戦だ。

10分も前から入水して、入念なチェックも行ってきた。

 

結果は。。。。。ガンバレーと叫ぶ応援むなしく。。。。惨敗。。。。

彼は動くものを捕らえる能力がちょ~っと低い。(すこ~しドンクサイと言うこと。)

ガンバレ! いつかできるようになるよ。

くやし涙の長男だった。

 

次男はというと、奥さんと浅瀬でチャレンジ。

獲れなかったケド触れて楽しかったみたい。

 

その後、川に石を投げて遊んだり、川で泳いだり、

最後はフルチンで川から上がって終了。

 

帰りに犬山の現場寄って、実家寄って、一日終わり。

ひさしぶりの家族だけでのおでかけで、クタクタだったよ~。

 

 

ヤナで、奥さんが発見した、おかしなもの。

 

Photo_3

 

どう間違えるとこうなるか。。。。謎。

2008年9月22日 (月)

立ち上りコンクリート打設。

今日は、進行中の美和町の現場で基礎コンクリートの立上り部分の打設作業だ。

 

午後一番から開始とのことだったので、

10:00ごろ現場着で、アンカーボルトの位置、長さ、緊結状態の確認して、

型枠のチェックして、打ち継ぎになる打設面の清掃、洗浄して、っと。。。。

 

Photo_3

 

あっという間に13:00。

 

ほぼ予定どおりに開始。

14:30ごろ打設作業無事終了。

 

みんなでジュース休憩して、

レベリング材の施工確認して、

シート養生を行った。

 

Photo_4

 

シート養生は、打設直後に強い降雨があったりするとするんだけど、

今回は、早期乾燥を防ぐため。

基礎立上り部分の養生としては、最近はちょくちょく目にする。

 

良いコンクリートにな~れ、っと。

 

 

現場帰りに保育園へお迎え。

帰宅後、また事務所へ。

残務処理して一日終わり。

2008年9月21日 (日)

昼食に太閤。

午前中は、進行中のお客さんと大工さんと打合せ。

 

そして、今日のお昼はみんなで事務所近くの太閤本店へ、ゴー。

先に奥さんと子供たちに行ってもらって、席を取ってもらって、

あとで合流だ。

 

子供たちは、お子様ランチをペロリ。

 

Photo_2

 

ボクは、しゃぶしゃぶセットで大満足。

おいしかったぞ。っと。

 

 

夜は、ジジババが寄ってくれたので、近所の中国人のやってるラーメン屋さんへ。

ビールで大満足。

 

カロリー高めの一日だった。

朝ラン

今日の朝練は、MTBの時間がとれないので、ランニング。

 

自宅~名城公園~お堀2周~自宅 の、お堀コース。

ゆっくりペースで60分ジョグ。

6:15発 7:15着。

2008年9月20日 (土)

造作中。

今日はお昼から犬山の現場へ。

 

先週はバタバタしてて行ってないので、2週間ぶり。

外部の作業が終わって足場がはずれた。

 

Photo

 

いい感じ。 足場がはずれると全然印象が違うんだよね。

 

今は、大工さんが急ピッチで内部の造作工事をやってくれている。

間仕切り壁を造ったり、建具枠の施工や、内部の杉板張り。

階段造って。。。。

そして、造作家具っと。。。

この先、ずーっと大工さんのしごとだから大変だ。

 

細かな設計者のこだわりにも、真摯に向き合ってくれている。

ありがとう。

最後まで、よろしくお願いします。

 

夜は、保育園のお迎え。

ちょっと遅れたので、最後の二人だった。

ちょっと、さみしかったね。

2008年9月19日 (金)

あたらしい遊具。

台風が接近している。 雨だ。

朝食を食べていると、雨が止んだ。

 

雨の止んでるうちに、長男次男を保育園に送って、っと。。。

保育園に着くと、

あたらしい遊具が、ドーン。

 

Photo

 

おっきな口を開けたカバ。

背中というかお尻というか。。。上部にも穴が開いている。

(たぶん小さい子たちが、そこから顔を出してはしゃぐんだろう。。。)

 

長男が昨日の夕飯のときに、カバが来たと言っていた。 それだ。。。

プラスチック製のそれは。。。。しかし。。。。。均整がとれていない。。。。。

びみょ~にグロテスクで。。。。細かいところはみょーにリアルだったりする。

 

こういうのは、どっから予算がつくんだろう? だれが選んでるんだろう?

今度、園長に聞こっと。

2008年9月17日 (水)

かっちかちにな~れっ。

朝いち、美和町の現場。

 

今日はベースコンクリート打設。

台風の影響で天気がびみょーだったけど、今日だけ大丈夫みたい。

明日から雨だから、絶好のコンディションなのだ。

 

8時ちょっと前に現場に到着。

すでにポンプ車が立ち往生してた。

 

現場は狭小敷地で、前面道路巾員も4mに満たない。

 

コンクリート打設と、建て方の時には、お隣さんの駐車場を借りられたので、

今回はそこへアタマから突っ込んで打設を行う予定だ。

 

ポンプ車は、なるべく小回りで入ろうとするのだが、お隣さんの花や植木が気になって入れずにいた。

お隣さんへ了承していただいて、なんとか入った。

 

長靴はいて、手袋して、打設面へ散水して、準備OKだ。

 

Photo

 

ほどなくして、1台目の生コン車到着。

打設開始。

ポンプ圧送、バイブ、トンボ、コテ、タンピング、各人がそれぞれの役割を確実にこなす。

チームワークで流れるように作業しなくちゃいけない。

みんなのリズムが合わないと、良いコンクリートは打てない。

 

生コン車も続けてきてくれて、順調に打設は終了した。

 

掃除して、後片付けして、打設面に散水して、

 

Photo_2

 

冠水養生をする。

かっちかちコンクリートにな~れ。 っと。

 

 

なぜ冠水か?

 

生コンは正式には ”レディミクストコンクリート” といいます。

日本語で言うと、”まだ固まらないコンクリート” です。

この、”まだ固まらないコンクリート” は打設直後から、内部の水分を、どんどん蒸発させ、固まろうとします。

 

コンクリートの打設後の品質は、この固まるスピードによって雲泥の差がでます。

なかなか固まらないよう、なかなか水分が蒸発しないよう、ながーい時間をかけて固まるほうが、より強固なコンクリート構造物になると言われています。

夏場のカンカン照りで乾燥したコンクリートなど、想像するとコワイものがありますね。

とは言っても、予算や工期、天気にも左右されること、なかなか理想的な打設作業ができていないのが現実ではないでしょうか。

まだまだ打設後の養生の必要性については認識は低いのです。

 

プラスひと手間で、格段に良いコンクリートになるはずです。

みんな~、良いコンクリートを打とう!

2008年9月14日 (日)

お休み。

今日は、ひさーしぶりの完全お休み。

 

朝いち、草引き。

ザクロをばっさり。

ネズミモチ、垣根のトベラをジョキジョキー。

ついでにお隣さんもジョキジョキー。

 

大家宅から生えてくる笹もメッタ切り。

 

すっきりしたところで、

次男と車でおでかけ。 ガソリン入れて、ちょっと事務所寄って。

 

お昼ごはん食べて、お昼寝して。。。。っと。

 

2時すぎ、夕飯の支度に取りかかる。

今日はボクの係りなのだ。

 

途中までは、強力な助っ人もいたのだが。。。。

Photo_7

 

ビールやりながら、

トンカツ、カラアゲ、フライドポテト。

油ものはボクの係り。

立ちっぱなしの4時間。

ボクなりにがんばりました。

 

先風呂入って、ビール、焼酎やって、

大河見て、

一日終わり。

(なんかー、腰がギシギシ言ってるんですケド~。)

2008年9月13日 (土)

配筋検査

午前中は、保育園の懇談会。

お昼寝のあと、

 

美和町の現場の基礎鉄筋の配筋検査。

使用鉄筋、鉄筋の間隔、継ぎ手長さ、などなど。

基礎屋さん立合いで、写真撮ったり、打合せしたり。

 

瑕疵保障の保障機関にも送らなきゃならないからね。

 

Photo_6

 

来週は、いよいよコンクリート打設。

気合入ってます。

懇談会

朝ランのあと、朝食後、保育園へ。

 

午前中は、父兄の懇談会。

奥さんは、長男クラス。

ボクは、次男クラス。

に分かれて、園での生活や家庭での生活のことなどを話し合った。

後半は、大好きな園長のありがたいお話し。

今日も良いお話し、ありがとうございました。

これからも、”大人の思い上がり” 正してくださいね。

朝ラン

今日は午前中、保育園の懇談会なので朝はちょっと遅め。

 

なので朝いちランニング。

 

自宅~名城公園~お堀2周~自宅 の、お堀コース。

ゆっくりペースで60分ジョグ。

たのしく走れたぞっと。

6:15発 7:15着。

2008年9月11日 (木)

今日は水道屋さん。

朝いち、美和町の現場。

 

今日は、水道屋さんに先行で管を入れてもらう。

基礎工事中は、なにかとビミョーなタイミングのしごとが多い。

複数の業種が、ちょこちょこ入ったり出たり。

 

表面に現れないことが多いから、けっこう軽く見られがちだけど、大事なのだ。

 

基礎工事に限らず、

見えないところの仕事の良し悪しは、その現場のモチベーションの高低となって現れる。

隠れてしまうところまで、きちんとしていると、みんなの仕事もシャキ。

な気がするんだよね。

 

午後は事務所にもどって、プレカットの図面のチェック。

建て方工事に備えて、万全にしたいよね。

2008年9月 9日 (火)

いろいろあるんです。

朝いちランニング。

コーヒー飲んで、ストレッチしてから

自宅~名城公園~お堀1周~自宅 の、お堀コース。 35分。

 

午前中は、事務所で事務しごと。

 

午後から美和町の現場。

 

中電の立会い。

敷地の上を電線が通ってるから、

いろいろあるだろうけど、”なんとか移動してちょ” という打合せだ。

 

電気屋さんにも来てもらって、引き込みの打合せ。

母屋の引き込み位置も変更しなきゃならないし、中電との取り合いもあるし、

いろいろややこしいのだ。

 

 

帰りは、そのまま保育園にお迎えに行って、一日終わり。

2008年9月 8日 (月)

丁張り。

朝いち、車で長男次男を保育園に送って、

美和町の現場。

 

丁張り。 (遣り方と言うのかな。)

既存のアスファルトめくって、木杭を打ち込んで、

建物の通りを示す、大事な大事な水糸を張る。

 

Photo_5

 

ものごと、なんでもそうだけど、最初が肝心。

丁張りがいい加減だと、直角の家が建ちません。

 

たかが、切れ端の杭、吹けば飛びそうな黄色いヒモ。

事の大小、重い軽いではありません。

最初が肝心。

2008年9月 7日 (日)

打合せにいく。

今日は、朝いち美和町の家の打合せ。

 

現場の確認がてら、現場で打合せだ。

 

先週、地鎮祭を済ませ、昨日から工事着工している。

浄化槽の先行埋設、配管の逃げなど、施工状況を確認して、

建て主さんと、工事金額の詰め、工事の予定などなど打ち合わせた。

 

打合せが早く終わったので、近所の喫茶店へモーニング。

 

Photo_4

 

ゴージャスモーニングにビックリしたよ。 \500なり。

 

今日の打合せは、MTBで行った。(自転車好きな建て主さんのおかげですが。)

往復30kmちょい。 まだまだ暑いけど、田園地帯を気持ち良く走れた。

 

事務所に帰って、溜まってる雑務を片付けて、一日終わり。

2008年9月 6日 (土)

加子母へゆく。

今日は、今度着工する家の打合せで、

加子母へ行った。

 

今回は家族で行った。

ボク、奥さん、長男次男の4人。

 

8:00出発。

途中、七宗ロックガーデンで産直市寄って、

10:40ごろ 丸イ製材さん着。

今回も社長の佐藤さんが迎えてくれた。

 

Photo

 

まもなく、大工の丸辰さんも合流。

梁になる原木や柱を見せてもらって、

 

Photo_2

 

最近の市場の動向など聞いた。

 

Photo_3

 

大黒に使う6寸角。 在庫品をひっぱり出してくれた。

いちおう、特一でお願いしてあるんだけどね。 そう思って見るとすごいでしょ。

出血大サービスです。

 

加子母の山のはなし。

加子母は、全国的に見てもめずらしく、小規模な業者が多い。

家族経営で、丁寧に木を選び、丁寧に挽いてくれるから、ボクらのように一品一品の造り手には非常にうれしい。

反面、原木を買ってストックしておくことが難しいので、市場の影響を受けやすい。

期間的に、ある程度の余裕が必要なのだ。

 

お昼をみんなで食べて、

午後からは、プレカット打合せ。

下呂プレカット協同組合だ。

 

担当の細江さんと打合せ。

細江さんは、若い(?)のに設計のことも良く知っていて、かゆいところに手が届く。

ありがたい存在だ。

 

細かいおさまりを説明して、検討して、加工方法を決めて。。。。っと。

 

よろしくお願いします。

 

 

佐藤さんとこに帰る途中、今度は加子母の産直寄って、

佐藤さん宅にあいさつして、帰途につく。

 

建築中の犬山の現場寄って、ボクの実家も寄って帰った。

2008年9月 4日 (木)

まるぼん大阪へいく2。

三澤さんの講習会二日目。

宿泊先のメルパルクの会議場を借りて、

三澤さんが発案した規格型のローコストの家、”MOK standard” の説明があった。

 

8:00~12:00まで、途中休憩をはさんで、あっという間の4時間だった。

 

Msの23年間(だったけ?)の、姿勢、ノウハウ、考え方が、すこ~しだけわかった気がしたよ。

 

 

ちょっと真面目なはなし

今回の講習会は、ボクにとってはすごく刺激になったし、参考になった。

でも、参加者の顔ぶれをみると、小池さんの仲間と、三澤さんのネットワークという限られた中での催しだったように感じた。

正直、設計者の参加が少ないことに少しがっかりだった。

 

主催者の意図はどうにせよ、工務店の勢力争いのような側面も無いとは言いきれない。

オープンになりきれないところが、建築界というか建てる側の弱みでもあると思う。

 

今回は、設計事務所の参加は皆無の状態であった。

設計事務所こそ、いろいろな垣根や、しがらみを超えられる存在で、社会を公平な目で見ることができるハズなんだ。

その中でも三澤さんたちの活動は、もっと注目されるべき社会的意義をもったものだと思っている。

設計者は、もっと業種のカベを超えなければならないし、もっと社会に対して発信していかなきゃならない。

ちまちま、内向きな仕事ばっかりしてちゃダメなんだ。

”家を建てる” という一大事業を公平に進められるのは設計者しかいないんだ。 

 

ボクらは、

企業の都合に左右されたくない。

数の論理に負けたくない。

訳わかんないヒトをはさみたくない。

当たり前に、隠し事のない仕事をして、それに見合った報酬を得る。

もっとシンプルにしたいんだ。

 

 

新大阪駅で、おみやげ買って帰った。

”たこべえ”

 

Photo_8

 

3兄弟の詰め合わせ。

ソース、しょうゆ、マヨ。

2008年9月 3日 (水)

まるぼん大阪へいく。

朝いち、長男次男を保育園に送ってしごと。

 

今日明日と泊まりで大阪出張なのだ。

 

元OMの小池さんの主催で、Msの三澤さんのはなしが聞けるといもの。

先週、ひょんなことから、三澤さんにおたよりメールを送ったら、大阪来ない?

と返信が来たので行くことにした。

 

小池さんは元OMの代表で、今は小池創作所という会社をやってるらしい。

三澤さんは、大阪で設計事務所をやってる、現代木造の第一人者でずーっと注目してきたヒトだ。

この2人が組んで講習会をする。

行くしかないな。 っとなったのだった。

ボクは三澤さんのしごとが好きだ。

三澤さんは、材料を買うところへ、どんどん入っていく。

ヒトまかせにしない家づくりを設計者の視点で実現している数少ない一人。 というところか。

 

今回の講習会は、

一日目は、午後から目いっぱいMsの建物を見て回って、懇親会。

二日目の午前中に講習というもの。

 

二日間、三澤さんと接して人がらの良さに惹かれた。

楽しい二日間だったぞっ。

続きを読む "まるぼん大阪へいく。" »

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »