« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月29日 (日)

雨の一日

雨なので、朝練はなし。

ちょっとお疲れモードなので丁度いいか。

 

長男が起きて、1週間のお楽しみ、うちのTV開放タイムだ。

長男がTVをつける ”いちにさんしゴーオンジャー♪”

奥さん: ”あれっ? 今日やってないんじゃない?”

さくらちゃんが映ってる。 ゴルフやってる。

TV欄を見ると確かにゴルフだ。

 

朝から長男大荒れ。。。

長男: ”見たいもん!” ”ゴーオンジャー” そして泣き出す。

ボク: ”こんな朝っぱらからゴルフかよ~。。。。(朝っぱらから戦隊ものも考えものだが。。。)”

ボク: ”困るんだよね~” ”やってくれないと。。。”

朝から大騒動の、こんな家庭がいっぱいあるんだろうね。 頼むよゴーオンジャー!

 

一日、家の中で過ごした。

午前中は、普段やらないところの掃除。

午後は、

奥さんは保育園に持ってく七夕の飾り付けを子供たちと作って、

ボクは、ひさしぶりに特性カレーの仕込み。(最近は甘口だ。)

 

雨樋の詰まり直して、

雨のなか、長男と近所のスーパーに買い物行って、早ビール、早風呂、早メシ。

一日終わり。

2008年6月27日 (金)

既製品じゃないからね

朝いち、事務所。

図面かきかき。 進行中物件の図面が予定より、だいぶおしてる。

溜まってる。 図面は、ほっておいても片付いていかないから、かきかきするしかないのだ。

 

お昼から、進行中の犬山の現場へ。。。。

 

床材が来た。

 

Photo

 

杉板。 厚さ30mm。

これも加子母で加工してもらった。

裏面の処理や、厚さのことで、行き違いがあって、ちょっとジタバタした。

ちょっと心配だったから、丸イさん(製材屋さん)の顔見に行った。

 

既製品じゃないから、発注したり管理したりする手間は、ある程度かかる。

でも、素朴で一枚一枚のふぞろいな個性があって、ヒトの手を感じる温かさは既製品はない。

”床の製品” としてではなく、”床に使う杉の木” という目で見ることができる。 木もうれしいハズだ。(勝手にそう思ってる。)

 

 

既製品がいけない訳ではないが、現在の流通ルートは複雑で不自然なことが多く、

供給する側の都合で振り回されていることが、あまりにも多すぎる。

 

この現場の材木はすべて、原木を市場で買って、製材所で挽いて、乾かして、加工場へ持って行って、カンナかけて、現場へ持ってきて、大工さんが造る。

 

これは、誰に説明しても、わかってもらえる、昔は当たり前にやってたことやってたことだ。

 

便利になろうとして、ヒトまかせにしてきたことを自分たちでやってみよう。

ちょっと遅すぎるかもしれないケド、社会に対する、ささやかな反逆だ。

 

地球環境のこともあって、ウンザリなんだ。。。。

偽善的な商品開発は。。。。

 

2008年6月25日 (水)

まだまだ打合せ中

朝いちランニング。

自宅~名城公園~お堀1周~自宅 の、お堀コース。 35分。

 

その後、事務所でおしごと。

午前中は照明メーカーのヒトと打合せ。 センサーのことを教えてもらった。

午後からは、進行中の現場の建て主さんと打合せ。

 

現場が進んでも、あれやこれやと打合せ中なのだ。

うちで発注する洗面器類や小物の最終確認、照明器具の詰め、今後の予定などなど、やることいっぱい。

同時に現場見て。。。図面書いて。。。。っと。。。

 

ほんと設計事務所って、もうからんのです。。。。(泣)

 

夕方事務所もどって後片付けしてたら、MTB友達が寄ってくれた。

こないだのレースの話しや近況などなど、しゃべって、いつものように ”走りにいこーね” でお別れ。

長男次男を保育園にお迎えに行って、1日終わり。

2008年6月24日 (火)

建具が入ってくるよ。

朝いち、事務所。

 

今日は、シコシコ図面書き。

っと思ってたら、現場の大工さんから電話。

進行中の犬山の現場に、今日、急遽サッシが入ることになったそう。

 

午後から行くことにして、午前中に詳細図を仕上げた。

14:00すぎに現場着。 施工状況を確認して、板金屋さんとちょっと話しして、持って行った詳細図の打合せして、サッシ枠の確認。

 

Photo

アルミサッシの枠。 大きいものは、現場で梱包を解いて組み立て。

 

浴室サッシの取付位置を位置出しして、掃き出しサッシのおさまり確認してっと。

特に、お風呂はタイル貼りだから、窓の位置を決めておかないと、うまくいかないのだ。

 

予定より長引いてしまって、18:30からの保育園の父母会のミーティングに間に合わなかった。

ちょうど終わったところだったよ。 今年はサボリ気味なのだ。

2008年6月22日 (日)

朝練

今日の朝練は、MTBの時間がとれないので、ランニング。

 

自宅~名城公園~お堀3周~自宅 の、お堀コース。

6:10発 7:10着。

 

ランナーズで読んだ60分ジョグを意識して走った。

15分軽め 30分がんばって 15分軽め。

って言うか、最後の15分はしんどくて軽めにせざるを得ないのだが。。。

いそがしい休日だ。

朝練終わって、朝食食べて、ゴーオンジャー見て、いつもの掃除。

 

午前中は、おつきあいのある工務店のお宅を見学に行った。

著名な建築家の設計で、築10年弱。

へたり具合がとっても良い。

明暗のバランスが良く。 居心地の良い家だった。

 

午後からは、岐阜で飲み会。 仲間の結婚パーティー。。。。っていうか飲み会だ。

古建築の調査をやったりする仲間なので、築100年ぐらいの古い町屋に持ち寄りでワイワイやった。

ひさしぶりで楽しかったよ。

 

岐阜駅は変わったね。

 

Photo_4

 

いろんなヒトと出会った思い出のボロビルは跡形もなく無くなって、いい臭いのしてた焼き鳥屋さんも無い。。。

 

岐阜駅構内のスーパーの看板。 ちょっとカワイイ。

 

Photo_3

2008年6月21日 (土)

町なかの製材所へ。

朝いち、長男次男を保育園に送ってしごと。

 

午前中は、図面かきかき。

 

午後から、伝統木構造の会主催の勉強会へ。

今日は、堀川ばたにある製材所へ、木取りのお話しを聞きに行った。

 

この日のために、木曽檜の原木を挽いてくれた。

350年の天然檜に、レーザーあててバンドソーで一気に真っ二つに。

ど迫力!

 

ヒノキと一言で言っても、ピンキリで、大きく分けて、人工林のものと天然林のものとある。

ブランド的には、

前者がみなさんが普段目にするヒノキ。 うちで使ってる東濃桧はその中でも良材と言われている。

後者は、人工的に植林したものではなく自然に生えて育ったヒノキ。 木曽檜と呼んでる。

これは別格で、社寺仏閣などで使われることがほとんどだ。

最近では、住宅では目にすることはめったにないハズ。

国有林の木曽檜は、むかしは年間の切り出し量が、50万立方だったそうだが、現在は8000立方しかないそうだ。 (よくわかんないけど、無いから切り出せない状況だそうだ。)

 

ボクらは、木曽の山の木を使う者として、もっと山のこと知らないといけないね。

2008年6月20日 (金)

あっちこっち行って。。。

朝いち事務所。

 

午前中は、天白へ打合せに行く。

プランニングの打合せ。

 

午後から、犬山の現場。

現場は土壁の中塗り中。

 

Photo Photo_2

 

大工さんと、次の工程のことを打合せ。

 

帰り道、小牧で、どしゃぶり。 

ブルーシートで養生してもらってはいるけど、現場が心配。

だいじょうぶかな~。。。

 

帰り道、長男次男を保育園へお迎え。 雨の影響か混んでたよ。

2008年6月18日 (水)

現場でいろいろやってるよ!

朝いちランニング。

自宅~名城公園~お堀1周~自宅 の、お堀コース。 35分。

 

車で長男次男を保育園に送って犬山の現場。

 

今日から現場は、土壁の中塗り工程。

荒壁の上に、土、砂、藁すさ、水を混ぜて練った、目の細かい土を塗る。

 

Photo

 

土壁は耐力壁になる。

壁の強度は、実はこの中塗りによるところが大きい。

今回は、中塗りをちょっと厚めに塗ってもらって、より丈夫な壁にする予定。

左官屋さんにがんばってもらわなきゃ。。。。なのだ。

 

Photo_2

 

よろしくお願いします。

 

さて、打合せは。。。。というと、

昨日は、給排水やら電気やらの打合せをした。

今日は、浴室の打合せ。

左官屋さんと設備屋さん電気屋さんと大工さん。 みんなで、確認し合って。。。ガンバローっということにした。

 

その後、ボクは屋根木部のあらわし部分のキシラデコール塗りをした。

 

Photo_3

 

左官屋さんの足場があるうちに高所を塗った。

ちょっと遅れて建て主さん到着。 っで選手交代で作業を引き継いだ。

(落っこちないよう、気をつけてくださいね。 くれぐれも無理はしないように。。。)

 

午後からは、事務所近くの花屋さんの改装打合せ。

まだまだ始まったばっかり。 うまくいきますように。。。っと。

打合せ後、なつかしい感じのコーヒーフロートで一服。

 

Photo_4

 

夜は、建築士の集まり。

1日終わり。 ちょっと、お疲れモード。

2008年6月15日 (日)

休日

朝いち、ゴーオンジャー見て、いつもの掃除。

 

奥さんと長男が、近所のスーパーへ特売に行ってるあいだに、

ボクと次男で、おもての掃き掃除。 その後、となりの公園で時間つぶし。

 

帰ってきた長男が呼びに来たので帰って、おでかけの仕度をする。

今日は、みんなで大須へ買い物。 by bicycleで。

 

奥さんの靴を買って(ボクも買ってもらった)、パン買って、ブラブラして、公園で遊んで3時前に帰宅。

 

一服してから、長男次男の散髪。

まず、長男。

バリカンに6mmアタッチメントをつけて丸刈り。

思うように刈れず、ちょっと慌ててた。。。。あれっ。。。。

びぃ~ん。。。際立って剃れてる。。。。

アタッチメントを付けた反対側(つまり裏向き)で。。。。やってまった。。。。アタマの真上だ。。。。

3mmに換えて全体を、さらに短くして、目立たないようにっと。。。。(目立たないわけがないのだが。。。)

”はいっ。 オッケー。 よくシンボウしたね。”

少し心が痛んだ。

 

次は次男。 長男の失敗を糧に、6mmで難なくクリア。 上出来だ。

よけい心が痛む。

 

奥さんが言ってた。

”女の子の姉妹が、同じ髪型って、カワイイけど、

男の子の兄弟の坊主って、ちょっと気持ちわるい。”

ボクも同感だ。

特に、次男は、まだ毛が薄いので反射して光ってる。。。。コワイ。。。

2008年6月14日 (土)

なんか いかん!

なんか いかん。

早起きできなくて走れなかった。 いかん。

 

っで、朝いち事務所。

お掃除して、進行中物件のおさまりとか、部材のこととかチェック。

 

外部建具のレールのおさまりでウダウダ。

んーっ。 ダルーっ。

気分転換も兼ねて、近所のいつもの建築金物屋さんへ行った。

現物見せてもらって納得。

やっぱり現物が一番なのだ。

 

でも、なんか いかん。 今日は。 ウダウダなのだ。

2008年6月11日 (水)

土壁

朝いちランニング。

自宅~名城公園~お堀1周~自宅 の、お堀コース。 35分。

 

車で長男次男を保育園に送って、犬山の現場へ直行。

内側の荒壁を塗り終わった。

 

Photo

 

こんな感じ。 1日目に塗ったところは、だいぶ乾いてきてる。

このあと、裏返し塗りへと工程は進んでゆく。

 

Photo_2

 

外側から見るとこんな風。 今度はこっち側から塗る。

 

柱だけだったところに、壁ができあがったので、だいぶ家らしくなってきた。

 

Photo_3

 

玄関脇の三角の出窓。

きれいに光が入る。

 

各部分を確認して、サッシ屋さんが来てくれたので、打合せ。

アルミサッシの最終確認をして、世間話してお昼。

 

午後からは、改修予定のお宅に伺って、市役所寄って。。。。

帰り道、友達の店舗屋さん寄って、いろいろしゃべくり倒して。。。。1日終わり。

 

打合せいっぱいの1日だった。

しかってくれる人、アドバイスしてくれる人、相談できる人、頼りにしちゃう人、グチをこぼせる人。。。。

こんな風に甘えることのできる人がいないと、壊れてしまうだろう。

ほんと、友達や家族に感謝。

いつもありがとー。

2008年6月10日 (火)

気合入ってるみたい。

朝いち次男を保育園に送ってしごと。

 

長男は? というと。。。

先々週の次男に引続いて、昨日溶連菌性咽頭炎を発症。(保育園に行ってるとよくかかる病気のひとつだ。)

感染症なので今日一日は熱がなくても、お休み。

”今日はお休み?” と何度も聞いて浮かれてた。

ボクもノドがイマイチでランニングはなし。 咽頭炎なのかなあ。

 

はなし変わって。

うちの ”まるぼん” さんが、気合入ってるみたい。

お仕事の合間に、ホームページのリニューアルを目論み中だ。

手始めに、放置状態だった ”きょうのまるぼん” が始まった。 (当初からやってないから再開ではない。。。)

がんばって書いてるみたいだから、みんなチェックしてあげてね。

http://kyounomarubon.blog58.fc2.com/

 

彼女のエライところは、続けなくちゃとか、こうしなくちゃとか言う義務感がうすーいところだと思う。

そういうことを考えると、道のりの長さに困惑して、一歩が踏み出せなくなってしまう。

”その時は、そういう気持ちだったんだからしょうがないじゃん。” と胸を張って言える。

うちの、おエライさんなのです。。。。

2008年6月 9日 (月)

土を塗る!

朝いち、長男、次男を保育園に車で送って現場へ。

 

今日から土壁工事だ。

現場に着くと、土はもう来てた。

むかーしむかしは、現場で藁混ぜて、練って、っと作ったそうだが、

今はドロコン屋さんから土は運ばれてくる。

 

けっこう粘る。 色もいい。 良さそうな土だ。

中部地方は、全国的に見ると、土には恵まれた地域だと思う。

そんな恵まれた場所でも、最近は土壁は減ってる。

左官屋さんも久しぶりだよって。

久しぶりすぎて、圧送ポンプが壊れてた。。。。急遽2号機を持ってきてもらって。。。。動いた。

 

Photo_2

 

なぜか、この建物が土壁だとわかると、みんな、うれしい顔をする。

基礎屋さん、大工さん、瓦屋さん、小舞屋さん、左官屋さん、近所の方々、検査員のご年配。

なんだかんだ言っても、みんな、うれしいみたい。 ボクもうれしい。

 

はなし変わって、

最近思う、今回の現場で特に感じること、

なるべく化学製品を使わず、

木と土と石からできる家。

まさに、地面からにょきにょきっとできる感覚で、なんかすごく自然な気がする。

現場しごとが、畑しごとの感覚に似ているのだ。 (牧歌的というか、良い意味でゆるーい感じ)

家が建っていくというより、育っていく感じ。

現場ゴミも、ほとんど出ない。

大げさかもしれないけど、人間が生態系の一部なんだと感じることができるギリギリの線かもしれない。

 

ついつい現場に長居してしまう。

2008年6月 8日 (日)

みんなでガヤガヤ。

朝いちランニング。

自宅~名城公園~お堀1周~自宅 の、お堀コース。 35分。

 

いつもの掃除やって、外掃除。

この時期、木々が一気に延びるので、めった切り。(切る時期とか全然関係なし。。。。)

 

昼食後、今日は、お客さんとショールーム見学。

保育園もお休みなので、家族全員で行った。

おもにキッチンを。

 

Photo

 

昨今の製品には、いろんなポケットが付いてるのだ。

”収納を工夫してます。” 効果をねらっているのだが、必要なのか不必要なのか。。。。

実のところ、ボクには分からない。 使ったことがないし、人によってキッチンの使い方もいろいろだし。

ただ、なんにでも言えることなのだが、基本性能がしっかりしていることが大事だと思う。

 

ショールームには、長男の声が響きわたり、次男はスタスターっと、どっかに行っちゃうし、たいへんだったよ。

長男 : ”○○ちゃーん” ”お風呂はいろー” ”わーっ、ジャムが入ってるー!”

次男 : スタコラーっと、どこかへ。。。。

おしとやかな女の子がうらやましい。。。

2008年6月 5日 (木)

ありがとう

朝いちランニング。

自宅~名城公園~お堀1周~自宅 の、お堀コース。 40分。

 

そのあと、長男次男を保育園に送ってしごと。

次男は、風邪でグズグズしてたので、久しぶりの登園だった。

 

昨日は午後、進行中現場で打ち合わせ。

その場でボクは、設備の設置位置を変更するかしないかで、建て主さんの意見を求めた。

ボク一人の、こだわりでみんな(建て主、職人たち)を、振り回していないか。。。と思ったからだった。

 

今日、その件で建て主さんから電話があって、お叱りを受けた。

建て主さんは、

”あなたを信頼しているからこそ、あなたが良いと思ったことに共感してきた。 わたしたちも、あなたの設計思想に一緒に共感したいと思っている。”

”だから、時間を掛けて決めてきたことを、現場で変更する場合は、もっと注意を払ってほしい。”

”わたしたちに意見を求められても解らないんですよ。”

と。。。

 

ありがたい言葉だ。

あらためて、感謝するとともに、責任の重大さを噛みしめた。

 

ボクの意思は、建て主の意思でもあるんだ。

そうあるべく、しごとをしようとしてきたのは、このボクじゃなかったのか?

”ウソ言ってんじゃねーぞ” と言われた気がした。

がんばります。

2008年6月 1日 (日)

セルフディスカバリーアドベンチャー・イン・王滝

2008 セルフディスカバリーアドベンチャー・イン・王滝 に参加した。

王滝村の山岳林道を走るレース。

普通のクロスカントリーレースのように周回するんじゃくて1週きりの、マラソンレースと呼ばれるものだ。

 

クラスは、20km、42km、100kmとあって、ボクは42kmにエントリーした。

今回の実距離は48kmとのこと。

 

2:30自宅発、途中サービスエリアで朝食をとって5:10ごろ、会場の松原スポーツ公園着。

 

Photo

 

100kmは6:00スタート。 42kmは、ここから10kmほど舗装路を登ったところから7:00スタートだ。

 

のんびりしてたら、スタートに間に合わなくて、7:05ごろスタート地点到着。

ちょうどスタートの列の最後尾が動き出すところだった。 なんとか間に合ったことにした。

最初は、けっこう長い舗装路の登り。(5kmぐらいはあったんじゃないかなあ。)

そのあと、180度折れて、ダブルトラックの山岳コースへ入っていく。

あいかわらず登りだ。

続きを読む "セルフディスカバリーアドベンチャー・イン・王滝" »

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »