セルフディスカバリーアドベンチャー・イン・王滝
2008 セルフディスカバリーアドベンチャー・イン・王滝 に参加した。
王滝村の山岳林道を走るレース。
普通のクロスカントリーレースのように周回するんじゃくて1週きりの、マラソンレースと呼ばれるものだ。
クラスは、20km、42km、100kmとあって、ボクは42kmにエントリーした。
今回の実距離は48kmとのこと。
2:30自宅発、途中サービスエリアで朝食をとって5:10ごろ、会場の松原スポーツ公園着。
100kmは6:00スタート。 42kmは、ここから10kmほど舗装路を登ったところから7:00スタートだ。
のんびりしてたら、スタートに間に合わなくて、7:05ごろスタート地点到着。
ちょうどスタートの列の最後尾が動き出すところだった。 なんとか間に合ったことにした。
最初は、けっこう長い舗装路の登り。(5kmぐらいはあったんじゃないかなあ。)
そのあと、180度折れて、ダブルトラックの山岳コースへ入っていく。
あいかわらず登りだ。
ボクは、最初の10kmの登りは、シンボウしてスローペースで登ろうと思っていた。
下りはどれだけ下っても大丈夫だけど、登りはイケイケだと、脚が終わってしまうのだ。
今回のコースには、3つの大きな登りがある。
2つ目の登りを、上手にクリアできれば、後半スパートできるだろうと考えていたからだ。
10kmをすぎた。 下っている。 最初の下りだ。
路面も良い。 山岳地帯の絶景で気分も良い。 ”飛ばすぞ。”
ここ何年も、こんなに飛ばしたことはないくらい飛ばした。
脳からは、気持ちいいー物質が流出しているのだろう、すごく気持ちいいー。
どんなことでもそうだけど、気持ちいいーは、長くは続かない。。。。
ほどなく2つ目の登りにさしかかった。
しかし、思ったほど斜度はきつくなくダラダラと、ながーい登りだ。
ボクの脚でも、ミドル・ローか、インナー・3,4あたりで登れる。
ここでペースをつかめないと撃沈する。 同じ回転で登ることを心がけた。
20kmをすぎたあたりから、カラダもココロも、さほどつらくない。
ペースも少しづつ上げられる。 あいかわらず景色も最高だ。 気持ちいいー。
そのあと、小さな登り下りが何回かあって、30kmを過ぎたあたりから、いつの間にか斜度のきつい登りになっていた。
3つ目の登りだ。
インナー・ローだ。 いけるか。
そんなにガレてない、脚も60%ぐらいのチカラが出る。 いける。
ここでも、同じ回転を心がけた。
けっこうきつかったケド、 ”T山登ったあとのニノ瀬よりマシだな。” とか思いながらクリアできた。
40kmすぎ、道は下りにさしかかっていた。
最後の下りだ。
ここから一気に標高差500mを下ってゴールのハズ。
疲れてきていたから、 ”集中、集中” と言い聞かせて。。。。
飛ばした。
後半、腰が痛かったからサドルに座って下ったのがいけなかった。
”スボズボーズー。。。。”
っん。
”後ろパンクだー!”
ゴールまでは、1~2kmのハズ。
”どうしよう~。 そのまま走るか~。”
”んーーーーっ。” チューブ交換。
携帯ポンプで、シュコ シュコ シュコ 。。。。。
長い距離下ってるから、腕もパンパンだ。
なんとか無事ゴール。
タイム4時間5分ぐらい。 (リザルトを見てこなかったからわからない。)
楽しかった。
また出たい。
「自転車」カテゴリの記事
- リハビリ(2018.04.04)
- MTBライド。(2012.10.07)
- ほんの少しMTB練。(2012.04.08)
- MTB練~走り初め~。(2012.01.01)
- ひさびさライド。(2011.12.04)
コメント