2023年12月 2日 (土)

村の仕事


今日は近所のおじいちゃんから頼まれて柿の木を伐採してました。
畑にある高さ3mほどの柿の木。
切った木は薪としていただきました。
運ぶのを手伝ってもらって、実も30個ほどいただきました。
そのほかキャベツやブロッコリーも。。。
これは今日のボクの労働の対価なのですが、お金は一銭も動いていません。

ボクは薪を入手できる。おじいちゃんは大きくなって手入れできなくなった木を伐採してもらえる。
お互いにメリットがあってウィンウィンの関係です。

今日のは一例ですが、こういう類いのことって日本に昔からある地域のつながりだと思います。

”頼んだからお前やっとけよ” とか ”お金払うんだから当然じゃん” じゃなくて、お互いにできることする。
素人だけれど、やれることをして手伝う。参加する。

ひと世代前までの地域社会では、
”押付けて、非難して、自分が優位に立つ”
とは真逆で
”互いに認め合って、相手を許し、そして分け合う”
そんな精神だったのではないかと思う。

小さな日常の出来事に、いろいろ考えさせられました。
1_20231202211601
2_20231202211601

 

2023年12月 1日 (金)

森さんの家 もう一息

森さんの家 だいぶ出来てきました。

中村区の10坪の変形敷地、準防火地域内の木造3階建てです。

三叉路の角の黒いお家です。

名古屋駅の西、永らく都市の開発から取り残されたような地域でしたが、ここにきて景色が様変わりしつつあります。

住まい手さんはこの町で生まれ育って、将来もこの町で暮らしたいと何年も前から住まい方を模索してきました。

そこに駅西開発の波が押し寄せてきます。土地の地価は上昇し、売地は出てもすぐに買い手がついて売れてしまう。

リノベ? マンションの上階? 気持ちは揺らぐけれど、どれもやっぱり踏ん切りがつかない。

土地も出ない。。。

そんな折に、ずっと空き地になっていた三角形の角地を候補地に提案しました。

軽四が2台やっと停められるぐらいの土地です。

当初は、ここに家が建つんだろうか?

この土地は前から知ってたけど、ここが候補地になるの?

っと困惑されたような反応でした。

幸い他に競合する買い手は現れず、三角の敷地に三角のお家をプランしてみたところ、なんとか住めそうだ。 っとなり土地を購入し設計を始めたのでした。

 

町の片隅の

高層マンションの足もとに

へばりついてでも住みつく

3人住まいのお家がもうじき完成します

 

231201_1_

 

231201_2_

2023年10月27日 (金)

打合せの一日でした

午前中は事務所でお仕事して、お昼に中村区の「森さんの家」現場へ。

建て主さんと現場打合せ、大工さんと現場打合せ。

午後からは改築の相談中の北区の知人宅へ。

解体のことなど打ち合わせて、夕方工事内容の打合せ。

夜は図面仕事。

一日終わり。

 

※10坪の敷地に建つ狭小住宅「森さんの家」はただいま内部造作中です。

 通路の巾や部屋の広さなど、1センチ単位で試行錯誤しています。

 開口の大きさや位置も隣地との関係を紐解きながら決めました。

 大きく開口は開けられないけど、限られた開口をより印象的に、効果的に光を取り込めるよう工夫しています。

 Pa270148

2023年10月13日 (金)

梅干し

今年は梅干しを作っています。

我が家の小さな梅の木が今年は大きな実をならしたので。

(とは言っても20コほどですが。。。)

今日は一日天日干し。

土用干しと言うそうです。

 

6月に長男が焼酎と塩で漬けてくれたのが順調に仕上がりました!

秋になってしまいましたが、明日明後日と干して出来上がりの予定。

年明けに試食してみようと思います。

楽しみです。

 

Img_0798

2023年10月 7日 (土)

森さんの家 ムク板を探しに

森さんの家

現在、内部造作中です。

今回は造作材についてです。

一部壁にムク板を張りたい。。。とのご要望が出てきたのと、

ダイニングテーブルをムク板にしようかな。。。という感じになってきたので、

少し前から、ムク板を探していました。

 

今日は名古屋市内の材木屋さんの売り出しに、建て主さん、工務店、と私(設計者)で行きました。

まずはダイニングテーブルのムク板を探すことに。

予算と照らしながら、あれこれ見て決めました。

ちょっと曲がりのあるクス。

宮﨑からやってきたものです。

いい香りがします。

ねじれも少なそうで乾燥もまあ大丈夫そう。

どんなテーブルになるのか出来上がりが楽しみです。

 

Img_0745

 

 

夜は江南市の花火大会に行ってきました。

身の丈にあったこじんまりした花火大会ですが、市民にとっては年一回の一大イベントで、年々盛り上がりが増しているような感じ。

実家から徒歩でブラーっと行って至近で観覧できる、祭り気分を味わえる、ある意味ぜいたくな花火大会です。

 

Img_0757

2023年10月 4日 (水)

森さんの家 大工造作中

森さんの家 大工造作中です。

中村区の10坪の敷地、準防火地域内の木造3階建てです。

準耐火建築物にしなければなりませんので仕上げに制約があります。

今回は、外壁・内壁・階段・床・天井など主要構造部に該当する部分には45分の耐火被覆が必要です。

ムクの木をふんだんに使ういつもの凡設計仕様は難しいですが、予算が許すかぎり手づくり感の良さ、手触りの良さ、木の良さを感じてもらえるよう奮闘中です。

 

Img_0743

 

2023年10月 1日 (日)

ブルーススプリングスティーンの映画を見ました



日曜日
午前中は事務所でお仕事。
午後イチは長女の中学ソーラン発表を見にひさしぶりに団地へ。
そのあと小一時間ランニング。
夕方からは事務所でお仕事の続き。
就寝前、夜遅くにアマゾンでブルーススプリングスティーンの映画を見ました。
ブルーススプリングスティーンの2020年公開の映画「ウエスタン・スターズ」でした。

ブルースはボクにギターと歌と詩の扉を開いてくれた最初のヒーローで、当時高校生だったボクは歌詞のなかの若者像に共感し、あこがれたりしてました。

映画は私的な内容もかなり含まれていて、本人の言動からなんとなくそうなんだろうなと思っていたことを直球で語っていたり、その歳なりの言葉がよかったです。

ジイさんになっても呆けとらん。

2023年9月29日 (金)

中秋の名月

あさイチ中村区の現場へ。

急ぎ着工したこともあって図面が間に合っていないので、現場で口伝え。

本当は図面をもとに、しっかり現場打合せしなきゃいけないのですが。。。

午後からは月末の経理関係の事務仕事したり雑務して一日終わり。

 

今夜は中秋の名月ということで、近所のもち屋さんで月見団子を買ってきました。

明るい満月が望めました。

季節を感じて、それを味わう。

秋の虫の音を聴き、吹く風を感じ、視覚で感じ、味覚を楽しむ。

すばらしい感性だと思います。

カタチばかりでなくて、そういう感性を継承していきたいですね。

 

1_20230929233701  2_20230929233701

 

3_20230929233801

 

2023年9月14日 (木)

お庭リニューアル

10年経過のOB住まい手さんのお庭のリニューアル工事ぼご紹介。

住まい手さんの要望は、庭木の剪定や除草作業をもう少し楽にしたい、小さな小屋を作ってほしい、というものでした。

今回は小屋の設計と全体計画を示して、あとは造園屋さんにおまかせしました。

お庭はというと、石畳のエントランス、コンクリート板のアプローチ、大きな砕石の飛び石の先に自転車小屋へと、異なる用途や素材をゆるやかに芝生でつないでいます。

室内からの眺望もウッドデッキを新設することで奥行き感が増して以前よりも外とゆるやかにつなぐことができました。

砕石の石畳が全体を引き締めています。

造園屋さんの熱意に感謝です!

 

Img_0617_hp

 

Img_0616_hp

 

Img_0622_hp

2023年8月23日 (水)

森さんの家 建て方工事

森さんの家 建て方工事

蒸し暑い一日でしたが、なんとか屋根まで伏せることができました。

途中、今夏一のゲリラ豪雨に見舞われましたが事故なく無事終われてよかったです。

次の日は、朝から雨で濡れた躯体を乾かしてくれています。

施工を請けてくれた ㈱くら 倉田さん ありがとうございます!

 

Img_0560

 

Img_0571

«森さんの家 建て方工事準備中